現行のアクセラのガソリン仕様には、1.5Lエンジンを搭載したモデルのみがラインナップされています。
発売当初は1.5Lと2.0Lの2種類のモデルが販売されていましたが、2016年のビッグマイナーチェンジで2.0L仕様が廃止され、現行モデルでは1.5L仕様のみのラインナップとなりました。

出典: マツダ公式サイトより (アクセラ)
この1.5L仕様は4ドアセダンの「アクセラセダン」と5ドアハッチバック「アクセラスポーツ」いずれにもラインナップされています。
現在のガソリン仕様のグレードは、最廉価の「15C」、「15S」、「15S PROACTIVE」、そして最上位グレードの「15S L Package」の4種類で構成されています。
この構成はアクセラセダンとアクセラスポーツで同じです。
なお、これらのグレードはエンジン、シャシー、メカニズムがすべて同一のためスペック上の違いは無く、内外装の装備に応じてグレード分けがされています。
最廉価グレードよりも15Sがオススメなアクセラ
これら4種類のグレードの中からアクセラ購入を検討する場合、最廉価な15Cを選ぶよりも、1ランク上の15Sの購入をおすすめします。
その理由は「装備の充実さ」。
たしかにスペックでは15Sと15Cで違いはありませんが、装備に関しては15Sと15Cでかなりの差があるようです。
ここで、15Sと15Cの装備の違いを見ていきましょう。
まずは外装の違いを見ていきます。
少し見ただけでも、15Sと15Cを区別できそうな違いがありますからね。
■ホイール
- 15S以上のグレードではアルミホイールが標準装備。
- ですが、15Cではスチールホイールのみでオプションでもアルミホイールを選択できません。
■ガラス
- 15S以上では標準装備のダークティンテッドガラスが、15Cではオプションとなります。
■塗装
- フロントグリルのブラックメタル塗装が15S以上では標準装備ですが、15Cでは選択不可となります。
続いてアクセラの内装の違いを見ていきます。
アクセラの内装では15Sと15Cの違いが更に目立つ感じです。
■エアコン
- 15S以上のグレードではオートエアコンを標準装備していますが、15Cではオプションでもオートエアコンが用意されていません。
■カーナビ
- 15S以上ではマツダコネクトナビを標準装備していますが、15Cではオプション装備です。
■オーディオ
- 15S以上ではBOSEサウンドシステムがオプションで選択可能ですが、15Cでは選択できません。
■車内装飾
- 15S以上のグレードではパネル、ハンドル、トリム類の塗装は共通。
- ですが、15Cでは塗装のグレードが1段階下がります。
- また15S以上ではステアリング、シフトノブ、パーキングブレーキレバーが本革巻きとなります。
最後にアクセラの安全装備を見てみましょう。
こちらもアクセラ15Sと15Cの間で差が見られます。
■クルーズコントロール
- 15Cではクルーズコントロールがオプションでも選択できません。
- 15Sではオプション装備で、15S PROACTIVE以上では標準装備です。
■ヘッドランプ
- 15S以上ではLEDヘッドランプのラインナップがありますが。15Cではハロゲンランプのみです。
以上のように、15Cでは最廉価グレードということで選択できる装備が限られています。
一方でアクセラ15Sについては、オートエアコンやマツダコネクトナビなど、15Cよりも装備のグレードが高く、オプションで選択可能な装備も15Cより多いです。
価格については、15Cが183万円(2WD)/205万円(4WD)なのに対して15Sが195万円(2WD)/218万円(4WD)と、15Sのほうが13万円程度割高に設定されています。
※ アクセラに関しては、
こちらで詳しく書いていますので、参考に読んでみてください。
しかし、15Cにマツダコネクトとダークティンテッドガラスのオプションを加えるだけで75,000円プラスされること。
また、15Sでは選択できない装備が用意されていることを考えると、特に理由の無い限りは15Sを選択することをおすすめしたいと思います。
なお、さらに上位の15S PROACTIVE、15S L Packageでは、レーンキープアシストシステムや自動光軸調整ヘッドライトなど、安全面での装備が15Sよりも充実しています。
アクセラに興味のある方は、一度検討してみてはどうでしょうか。
[ad#ji-1]
アクセラ15Sの気になる評価は?
そんなアクセラ15Sですが、全体的に評価は良く、Responseなどの試乗レポートにおいて好意的な意見が多く聞かれます。
1.5L仕様は動力性能で2.0L仕様に劣りますが、
- 日常的な使用では十分な性能であることと
- 1.5L仕様のほうが低燃費であること
以上のことなどから、1.5L仕様の人気のほうが高いようです。
これは、2016年のビッグマイナーチェンジ時に1.5L仕様のみにラインナップを絞ったことからも分かります。
アクセラ15Sの走行性能に対しては好意的な評価が目立ちます。
乗り心地はやや固めだという意見もありますが、ハンドリングや走行安定性などに優れ、「走っていて楽しい」という評価が多く見られました。
1.5Lのエンジンもレッドラインの6000rpmまでスムーズに吹き上がり、トルク不足を感じない軽快なエンジンとのことです。
この良好な運動性能に対しては、エンジンもですが優れたシャシー性能だと指摘する声もありました。
内外装に対しても評価は高く、1.5Lクラスのクルマの質感とは思えないクオリティという声も聞かれます。

出典: マツダ公式サイトより (アクセラ)
近年のマツダは高付加価値戦略を進めていて、アクセラもその戦略に基づきインテリアの質感、スイッチ・レバーの操作感など、細部にこだわってクオリティを追及しているようですね。
このモノづくりに対するマツダの姿勢が、内外装のクオリティの高さへと反映されていることが分かります。
以上をまとめると、アクセラ15Sは経済性と走行性能を高いレベルで実現しています。
また、内外装の仕上がりも優れていることから、アクセラ15Sに対する評価はかなり高いということが言えるでしょう。
アクセラ15Sの評価 まとめ
アクセラ15Sはクルマそのものの性能の高さに加えて、内外装の装備のグレードから見ても、非常に魅力的な車種であることがわかりました。
アクセラではディーゼル仕様の人気が非常に高いですね。
ディーゼル仕様の購入を検討される方、「15S」も検討してみてはどうでしょうか。