昨日2018年3月8日、宮崎市内の日産にてセレナe-POWERを試乗してきました!
日産セレナe-POWERのエンジン特性もワンペダルの実用性も再確認できました。
ホントはもっと早く日産に行って試乗したかったのですが…
最近は宮崎も新燃岳の噴火や雨が降ったり、日産の定休日があったりしてやっと試乗してきた感じ。
でも、試乗ってホントに面白いと思います。
各メーカーで、こんなに乗り味の違う車があるってことを体験できてしまいますからね。
ということで今回は、日産のセレナe-POWERに試乗した私の素直な感想を詳しく書いていきたいと思います。
目次
セレナe-POWERの試乗は日産で予約を入れておいた方が無難
今回、セレナe-POWERを試乗させてもらったのは、宮崎市内の日産。
昨日の夕方に日産にお邪魔してきました。

私のブログに乗せるために試乗したいと伝えると…
どうやら、セレナe-POWERに試乗したいというお客さんの予約が入っているとのことで、ちょっと無理だと。
まぁ、私も突発的な思い付きみたいな感じでセレナe-POWERの試乗にやって来ましたからね。
試乗予約もしないで。
なので、営業マンのおっしゃる通り。
でも、せっかく来たからにはセレナe-POWERに試乗して帰りたいのも、また本音。
少し時間をずらして、セレナe-POWERを試乗したいと営業マンに伝えてみました。
すると、「ちょっと待ってください、少し聞いてきますから」との返事が。
セレナe-POWERの外観や内装の写真を撮りながら、しばらく待っていると…
「試乗予約待ちのお客様より先に試乗しても大丈夫ですよ」との営業マンからの答え。
ただ、試乗するコースは、セレナe-POWERに試乗したいというお客さんが待っているため、本来より少し短めの試乗コースとなってしまいましたー
でも、すぐにセレナe-POWERを試乗できるだけでもありがたいです。
日産の営業マンさん、ありがとうございます!
よく考えてみると、日産のセレナe-POWERは発売開始からまた10日間も経っていないんですね。
しかも、宮崎県内の日産のディーラーには、まだセレナe-POWERの試乗車自体が行き渡っていないらしく、宮崎県内でも今の段階では2ヵ所でしか試乗車が用意されていないとか。
なので、予約が必要になっているようですね。
セレナe-POWERの試乗を考えている人は、近くの日産で予約を入れておいた方が無難ですよ。
※ セレナに関しては、
こちらで詳しい記事を書いていますので、参考に読んでみてくださいね。
日産セレナe-POWERの試乗 エンジンはマイルドで音を気にせずに走れる!
さて、ようやく本題のセレナe-POWERの試乗に入っていきますね。
私のセレナe-POWERに試乗する前の予想では、「ノートe-POWERの時と感じなのかな?」と思っていました。
ただ実際にセレナe-POWERに試乗してみて感じたのは、とてもマイルドな乗り味になっているということ。
ノートe-POWERって車体がセレナe-POWERより小さいじゃないですか。
ノートe-POWERはコンパクトで小回りが利いて、シャープな走りができる。
それに比べるとセレナe-POWERは、車体も大きくなって車自体の挙動がゆっくり。
なので、マイルド。
エンジンも発電用としての使い道が、こんなにも乗り味を変えてしまうのか。
そんな不思議な感じにさせてくれるのが、セレナe-POWERの最大の魅力なのかも。
ノートe-POWERには私も実際に試乗していますので、どういった車なのかは分かっています。
分かったうえで、セレナe-POWERに乗ると、やっぱり大きい車(ミニバン)のほうがいいなーと思えるんです。
ノートe-POWERが発売されたときは、ノートe-POWERのことを絶賛していた私ですがね(笑)
※ ノートe-POWERに関しては、
こちらで詳しく書いていますので、参考にどうぞ。
小さな車のほうが小回りが利くのはいいことですが、室内の居住性、特に乗り心地を考えるとなると…
ミニバンのセレナのほうがより快適。
確かに発電用としてバッテリーの残量が少ない時には、エンジンがかかりますので、全く完全な電気自動車というわけではないのですが…
エンジンがかかっている音は、普通に窓を閉めて走っている限り分かりませんでした。
ま、もっとも私が今回セレナe-POWERを試乗したコースは市街地で、そこまでスピードは出していない状態。
なので「ガバッ」とアクセルを踏み込んではいませんが…
でも、おそらくエンジン音は気にせずに走れると思いますよ、セレナe-POWERは。
今回、日産は、世になかなか良い車を発売したと思います。
結局、車って開発しただけでは発売したって売れる保証はないのですから。
市場に出回って初めて、消費者の目に触れ、実際に試乗してもらい購入されてしばらく経たないと本当の口コミや評価って出てこないと思うんですよね。
日産は、この口コミや評価を2016年に発売したノートe-POWERで出してもらっています。
その結果、ノートe-POWERは「バカ売れ」状態に。
私もノートe-POWERを試乗している最中に、セレナに「e-POWER」が付いて発売されたらもっと運転が楽しくなるだろうなーと思ったほど。
ミニバンといえば、トヨタのノア、ヴォクシー、エスクァイア、ホンダのステップワゴンがありますが、セレナe-POWERはちょっと変わった感じのミニバンの立ち位置。
電気自動車ではないけど、電気自動車の雰囲気を十分味わうことのできるミニバンに仕上がっている感じかな。
ホント、何とも言えない感じに陥ると思います。
もちろん、良い意味で^^
※ ノアについては、
※ ヴォクシーについては、
※ エスクァイアについては、
※ ステップワゴンについては、
こちらで詳しく書いています。
最近では、ホンダの新型ステップワゴンハイブリッドに試乗していますが、セレナe-POWERとは運転している感覚が全く違いますね。
新型ステップワゴンハイブリッドはパワーはありますが、ガソリン車を運転している感じ。
それに比べるとセレナe-POWERは電気自動車に似ていると思います。
分かりづらいでしょうが、素直な感覚はこれ。
新型ステップワゴンハイブリッドも運転中は室内も静かだと感じましたが、静粛性でいうとセレナe-POWERのほうがもっと静かな感じ。
新型ステップワゴンハイブリッドとセレナe-POWERの比較は、また後日詳しく書いていきたいと思いますのでお楽しみに。
[ad#ji-1]
日産セレナe-POWERの「ワンペダル」の良さとは?
で、日産セレナe-POWERのもうひとつの特徴って「ワンペダル」だと思うんです。
ノートe-POWERの時にも試乗して体感してきましたが、やっぱり楽しい感覚ですよ、ワンペダルは。
私も久しぶりにワンペダルの体験しました。
最初はノッキングする感じの運転になる思います。
なので、「なんじゃこの車は!」と思うかもしれません(苦笑)
でも、運転に慣れてくると、少しずつワンペダルの良さが分かってくると思います。
塩昆布みたいだと思います^^
セレナe-POWERの「ワンペダル」は、ノートe-POWERや完全な電気自動車のリーフとは少し違います。
※ リーフに関しては、
こちらで詳しく書いています。
セレナe-POWERでは「Normalモード」と「e-POWER Drive」に分かれています。
「e-POWER Drive」には「Sモード」と「ECOモード」があります。

出典: 日産公式サイトより (セレナe-POWER)
まぁ、何だかんだ言っていても、普通にセレナe-POWERに乗っていると嫌でもワンペダルの感覚は慣れて来ますが…(笑)
平たんな道でもワンペダルは有効ですが、おそらく本領発揮はカーブの多い道や下り坂の多い道でしょうね。
ただ、女性の人は平たんな道で信号で止まるときなどはかなり楽になると思いますよ。
ブレーキを踏まずに止まれて、なおかつ信号が青になってアクセルを踏めば何事もなく前に進んでいってくれるのですから。
ノートe-POWERがバカ売れした背景には、この不思議な感覚が「大衆」に受け入れられたからだと私は思っていますが。
その不思議な感覚をそのままセレナe-POWERに搭載してきていますから、間違いなくセレナe-POWERもバカ売れするのではないでしょうか。
それから、ルームミラーもリアル感があって、なかなか良かったですよ。
モニター画面でリアルに後ろの様子が映し出されている感じは、何か実況中継をされている感じがして面白い。

出典: 日産公式サイトより (セレナe-POWER)
でも、モニター画面が嫌だったらワンタッチで普通のルームミラーに戻せますので、安心して使うことができますよ。
というか、私ならずっとルームミラーはモニター画面のまま使うと思いますが^^
セレナe-POWERは7人乗りの設定しかない!
日産の営業マンと話していて気付いたこと。
それは、日産のセレナe-POWERは「7人乗りの設定しかない」ということ。

普通のセレナは8人乗りもあるのですが、セレナe-POWERの場合にはバッテリーを置く場所などの関係から無理なのでしょう。
そういえば、この間試乗に行ったホンダのステップワゴンハイブリッドも、ハイブリッド車に限って7人乗りの設定だけでしたね。
バッテリーの容量が大きくなるので難しいのかなとは思いますが。
セレナの場合、運転席と助手席の間にあったコンソールボックスが2列目の後ろまでスライドして移動できたので、結構便利な機能でしたから。
コンソールボックス、結構、人気があったようですよ。
※ 7人乗りの車に関しては、
こちらで詳しく書いています。
[ad#ji-1]
セレナe-POWERの燃費 実燃費は20km/L以下?
それから、セレナe-POWERの燃費について日産の営業マンにダイレクトに聞いてみました。
セレナe-POWERのカタログ上の燃費は26.2km/Lとなっていますから。
実際の実燃費がどのくらいになるのかは皆さん興味深々といったところでしょう。
実燃費は20km/Lは行かないようです。
17~19km/Lの間ぐらいで推移するのではというのが営業マンの受け答えでした。
おそらく、この実燃費は現実味のある数字かなと思っています。
だいたいカタログ数値の7割程度が、実燃費として近い数字なのかなと思います。
計算すると18.34km/L前後。
うまく走ると20km/Lまで行くかもですが…
なので、セレナe-POWERの実燃費は17~19km/Lの間と見ていたほうがいいでしょう。
まぁ、それでも現在発売されているミニバンクラスではN0.1の低燃費車であるのは間違いないところです。
これ以上の燃費を考えているのなら、完全な電気自動車しかないでしょう。
※ セレナの燃費に関しては、
こちらでも詳しく書いています。
セレナe-POWERの人気の色(カラー)は何色?
せっかくなので、セレナe-POWERの人気の色(カラー)についても聞いてみました。
セレナe-POWERの人気のある色(カラー)は、
- ブリリアントホワイトパール

出典: 日産公式サイトより (セレナe-POWER)
- ダイヤモンドブラック

出典: 日産公式サイトより (セレナe-POWER)
主に白と黒、この2つの色(カラー)が人気のようですよ。
あとですね、マルーンレッドも意外に人気があるようなことも言っていました。

出典: 日産公式サイトより (セレナe-POWER)
マルーンレッドといったら、テレビCMでもおなじみの色。
やはりテレビの宣伝効果は高いと、うかがわれますね。
私が今回試乗したセレナe-POWERの色(カラー)は、ブリリアントホワイトパール/ダイヤモンドブラックの2トーンカラーでした。
ツートンですが、とてもかっこよい色(カラー)でしたよ。
セレナe-POWERの値引きってあるの?
ちょっと聞きにくい話ですが、セレナe-POWERの値引きについても聞いてきました。
ホント、セレナe-POWERを自分は買わないでブログの記事にするのですが、やはり発売直後の値引きが気になっている人も多いと思って(汗)
ほんの少しはあるみたいです。
値引きは3万円ぐらい。
まだ、発売されて間もないからですねー。
ただ、今は2018年3月の決算期。
セレナe-POWERを購入する前提で交渉すると、まだ十分値引きはあるでしょうから頑張って担当の営業マンと交渉してみてください。
セレナe-POWERの試乗 まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、日産にて、セレナe-POWERの試乗をしてきました。
日産のセレナe-POWERの完成度は高いと思います。
日本で人気のあるミニバンシリーズですが、燃費は現在トップクラスのセレナe-POWER。
セレナe-POWERに試乗してみるとエンジンのマイルドさやワンペダルの使いやすさなど、完成度に驚くと思います。
ミニバン購入を検討しているなら、一度日産に足を運んでみてください。