ハイラックス

ハイラックス(新型)のサイズは全てにデカイ!【実際に試乗してるから言えること】

ハイラックス(新型)のサイズ、デカイです。

かなり、ヤバい!!!

 

実際にハイラックス(新型)に試乗してサイズが分かっているから…

なおさら強調して言いたい!

 

ということで今回は、ハイラックス(新型)のサイズにスポットを当てて、詳しく見ていきたいと思います。
[ad#ji-1]

ハイラックス(新型)のサイズ!デカイけど、女性が乗っても優越感に浸れる車?

ハイラックス(新型)の試乗、行っていますよ。

とはいっても、2018年10月ぐらいの事ですが(苦笑)

 

ハイラックスを試乗した様子は、

待ち望んでいた新型ハイラックスピックアップが新車で発売開始!

こちらの記事の後ろの方で詳しく書いています。

 

正直、あのくらいのサイズになると…

普通の人は買わないと思います、ホントに。

 

だって、デカすぎるから!

私も20年以上前に、ハイラックスピックアップダブルキャブ(当時新型)に乗っていましたので、分かるんですよ。

今、発売になっているハイラックスのサイズが旧型に比べて、いかに大きいのかを。

 

たしか、写真を撮っていたなーと思い出したので、アルバムから何とか探し出してきました。

 

写真を見ると、1996年となっていますね。

ハイラックスを新車で購入したのは、もう少し前だったと思いますが…

 

実は、このハイラックス、私と私の妻が乗っていました。

最初に買ったのは私でしたが、後から妻にハイラックスを譲りました。

妻も働いていたので、会社まで、このハイラックスに乗って通勤していましたよ。

 

職場の人もビックリしていたでしょうね、ハイラックスはデカイので!

しかも女性でしょ。

かなり当時は、目立っていたんじゃないでしょうか(苦笑)

 

ハイラックスに関係のある記事は、

こちらの記事の中で詳しく説明していますので、是非参考にしてみてください。

 

でもですね、ここからが面白いんです。

私の妻、ハイラックスが妙に気に入ってしまったようで…

なので、女性でも運転はできると思います。

 

妻は、「ハイラックスから辺りを見下ろす感じが最高!」

なんて、ウキウキした感じで運転していました^^

 

出典:トヨタ ハイラックス公式サイトより

 

ハイラックスは、女性が乗っても優越感に浸れる車なのでしょうかね?

 

基本的に改造するのは、あまり好きではない私。

乗っていたハイラックスは、新車からノーマル。

 

なのでオーバーフェンダーを付けたりしていないし…

もちろんリフトアップなどしていないのですが。

 

それでも妻は、ハイラックスから見える景色が相当気に入っていたようです。

まるで、ワンボックスカーのハイエースに乗っている感じですね、目線の高さは。

 

あ、妻はハイエースは運転したことはありませんからね。

ハイエースは、ずっと私オンリーで運転してきました!

妻にハイエースを運転させると、ぶつけられるのが目に見えているから(苦笑)

 

ハイエースに関する記事は、

こちらで詳しく書いていますよ。

 

ハイラックスは、見晴らしも良く、またオフロードでも活躍できる車です。

ただし、新型のハイラックスは本当にかなりデカイ!!

 

ここのところは何度でも強調しますよ。

ほんと、デカイ!!!

 

しかも狭い路地や駐車場では、ちょっとサイズが…

ヤバそう…

 

女性の運転では、ヒヤヒヤするかもです。

私が新型ハイラックスに試乗した感覚でも大きいと感じたので…
[ad#ji-1]

ハイラックス(新型)の全長・全幅・全高のサイズはどのくらいなのかを徹底分析!

では、ハイラックス(新型)のサイズは、実際のところどのくらいのサイズなのかを詳しく見ていきましょう。

実際に試乗したハイラックス(新型)で、全長・全幅・全高のサイズを見ていきますね。

 

まずは、全長。

ハイラックス(新型)の全長は5335mm。

 

正直なところ、ハイエースのスーパーロングよりも全長は長いと思いますよ。

 

ハイエーススーパーロングに関係のある記事

ハイエース スーパーロングって使い勝手はどうなのか?

 

ランドクルーザー(ランクル)も同じサイズぐらいなのかな?

ランドクルーザー(ランクル)も気になるところです。

 

ランドクルーザー(ランクル)に関しては、

こちらの記事で詳しく書いています。

 

そして、全幅は1855mm。

これまた、かなり横幅がありますね。

 

もう、見た感じから…

いや、試乗する前から…

ハイラックス(新型)のサイズのデカさに圧倒されるはずですよ、マジで(汗)

 

そして、ハイラックス(新型)の全高は1800mm。

もはや、ミニバン並みの全高サイズ。

 

旧型のハイラックスの時でも、「よっこらしょ!」という感じで…

乗降用のアシストグリップ(取っ手)を握り、サイドステップに足をかけて運転席に登っていましたー

 

前輪タイヤから後輪タイヤまでのホイールベースは3085mm。

 

このホイールベースが普通の車よりかなり長いので、ハイラックス(新型)は小回りが利きません(汗)

最小回転半径を見ると6.4mとなっていますので、かなり大回りな感じだと思ってくださいね。

 

ちなみに普通の車は、最小回転半径は5.4mぐらいだと思います。

最小回転半径が1m違うとなると…

かなり大回りになるでしょうね。

 

まぁ、私の場合はマイクロバスのコースターまで乗っていたので…

ハイラックス(新型)でも、そこまで苦手意識はありませんが。

普通の人が運転すると、冷や汗をかくと思います。

 

それと、ハイラックス(新型)の最低地上高は215mmです。

道路接地面から車体下まで結構高さがあるので、道の悪いところでも気にせず走ることができますよ。

 

というか、何かに当たるというような心配はいらないでしょう。

私自身も旧型のハイラックスを運転していて、当たったことはありませんからね^^
[ad#ji-1]

ハイラックス(新型)の荷台長・荷台幅・荷台高のサイズはどのくらいなのかを徹底分析!

では今度は、ハイラックス(新型)の荷台長・荷台幅・荷台高のサイズを詳しく見ていきましょう。

ハイラックス(新型)の荷台は、こんな感じです。

 

とにかく、ハイラックスは後ろから見ても迫力満点の車。

シンプルな後ろですが…

頑丈に作られていますよ!

追突なんかしたら、相手の車がかわいそうで…

 

この辺りのことも、

こちらの記事の中で詳しく書いていますから、是非読んでみてくださいね。

 

さて、ハイラックス(新型)の荷台長(最大床面長)は1565mm。

 

長いものを積もうと思ったら、荷台のドアを水平に降ろすと…

プラス480mm長くなるので2mぐらいのものは積むことは可能だと思います。

 

オフロードバイクなどを積む場合には、かなり重宝すると思いますよ。

私の場合、まさにそうでした^^

 

ただし、荷台に乗せているものが落ちやすくなるので注意が必要ですが…

いずれにしても、汚れたものなどは気にしないで荷室にどんどん投げ込むこともできますからね(笑)

 

そして、荷台幅は最小床面幅で1105mmとなっています。

 

ただし、荷室のドア開口幅は1380mmあるので、いろんなものが積む詰め込めると思っていてもよいでしょう。

 

 

旧型のハイラックスでも最大荷室幅は1500mmぐらいあったような気がしていますので…

それよりかは幅も広くなっているのではないかと考えたりもしていますが。

 

私の妻なんかは、家庭用のゴミを旧型のハイラックスの荷台にどんどん積め込んで…

ゴミ置き場までルンルン気分で運んでいましたよ。

 

また、ハイラックス(新型)はデカいのでよく目立ちます^^

その目立ちを利用して、荷台をドレスアップするのもありです。

 

キャノピーやスポーツバー、トノカバーなどオプションで取り付けると一段と目立ちますからね^^

 

そして、ハイラックス(新型)のテールゲートの高さは、地上から845mmの高さにあります。

結構な高さがあるので、重い荷物は積むのが大変ですが…

アウトドアで使うものなら気兼ねなく載せられるのでとても便利ですよ。
[ad#ji-1]

まとめ ハイラックス(新型)のサイズについて

ここまで、

  • ハイラックス(新型)のサイズ 女性が乗っても大丈夫?
  • ハイラックス(新型)のサイズ(全長・全幅・全高)について
  • ハイラックス(新型)のサイズ(荷台長・荷台幅・荷台高)について

この3つのことについて、詳しく書いてきました。

 

まとめると、

  1. ハイラックス(新型)は女性でも乗れると思うが、ヒヤヒヤもの。
  2. ハイラックス(新型)の全長・全幅・全高のサイズはデカすぎるが、見晴らしがよい。
  3. ハイラックス(新型)の荷台長・荷台幅・荷台高は気兼ねなく荷物が積めるのでとても便利なサイズ。

 

ちょっと特殊な(変わった)車、そしてデカイ車なので、ハイラックス(新型)の使う人の用途は狭くなりますが…

実際に乗ってみると、アウトドア向きな楽しい車だと思います。