目次
CX-5とハリアーの比較!乗り心地や大きさが気になる?
マツダのCX-5とトヨタのハリアーって大きさや形が似ていませんか?
私も最近はいろんな車種の車に乗っているので、いろんなことを見落としがちですが、このCX-5とハリアーについて比較するのを忘れていましたー(汗)

出典: マツダ公式サイトより (CX-5)

出典:トヨタ公式サイトより (ハリアー)
忘れていたというか、私の頭の中では今はトヨタのC-HRでいっぱい。
私の中でのバブルが、C-HRなのかも^^
なのでC-HRとなんちゃら…といった具合で記事を書いていました(汗)
でも、ふと我に返ると…
マツダのCX-5とトヨタのハリアーがあるじゃないか!ということに今さらですが気付いたわけです。
CX-5もハリアーも試乗していますので、十分比較できると。
その中でも、大きさや乗り心地が気になりました。
ということで、今回はCX-5とハリアーの乗り心地や大きさなどをざっくばらんに比較していきたいと思います。
CX-5とハリアーの比較!同じぐらいの総額と売れ筋のグレードで勝負?
で、こういう特定の車と車を比較するときって、実は価格.comの口コミなどを参考にしているわけです。
私だって価格.comを参考にしているひとりですが、読んでいていつも思うことがあります。
それは、価格.comにも結構なマニアの人がいるということ。
いや、別にマニアの人も居てもいいのですが、その中で誉めたりけなしたりが激しいものもあったり(汗)
私も参考にはしますが、私のブログっていうのはどちらかというとマニアが喜ぶような記事ではないと私自身思っているところです。
なので、大変申し訳ないのですがマニアの方は他のサイトを参考にしたほうがいいのでは?
そう思ったりもしてます、正直なところ。
とはいっても、このブログを楽しみで読んでもらっている人もいるのは確かなようです。
なので、そんな人たちのためにも頑張って書いていこうとは思います。
あ、なんかしんみりした話になってしまいましたね。
では、気を取り直してCX-5とハリアーの比較をしていきましょう。
今回CX-5とハリアーを比較するわけですが、最初に断っておくことがありました。
それは…
CX-5はディーゼル車でハリアーはガソリン車での比較となることです。
通常ならガソリン車とガソリン車、ディーゼル車とディーゼル車で比較するはず。
でも、今回私が試乗したのはCX-5はディーゼル車、ハリアーはガソリン車でした。
※ CX-5の試乗については、
※ ハリアーの試乗については、
※ また、ハリアーに関しては、
こちらの記事で詳しく書いていますので、是非参考に読んでみてくださいね。
そして実際に見積もりを出してもらったのは、CX-5がクリーンディーゼル車の「XD L Pakage」で、ハリアーのほうはガソリン車のELEGANCE(エレガンス)というグレードでした。
総額的に見るとCX-5が398万円、ハリアーが368万円となり、どうしてもCX-5のほうが高くなります。
そりゃー、そうでしょうね。
CX-5はクリーンディゼル車では一番上のグレード、ハリアーはガソリン車で下から2番目のグレードでしたから。
ただ、CX-5については売れ筋のグレードではないようです。
CX-5の売れ筋のグレードはクリーンディゼル車の真ん中のグレード、「XD PROACTIVE」のようです。
車輛本体価格で300万円ほどになります。
CX-5のクリーンディーゼル車の一番上のグレード「XD L Pakage」の車輛本体価格は330万円ほどだったので30万円の差がありました。
CX-5のクリーンディゼル車「XD PROACTIVE」の総額と、トヨタのハリアーがちょうど同じぐらいの総額となります。
そしてCX-5もハリアーもお互い売れ筋のグレード。
これなら比較しても良いかなと。
まぁ、そもそもCX-5とハリアーの比較などありえないという人もいるかと思いますが…
私的には、いい勝負ができるのではないかと思ったわけで。
[ad#ji-1]
CX-5とハリアーの比較!大きさはどうなの?
では、CX-5とハリアーの大きさの比較をしていきましょうか。
CX-5の大きさは全長が4545mm、全幅が1840mm、全長が1690mmでした。
ついでに室内の大きさも見てみると…
CX-5の室内サイズは長さ1890mm、幅1540mm、高さ1265mm。

出典: マツダ公式サイトより (CX-5)
では、次にハリアーの大きさを見てみましょうか。
ハリアーの大きさは全長が4720mm、全幅が1835mm、全長が1690mmでした。
室内の大きさは長さ1965mm、幅1480mm、高さ1220mm。

出典:トヨタ公式サイトより (ハリアー)
CX-5とハリアーを比較してみると、全長はハリアーのほうが長いのですね。
全幅と全高は同じぐらい。
私はCX-5のほうが全部大きいと思っていたので、ちょっと驚いています。
じゃー、室内もハリアーのほうが大きいのかと思っていたら…
室内の長さはハリアーが長いようですが、幅・高さともにCX-5のほうがあるようです。
CX-5とハリアーの後部座席に座った感じではCX-5のほうが天井も高く、室内空間があるように感じたのはそのせいだったのかも。
なので、全体的にはCX-5のほうが大きいと私は感じたのでしょうね。
大きさを詳しく比較すると、違った発見ができた感じがしました^^
※ CX-5に関しては、
こちらで詳しく書いています。
せっかくなので、CX-5とハリアーの荷室の大きさの比較も見てみましょうか。
CX-5との荷室の大きさは高さが850mm、幅が1030mm、最大奥行きの長さが1810mmありました。
対するハリアーの荷室の大きさは高さが765mm、幅が1130mm、最大奥行きの長さが1900mm。
荷室は同じぐらいかなーと思っていましたが、実際はそうでなかったようです(汗)
荷室の高さはCX-5、幅と最大奥行きの長さはハリアーのほうがありました。
車中泊を考えるなら、最大奥行きの長さが長いハリアーのほうが便利が良さそうですね。
もしかして、ハリアーは室内の大きさや荷室の広さでも人気があるSUVなのかもしれませんね。
車中泊ができる車って、使い勝手が良くかなり重宝しますので。
[ad#ji-1]
CX-5とハリアーの比較!乗り心地はどうなの?
では、CX-5とハリアーの乗り心地はどうなのかを比較してみましょう。
シートの作りなんかは、ハリアーのほうが上質に作られているように感じました。
ただ、肝心な乗り心地については、CX-5のほうが気持よく乗れるのかと。
あくまでも、私はです。
運転席に座って運転する分には、CX-5の乗り心地が良さそうに感じています。
シート自体や内装はハリアーのほうがいいのですがね…
運転してエンジンとのフィーリングが…
もっさりしているよりもスカッとアクセルを踏んで気持良い加速をしてくれるCX-5のほうが私のフィーリングに合っている感じがします。
まぁ、この辺りは個人の考えがあるので何とも言えないですね。
でも、だいぶ前に職場の人のハリアーの後部座席に乗せてもらったことがあるんですが、その時はとても乗り心地が良かったのを覚えています。
今回は運転席に乗った感じでの乗り心地なので、誰かに運転してもらって後部座席に座って見ると、また違った乗り心地を感じるのかもしれません。
ただ、マツダのCX-5はとても作りはしっかりしたSUVだと感じています。
私自身も今までにマツダの車を3台乗って来ています。
RX-7、ファミリア2台。
マツダの車の下取り額が安いという通称「マツダ地獄」も知っています。
ただ、今のマツダの車は昔とは少し違うということ。
これは、今回CX-5を試乗してみて痛感しています。
かなり精度の高い車を作り出していると思いますね。
ハリアーとCX-5を比較すると、「所詮、マツダの車でしょ!」と冷めて目で見る人も多いと思いますが、メーカーを抜きにして冷静に見ると…
CX-5も、結構いい線いっていると思いますよ。
なので、CX-5にも是非試乗してみてくださいね^^