電気自動車として、世界に約30万台ほど普及されているリーフ。そんな人気のリーフに新型が発表されました。
初めて電気自動車が出た時には衝撃を受けました。
でも、さらにバージョンアップして帰ってきたのであれば、それはそれでリーフの性能に期待がもてますからね。
そんなリーフですが、新型になっても電気自動車であることに変わりはありません。
なので、国から補助金がいくらか支給されます。
リーフ新型の補助金はいくら位なのでしょうか?
今回はそんな新型リーフの補助金の金額や一回の充電で可能な走行距離、価格について詳しい情報を解説していきたいと思います。
リーフ新型の補助金はぶっちゃけいくらなの?
電気自動車といえば、国から支給される補助金があることで有名です。
その点があるからこそ、電気自動車を選択する方もいるといいます。
そんな電気自動車である新型リーフの補助金は、40万円ほどといわれています。
そのおかげで購入金額が高くても、得した気分になるので購入する価値はありますね。
また、中には住んでいる自治体によっては自治体からも補助金が出ることもあるようです。
例えば、関東の方では国からの補助金プラス5万円の補助金があるという事例もあるようです。
販売価格が高くても、補助金でカバーできるのであれば実質かかる費用は抑えられます。
そんなお得なリーフ新型であれば、一度乗ってみたい気にもなるものです^^
一回の充電における走行距離
電気自動車にとって重要なのが、一回の充電でどれくらいの走行距離を稼ぐことができるかという点です。
普及が進んできたといっても、まだまだ充電できるところが少ないのが現状。
なので、出来るだけ長い距離を走行できる方が楽だといえます。
初代のリーフに関しては、一回の充電で約200kmと少し物足りない能力であったといえるでしょう。
200kmであれば、旅行の移動策として使うにも途中で充電が切れてしまい、不安になってしまう可能性があります。
しかし、今回のリーフ新型でかなり能力が向上しました。
バッテリーのサイズはそのままに、容量を40kWhに拡大されて走行距離は以前の倍の距離である400kmもの走行が可能になったのです。
走行距離が向上したのに、バッテリーのサイズが以前と一緒であることは嬉しい話と言えるでしょう。
もし、バッテリーのサイズが大きくなっているのであれば、車のスペースが減ってしまうことに繋がるので、売れ良い技術の進歩といえますね。
さらに、2018年には一回の充電で550kmもの走行距離を実現することができるリーフ新型の発表がありました。
今後のリーフの成長が楽しみな情報が入っているので、これは見逃すことができないですね。
※ リーフに関しては、
こちらで詳しく書いていますので、参考に読んでみてください。
リーフ新型の価格は?
気になるリーフ新型の価格は、3つのグレードでそれぞれ違っています。
・リーフ S(2WD)3,150,360 円
・リーフ X(2WD)3,513,240 円
・リーフ G(2WD)3,990,600 円
金額的には初代のリーフとあまり変わらない金額で販売されています。
初代と比べても技術的には新型の方がかなり向上している感じ。
なので、車の価値的に価格以上に評価されるものがあります。
さらに補助金が出るのであれば、ガソリン車よりも電気自動車の購入を考えてみてもいいかもしれませんね。
リーフ新型の活躍次第ですが、これからの電気自動車の普及が楽しみになってきます。
[ad#ji-1]
性能面でも向上したリーフ新型
今回リーフ新型と進化することで、以前のリーフにはなかった性能が追加されています。
それは同一車線自動運転技術として確立されている「プロパイロット」。
「プロパイロット」とは、車速範囲内のスピードで前の車と一定の距離を保ちながら、運転を支援してくれるシステムこと。
ドライバーの負担を減らす目的として活用されています。
完全にハンドルを任せるのは怖い話ですが、少しでも運転を支援してくれるのであれば、長距離の運転時には助かる性能といえますね。
プロパイロットは新型セレナにも付いていますよね。
※ 新型セレナに関しては、
こちらでも詳しく書いています。
また、新型リーフに追加された機能として「プロパイロットパーキング」があります。
「プロパイロットパーキング」は、ナビ画面で駐車位置を指定して、「プロパイロットパーキングスイッチ」を押し続けることで、自動的に駐車を行ってくれる機能のこと。
この機能のすごいところは、指定すれば縦列駐車でも並列駐車も可能というところになります。
駐車が苦手な女性でも、この機能を使えばうまく車を停めることができるので、便利な機能が追加されたといえますね。
[ad#ji-1]
リーフ新型には補助金以上の価値がある
日本の電気自動車のパイオニアともいえる新型リーフ。
ですが、販売価格は確かに安いといえるものではありません。
しかし、国から補助金が出るのであれば、これほど嬉しいものはないでしょう。
実質補助金の金額を差し引いていけば、ハイブリッドの車を購入するよりもお得で済むかもしれませんね。
また、様々な機能が搭載されているので、補助金以上に価値のある車といえるでしょう。
リーフ新型で最も嬉しいところは、走行距離の拡大です。
旧型と同じバッテリーサイズでありながら、一回の充電で可能な走行距離は倍になっているのは、技術の進歩が目覚ましいことが見て取れます。
さらに2018年には、走行距離を伸ばすことを目的としてリーフが販売される予定です。
どんどん進化していくリーフ新型。
今度のリーフの成長から目が離せませんね。