先日、「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」を試乗してみて、ステップワゴンの完成度の高さに驚きました。
決して大げさに言っているのではなく、素朴な感想でそう思うぐらい。
でも、周りの評価はどうなんだろう?
私から見ると、他のメーカーのミニバンを乗ってから「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」に試乗してみると、よく違いが分かると思うのに…
ということで今回は、「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」がどんな評価を受けているのかを詳しく調べていきたいと思います。
目次
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」のエクステリア(外観)の評価は?
今回のマイナーチェンジで「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」のエクステリア(外観)はだいぶ変わったと思います。
しかも、良い意味での評価で。
カッコよくなったと思っている人もたくさんいることでしょう。
エクステリア(外観)って、やっぱり第一印象で見るわけで。

私もステップワゴンに乗っていたので、こんなにカッコよくなるものなのかと感心していますが(笑)
そんなべたぼれ状態の「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」のエクステリア(外観)ですが、他の人はどういう評価をしているのでしょう?
調べていくと、こんなことが分かってきました。
エクステリア(外観)の良かったところ
- 個人的にはものすごく好き
- 前からは大きく見えるけど、後ろからは小さく見える
- わくわくゲートは左右対称のデザインにして欲しい
- わくわくゲートは使ってみて初めて分かる便利な機能
- わくわくゲートは優越感を感じる
- わくわくゲートは買い物の時に重宝している
- オラオラ感が少し強く感じる
- 売れそうなフロントマスク
- マイナーチェンジ前のエクステリア(外観)より好き
- スーパープラチナ・メタリックは埃が目立ちにくくて良いと思う
- 車幅が狭いが、扱いやすい!
- 重厚感のあるミニバンになった
エクステリア(外観)のイマイチなところ
- スライドドアはドアが完全に閉まるまで少し時間がかかる
- ホイールのデザインがダサい
- フロントロアガーニッシュ・カラードタイプを標準で付けてほしい
- 立体感がもう少しあったほうが良かった
- わくわくゲートのスタイルはアンバランスに感じる
エクステリア(外観)は、おおむね満足している感じに受け取れます。
特に目立っていたのが、わくわくゲートの機能。
人によっては、イマイチな評価もありましたが、この機能の使い勝手が気に入っているとの評価が高いことも分かりました。
私も、もちろん気に入っている方ですが(笑)
一緒に試乗に行った妻のほうが、「わくわくゲート」を気に入っていたので、おそらく主婦目線で見るとかなり人気が高い機能だと感じています。
やはり、旦那さんが「これがいい!」といっても、最後の最後にゴーサインを出すのは奥さんの方でしょうから^^
私も妻の顔色を伺いながら、契約しますので(笑)
※ ステップワゴンに関しては、
- ステップワゴンのシートアレンジ【何人乗りがベストな人数なのか?】
- ステップワゴンスパーダモデルチェンジしたハイブリッドを試乗!
- 新型フリードとステップワゴンを比較してみた!
- ステップワゴンのわくわくゲートは便利なのか?
こちらでも詳しく書いていますので、参考に読んでみてください。
[ad#ji-1]
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」のインテリア(内装)の評価は?
では次に、「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」のインテリア(内装)の評価を見てみましょう。
インテリア(内装)の良かったところ
- スポーティーでカッコいいと思う
- シートヒーターは驚くほど早く温まる
- 派手さはないが実用性はあるデザイン
- シンプルで飽きの来ないデザインがよい
- 後部座席のテーブルは重宝している
インテリア(内装)のイマイチなところ
- ナビモニター用のディスプレイは、もう少し大きくて精細度が高いものがいい
- 収納がちょっと少ない
- シートは少し硬いように感じる
- シートのホールド感がほしい
- シート肩から出てくるシートベルトを付けて欲しい
- 運転席アームレストは角度の調整ができないのが残念
- スマホホルダーを付けて欲しい
- 2列目窓のロールスクリーンは使い勝手が良い
- プラスチック感ありありの内装
- 2列目のドリンクホルダー&テーブルがちょっと安っぽく感じる
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」のインテリア(内装)に関しては、少し不満なところも多いようですね。
ま、見た感じは派手さはないので物足りないと感じてしまうのでしょうが。
それが、ステップワゴンの良さだったりもするわけで…
豪華さを取りたいと思うなら、ミニバンならアルファードやヴェルファイア、SUVならCX-8などを選んだほうが後悔はしないと私は思います。
※ アルファードに関しては、
※ ヴェルファイアに関しては、
※ CX-8に関しては、
こちらで詳しく書いていますので、是非参考に読んでみてください。
ステップワゴンは、3列目のシートが床下に収納できるのがとても重宝しそうだという印象がありますが。
荷室スペースが広くなって使い勝手が広がるので車中泊などでも使えるのかと。
※ ステップワゴンの車中泊に関しては、
こちらの記事で詳しく書いていますので、興味のある人は読んでみてください。
ま、インテリア(内装)は正直、地味だと思います、ステップワゴンは。
あと、シートが硬いという評価もありますが、この辺りは「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」の走りが関係してきているような…
[ad#ji-1]
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」のエンジン性能の評価は?
では、今度はエンジン性能の評価について詳しく見てみましょう。
エンジン性能の良かったところ
- 十分なエンジン性能
- トルクがあり力強さを感じる
- オデッセイやアコードと同じエンジンなので安心
- ミニバンのMクラスでは敵なし
- 巡航時は、ほぼEV走行できる
- モーター加速のときは静かで滑らか
- 坂道はスイスイと登ってくれる
- ワンランク上の走りでストレスを感じない
- フル乗車しても不安なく加速していく
- i-MMDの素晴らしさと低重心の走りは他のミニバンにはないものである
- アクセルが軽やか
- 高速道路での自動追従機能は便利
エンジン性能のイマイチなところ
- 少しエンジンノイズが気になる
- 3000回転ぐらいの時にエンジン音がうるさく聞こえる
- 速度感覚に慣れが必要
- 踏みすぎるとエンジンがうなる
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」の評価で一番関心が高かったのがエンジン性能でした。
調べた評価も見てもらうと、満足度が高いハイブリッドに仕上がっているのが分かると思います。
ホントにエンジン性能に関しては、不満が出るようなミニバンではないですね。
イマイチな評価でエンジン音のことが出ていますが、実際に走らせるとそこまで気にならないかと思います。
なので、一度「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」に試乗してみることをおすすめします。
[ad#ji-1]
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」の乗り心地の評価は?
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」のエンジン性能の高さは分かりました。
では、実際の乗り心地はどのような評価を受けているのかを見ていきましょう。
乗り心地の良かったところ
- まろやかな乗り心地
- 重心は低くてロールは少ない感じ
- バタつきが少ない
- ガソリンのターボ車よりレベルが上がっている
- 適度な硬さと粘りがある
- 重厚で上質に感じる
- 2列目の乗り心地がいい
- 突き上げ感は上手くいなしている
- 高速道路でのエンジン音が静か
- 安定感があり運転しやすい
- ミニバン特有のフワフワ感がなく満足している
乗り心地のイマイチなところ
- 窓からの音が気になる
- 3列目に座るとロードノイズが気になる
- ドラミング(タイヤの低周波の圧迫音)が気になる
全体的に見ると、乗り心地はよさそうな感じです。
私も試乗した感じでは乗り心地は良いと感じました。
2列目と3列目には座っていないのですが、他の人の評価を見ても悪いような印象は受けません。
確かに若干シートは固く感じましたが、心地よい硬さというところでしょうか。
私の試乗は市街地だったのでそこまでアクセルは踏めませんでしたが、サスがバタバタする感じはなかったです。
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」の燃費の評価は?
では今度は、燃費の評価はどうなっているかを詳しく見ていきましょう。
燃費の良かったところ
- 実燃費は15km/Lぐらいは余裕で行く
- 燃費計で計ったら17~20km/L
- ミニバンMクラスの燃費では良いほうだと思う
- 燃費計17.9km/L
- サイズ、走行性能で見ても驚きの数値
- 山道で加速しても18.4km/Lという結果に満足
- 中距離の一般道は16~18km/Lぐらい
- 市街地走行の実燃費は17-19km/L
- 高速道路での実燃費は19km/L
- 往復300キロの道のりで実燃費20km/L
燃費のイマイチなところ
- 暖機運転やチョイ乗りだと10km/L以下まで下がりそう
- 近場は9km/L辺りまで落ちる
- 一般道で実燃費は18km/L程度
- 市街地で13~14 km/L
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」の燃費の評価に関しては、かなりばらつきがあるようです。
乗り方や気象状況によっても実燃費の数値はガラリと変わってきますから、この数値が正しいとは言い切れません。
ただ、メーカーが出している「WLTCモード」に近い数値にはなるのかなと、個人的には思っています。
[ad#ji-1]
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」の価格の評価は?
では次に、価格の評価を見ていきましょう。
価格の良かったところ
- i-MMDなので意外に安いかも
- コストパフォーマンスは比較的高い
- 相場の価格だと思う
価格のイマイチなところ
- 正直高い
- ミニバンのMクラスとしては高いと思う
- 同じクラスのガソリン車として比較しても高い
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」の価格の評価について調べていくと、ほとんどの人が価格は高いと感じているようです。
まぁ、元々ハイブリッド車というのは価格設定が高くなるものなのですがね。
中には、総額が500万円ぐらいになったという人もいるみたいで、ちょっとビックリしていますが…
オプションを付ければ付けるほど、価格は上がっていきますので、どこかで線引きは必要になるはずですが。
私が試乗したのは、最上級グレードの「スパーダ ハイブリッド G EX」で価格は3,559,680円でした。
その下のグレードになると「スパーダ ハイブリッド G」で3,350,160円。
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」の価格の評価を調べていると、
- スパーダ ハイブリッド G EX
- スパーダ ハイブリッド G
この2つのグレードを購入している人が多いですね。
最近は価格よりも質感や環境に優しい低燃費車を求める傾向があるようです。
なので、ステップワゴンもその時流に乗っている感じがしています。
だとすると、価格はやや高いですが、購入者が満足のいくハイブリッド車をホンダは作っているのではないでしょうか。
[ad#ji-1]
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」の評価 まとめ
ここまで、「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」の
- エクステリア(外観)
- インテリア(内装)
- エンジン性能
- 乗り心地
- 燃費
- 価格
これらの評価を詳しく見てきました。
最後にまとめをすると、「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」は非常によく作られている車だというとこと。
他のメーカーの現状のミニバンと比較して、リードした感があります。
Mクラスのミニバンには、
※ ヴォクシー
※ ノア
※ エスクァィア
※ セレナ
といった人気のあるミニバンがひしめき合っているのが現状です。
「ステップワゴン スパーダ ハイブリッド」は最新のマイナーチェンジ車となっていますが、今まで他のメーカーに置いて行かれた感じでした。
しかし、ここで一発奮起し、ステップワゴンがミニバンの市場を盛り上げていく感じがしています。
やはり、切磋琢磨に競い合ったほうが良い車が誕生してきますから。