先日、プリウス(30系)のオイル交換を、オートバックスでおこなってきました。
前回、オイル交換した時期や距離数を見ると、ちょうどよいタイミングだったので。
私のプリウスは30系の前期。
オートバックスなら前回もオイル交換しているし、費用もそこまで高かった記憶がない…
見た目は、そんなに古くないプリウスですが…
やはり、年式相応なので!
ということで今回は、オートバックスでプリウス(30系)のオイル交換をした理由、そして「オイルの量と費用」について詳しく書いていきたいと思います。
目次
プリウス(30系)のオイル交換をオートバックスでおこなった理由とは?
2009年式の30系プリウス。
王道を考えるなら、トヨタのディーラーにオイル交換をお願いするべきところ。
ですが、私はオートバックスで定期的にプリウスのオイル交換をしています。


2009年式の30系前期プリウスを中古車で買ったのは、2年前。
プリウスを購入時に、中古車販売店にエンジンのオイル交換をお願いしたのですが…
- ホントに、ちゃんとオイル交換しているのか?
- もっさり感満載のアクセルペダル
最初は、プリウスってこんな感じなのかなーと思って乗っていました。
プリウスを購入して半年ぐら経った、走行距離でいうと5000kmぐらいでしょうか。
【参考】
※ プリウスのオイル交換の距離に関しては、
こちらの記事で詳しく書いていますよ。
そのくらいでオイル交換しました。
その時に、オイル交換をお願いしたのがオートバックスです。
※ 【オートバックス関連記事】
プリウス(10万キロ超え)の車検(11年目)をオートバックスで受けました!
オートバックスでのオイル交換は、ハイエースに乗っていた時に何度かしたことがあり…
別に不安はなく、お願いしていた感じです。
※ ハイエースに関しては、
こちらの記事に詳しく書いていますので、参考に読んでみてください。
で、オートバックスでプリウスのエンジンオイルを交換し終わった後に乗った感じなのですが…
とても、軽やかな加速感と心地よい走りになっていました。
最初は、「なんじゃ、こりゃ~?」
「オイル交換の前と後では、こんなに違うのか?」
そう思ったのをはっきりと覚えています。
というか、もしかしたら…
私がプリウスを購入した中古車販売店は、そもそもオイル交換していなかったのではないか?
購入前に、「オイル交換をしてください」といったのに…
しかも、しっかりとオイル交換の費用は払ったのに…
何か怪しい…
そういう疑問が出てきました。
中古車というのは、いつからいつまで誰がどのようにして乗っていたのか?
正直、分からないところがありますから。
そのリスクを踏まえて、購入している私にも責任があるのですが…
ま、そのような業者から今後一切、車を購入しませんけどね。
おっと、話が少しそれていっているので、戻しますね。
だったら、何度かお世話になっているオートバックスにオイル交換してもらってみよう。
そう思い、お願いしたわけです。
まぁ、とにかく劇的に変わったわけです。
もともと、オフロードバイクに乗っていた時には、エンジンオイル交換は自分でやっていたわけで…
オイル交換によって、走りは劇的に変わるという体験は何度もしていましたからね。
[ad#ji-1]
「0W-20」と「5W-30」どっちがいいの?
2018年にプリウスの4回目の車検を受けました。
その時の車検をお願いしたところは、エネオス(ENEOS)。
ちょうどオイル交換の時期と重なっていたため、車検の時にエネオス(ENEOS)でオイル交換をお願いしました。
■ その時の様子は↓
こちらの記事に詳しく書いていますので、参考に読んでみてください。
エネオス(ENEOS)の車検で、プリウスのエンジンオイルを交換した時に使われていた時のオイルの種類は…
「5W-30」
いっぽう、トヨタメーカーでのプリウスの推奨されているエンジンオイルは、「0W-20」
ちょっと違っていたわけです。
結果的に、エネオス(ENEOS)の車検の時では「5W-30」を入れてもらったわけですが…
「エンジンが不調になる」というなどのトラブルはなかったです、ハイ。
ただ、ひとつ、燃費が少し悪くなったみたいで…
まぁ、エネオス(ENEOS)で車検を受けてもらった方には「無料でエンジンオイル交換をしますよ」ということだったので…
ちょっと試しに入れてみました。
私的には、プリウスのエンジンが「5W-30」を入れる前よりも元気な感じがしたので、気に入りました。
ただ、結果として燃費が…
1割ぐらい、リッターでいうと、2kmぐらいは燃費が悪くなっていたという感じです。
ネットでいろんな人の口コミとか見ていると…
やはり「5W-30」を入れた時の燃費は、悪い傾向にあるようですね。
実際、私のプリウスも少し燃費は悪くなったので。
でも、だからといってプリウスが壊れることはないようですが。
私のプリウス(30系)も快調そのものでしたし。
ただ、またオートバックスでオイル交換してもらうと…
どう変化するんだろう?
そんな気持ちがあり、2018年の夏にはオートバックスでプリウスのエンジンオイル交換をしました。
その時は、どうだったのかというと…
エンジンの感覚的なものは一緒かな。
滑らかで、心地よい加速感。
ただ、燃費はやはり良くなっていましたね。
燃費重視で考えると、やはりトヨタメーカー推奨の「0W-20」でしょう。
「5W-30」も悪くはないのでしょうが…
※ プリウスに関しては、
こちらの記事でも詳しく書いていますので、参考に読んでくださいね。
オートバックスでオイル交換を行う4つのメリットとは?
プリウス(30系)をオートバックスに持って行き、オイル交換をしてもらうとどんなメリットがあるのでしょうか?
実際に、私がつい先日体験したことをそのまま書きますね。
まず、1つめ。
オートバックスのお店に入り、店員さんにオイル交換をしたいと伝えると…
レジのほうへと、うながされます。
そこで、オートバックスのメンテナンスメンバーカードを出すと、車の車種は○○○○ですねと言われます。
私の場合はプリウスですね^^
※ メンテナンスカードは入会費用1,000円(税抜き)で作れます。
そして、T-ポイントカードも持っているかも聞かれると思います。
もし、持っていたら…
ポイントが貯まりますので、ぜひ店員さんに提示してくださいね。
ということで、1つめのメリット。
T-ポイントカードのポイントが貯まるということ。
そして2つめ。
オートバックスでオイル交換を利用していると、
- 前回入れたオイルの名前
- オイルエレメントを交換したか
などの情報が入っているため、とてもスムーズなやりとりでオイル交換できます。
ということで、2つめのメリット。
いちいちオイルの名前を憶えておかなくても商品名が分かるということ。
そして、3つめは…
誕生日の近くになると、オートバックスからハガキが来て500円の割引が受けられます。
私も、ちょうど、このハガキが来ていて…
今回のオイル交換は500円引きでした!
そして4つめ。
誕生日のハガキを見せると…
粗品ですが、もらえます!
私がもらったのは、ハンドタオル4つセットでした^^

ということで、4つめのメリット。
自宅に来たハガキをオートバックスに持って行くことで
- 誕生日が近づくと500円の割引が受けられる
- 粗品がもらえる
ということ。
あとですね、オイル交換にかかる時間ですが、だいたい40分ぐらいで作業は終わると思いますよ。
ただし、土曜日や日曜日、休日にオートバックスに行くと、待ち時間は長くなるかもです。
私の場合は平日に行きましたから、すぐにオイル交換作業は終わりました。
デメリットについて
プリウスのオイル交換をオートバックスでおこなうことのメリットがあるということは…
デメリットもあるわけです。
先程、メンテナンスカードは入会費用1,000円(税抜き)で作れると書きましたが…
継続する場合には継続料金がかかってきます。
1年ごとに500円(税抜き)の継続料金が必要です。
私も、今回のプリウスのオイル交換で、500円(税抜き)を支払いました!
また、有効期限が過ぎていた時には、継続費用は1,000円(税抜き)なので注意が必要です。
ただし、メンテナンスカード会員になると工賃特典として…
- エンジンオイル交換の基本工賃が無料になる
- オイルフィルター交換の基本工賃が無料になる
- エアーフィルター交換の基本工賃が無料になる
- バッテリー交換の基本工賃が無料になる
- ワイパー交換の基本工賃が無料になる
- タイヤのパンク修理の基本工賃が無料になる
- タイヤローテーションの基本工賃が無料になる
- ワンコインメニューの基本工賃が無料になる
- ウオッシャー液の点検と補充が無料になる
- タイヤ空気圧の点検と補充が無料になる
以上の10個の項目が、無料になる特典が付いてきます。
基本的に6と7を除いては、何回でも無料です。
(注) 6と7については、1年に1回まで。
※【参考】
あと、オートバックスでもプリウスの車検は受けられますよ!
実際に、オートバックスで30系プリウスの車検も受けていますので、参考に読んでみてくださいね!
プリウスのオイル交換をオートバックスでおこなうときの注意点とは?
また、プリウスのオイル交換をオートバックスでおこなうときの注意点として、
- オイル漏れがないか
- オイルの量が半端なので不安
- 費用は安いのか?
などの注意点があります。
ただし、この3つの問題点に関してもそこまで深く考える必要はないかと。
オイル漏れについては…
実は私も、今までに一度だけ経験があります。
ガソリンスタンドでオイル交換をしてもらっていた時ですね。
2度と、そのお店には行っていませんが!
めったにないことなので、そこまで心配しなくても大丈夫でしょう。
ちなみに、オイル交換の仕方ですが、
- 上抜きの場合
- 下抜きの場合
があります。
私がお願いしたオートバックスでは、下抜きでプリウスのオイルを抜いていましたよ。

ディーラーなどでは上抜きのところもあるようです。
また、オイルの量が半端ということについてですが…
オートバックスでは、3Lとか4Lとかの切りの良い数量で販売していますよね。
販売店側のオートバックスとしては仕方のないことだと思います。
例えばプリウス(30系)の場合、オイル交換時のオイルの必要量は3.9Lとなっていますが、0.1Lは残りますからね。
ちなみにエレメント交換の時には、プリウス(30系)の場合、4.2Lのオイルの量が必要とされています。
この0.1Lと0.2Lの端数の量のオイルを、もったいないと思うか?
私なら気にしないかな。
シビアにオイルの量を気にするなら、トヨタディーラーでオイル交換をするべきかと思います。
ディーラーなら、しっかりと規定量のオイルを入れてくれるでしょうから。
オートバックスでは、オイル交換の作業が終わったら本人を自分の車まで来てもらいます。
そして、オイルの量を確認させてもらえます。
というか、作業員さんがオイルゲージを見せてくれるので。
こんな風に。

その時に、規定の量まで入っているかを自分の目で確かめることができるので、安心ですよ。
エレメント交換の時も、4.2Lのオイルの量ですが、規定量の範囲内に収まっているので問題はないかと。
なので、不安に感じることはないかと思います。
今回、オートバックスで入れたプリウスのオイルの量は↓

少し上の写真では、どこまでオイルが入ってるのか分からないと思ったので、
家に帰ってから、もう一度自分でオイルの量がどのくらいなのか、撮り直してみました。
ちなみに、オートバックスでプリウスのオイル交換する前の写真も撮っています。
ご覧ください^^↓

こちらの写真はオイル交換前だったので、オイルの量とオイルの色も分かると思います。
この状態を見た時には…
正直、まだオイル交換しなくても大丈夫なんじゃないか。
そう思っていました。
しかし、いざオートバックスでオイル交換した後のオイルの色を見ると…
「やっぱり、オイル汚れているんだ~」
と納得しました。
オイルの量的にも、オイル交換前と後でも、同じくらいの量が入っていますよね。
オイルをあまり多く入れすぎると、エンジンが不調になることもあり得ますから。
オフロードバイクのオイル交換の時には、てきめんに表れていましたよ。
このくらいのオイルの量でも大丈夫だと思います。
私がオートバックスを使っている範囲では、デミリットよりもメリットの方が断然多いように思えます。
まぁ、この辺りは、個人的な差があるので何とも言えないところですが…
私個人は、オートバックスでオイル交換をするのは良いと思っていますね。
そして費用についてですが…
オートバックスでのプリウスのオイル交換における費用は、安いと個人的には感じています。
もっと安くでオイル交換をしてくれるところがあるのなら、そこでオイル交換をしても構わないかと思いますが…
しかし、オートバックスは全国にたくさんあるので利用しやすいかと。
オイル自体の価格も、そこまで高いとは思いませんしね。
私のプリウス(30系)の場合、
オイルはカストロールのマグナテック HYB 0W-20の4Lで、4,858円(税込み)でした。

合計の費用も、誕生日割引と継続料をあわせて全部で4,898円でした。
なので、安く収まったと思っています。

たしか、前回もオートバックスでオイル交換をして、そこまで費用はかかっていなかったと思います。
調べてみると…
カストロールのマグナテック HYB 0W-20の4L 4,858円(税込み)
ファーストグリッププレミアム FGP-0というエレメント 1,726円(税込み)を交換していましたね。

オイルとエレメント交換の合計の費用は、6,584円でした。
費用を考えるなら、やはりオートバックスはおすすめだと思います。
[ad#ji-1]
まとめ
今回は、プリウス(30系)のオイル交換ということで、
- オートバックスでオイル交換してきた理由
- プリウスのオイル交換なら「0W-20」「5W-30」どっち?
- プリウスのオイル交換をオートバックスでおこなうメリットとデメリット
- プリウスのオイル交換をオートバックスでおこなうときの注意点
- オートバックスでおこなうプリウスのオイル交換のオイルの量と費用
以上の項目を詳しく書いてきました。
私の結論から言うと…
プリウスのオイル交換をオートバックスでおこなうのは、安くておすすめだということです。
私の今回の記事があなたにお役に立てたら嬉しく思います。