N-BOX

N-BOXスラッシュは生産中止?N-BOXのモデルチェンジによりカタログ落ちか

レトロな雰囲気がカッコよく内装や性能面でも人気があるN-BOXスラッシュ。

しかし、N-BOXがフルモデルチェンジを行うに合わせてN-BOXスラッシュも次期モデルが開発されるのかと思えば、公式ではそのような発表もないといいます。

 

果たして、N-BOXスラッシュもモデルチェンジがあるのでしょうか?

 

それどころか、もしかすると生産が中止されて、今後は販売されない可能性もあります。

そんなN-BOXスラッシュの今後と、モデルチェンジしたN-BOXについて説明していきます。

マイナーチェンジの果てに/N-BOXスラッシュの生産中止の可能性も…

2017年9月に軽自動車ナンバーワン、いや普通車も入れてもナンバーワンといってもよいN-BOXがモデルチェンジしました。

それに伴い、N-BOXスラッシュが生産されるかと期待していた人も一部いると思いますが…

 

期待が膨らんでいましたが、そういった話はないのが現状のようですね。

N-BOXスラッシュのモデルはそのままで、マイナーチェンジは行うようですが、もしかすると、このまま生産が中止になるのではないかと噂されています。

N-BOXスラッシュが出た当初は本家本元のN-BOXのいいところを残しながらも、レトロな雰囲気をかもしだしている車種で人気だったのですが…

 

出典: ホンダ公式サイトより (N-BOX スラッシュ)

 

N-BOXとの差別化がうまくアピールできず…

最後はN-BOXの方を選んで買っていく人が多かったようです。

このまま何の動きもないままだと、生産が中止され、カタログからN-BOXスラッシュが消える日がくるかもしれませんね。

N-BOXモデルチェンジの目玉「助手席スーパースライドシート」

現在人気が高い状態を維持しているN-BOXは、モデルチェンジを行い、もっと上の人気向上と販売を目指しています。

その目玉といえる特徴的な変更点なのが、「助手席スーパースライドシート」。

 

今までのN-BOXの助手席もスライドシートの特性を持っていました。

しかし、「助手席スーパースライドシート」では、助手席のシートが前後に動いてくれる幅がかなり大きく、57cm前後ものスライドが可能になっています。

 

 

助手席側のスライド量が大きくなることで、後部席の子どもと話をするのが簡単になったり、気軽にコミュニケーションを取ることが可能になっているのが魅力のひとつ。

ただ、気を付けないといけないことが…

 

助手席側の後ろに座っている人は、足元が窮屈な思いをする可能性があるということ。

なので、後ろに人がいる場合には「助手席スーパースライドシート」を使わないほうがいいかもしれませんね。

 

でも、助手席が57cmも前後にスライドして動けば、一人で運転している時なんかは荷物を置くスペースを確保しやすくなるので、とても便利な機能だと思います。

私もN-BOXには試乗しているので、その辺りのことはしっかりとこの目で見てきましたから。

 

新型N-BOXの「助手席スーパースライドシート」の様子については、

新型N-BOX(NBOX)の試乗【初めてN-BOXに乗った妻の感想とは!?】

こちらで詳しく書いていますので、是非読んでみてくださいね。

新型N-BOXは安全装備が充実している

モデルチェンジに当たって追加されたものとして注目されているのが、安全装備。

新型N-BOXには最新の安全装備である「ホンダセンシング」が搭載されています。

 

なので、運転を安心して行うことが可能になっています。

安全面をかなり強化している感じですね、ホンダは。

 

「ホンダセンシング」とは8つの機能が搭載されている安全装備のこと。

新型N-BOXにはどんな機能があるのか?

いくつか紹介していきますね。

 

1.衝突軽減ブレーキ
衝突軽減ブレーキはレーダーとカメラを使って、対向車や歩行者などぶつかる危険性のある物が前にあれば、ディスプレイで注意を呼び掛けたり、音で知らせてくれる機能。

また、接近しすぎた場合には、軽く自動ブレーキが効いてくれ、運転者に体感的に知らせるような仕組み。

この機能があれば、自分では気付いていない対向車や歩行者との微妙な距離を感じ取ってくれ、事故を未然に防ぐことができるかもしれませんね。

 

2.誤発進抑制機能
車の停車時、近くに縁石や車があった場合、間違えてアクセルを踏んでしまってもディスプレイで注意を呼びかけてくれたり、自動でブレーキがかかるような仕組みになっている機能。

停車時にブレーキとアクセルを間違えてしまうことなんかは一度か二度はあるはず。

慌てていればなおさら。

操作の間違いを抑制するために開発された機能です。

 

3.アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)
前の車との距離をレーダーやカメラで判断して、近づきすぎた場合には設定した速度に落ちるようにブレーキがかけられる機能。

この機能があるおかげで前の車との距離が近くなっても、ぶつかる心配が少なるので安心して運転を行うことが可能です。

でも、システムがいつでも機能するとは限らないので、十分な車間距離と安全な速度で運転することが大切ですね。。
[ad#ji-1]

さらに後方誤発進抑制機能とオートハイビームも搭載したN-BOXスラッシュ

N-BOXスラッシュの安全装備としては、さらにホンダ初採用となる後方誤発進抑制機能とオートハイビームが搭載されているのも見逃せませんよ。

それぞれどんな特徴があるのか詳しく見ていきます。

 

1. 後方誤発進抑制機能
車の後ろに障害物があるのにも関わらず、万が一、バックの状態でアクセルを踏んでも、ぶつからないようにブレーキがかかるシステムになっています。

この機能があれば、間違えてバックにギアを入れたとしても、間違えて後ろには進まなくなります。

なので、停止中からの発進の時に起こる事故を防ぐことができるでしょう。

 

2.オートハイビーム
日が落ちて暗くなった時に前が見えなくなったら、運転がしにくくなることがありますよね。

そんなことがないように、自動でロービームとハイビームを自動的に切り替えてくれる機能です。

対向車や前に車がある場合には、ロービームを行い、反対に何も前に車がない場合にはハイビームで前を照らして明るく見やすくしてくれます。

夜の遅い時間にN-BOXに乗る時には大変重宝する機能ですね。
[ad#ji-1]

N-BOX人気の反面スラッシュの今後が心配

軽自動車ナンバーワンの呼び声の高いN-BOXは、いまだに高い人気を誇っています。

さらに今回のモデルチェンジも購入者から評価よく、今後の活動も期待できそうです。

 

N-BOXに関しては、

こちらの記事でも詳しく書いていますので参考にどうぞ。

 

しかし、その反面…

N-BOXスラッシュは、今後生産中止になる可能性が高いような感じ。

 

レトロな雰囲気がおもしろいスラッシュ。

新しくモデルチェンジが行われるのかどうか。

今後の展開を待ってみないとわからないですね。