C-HR

トヨタのコンパクトSUVならC-HRで決まり!?

トヨタC-HRってコンパクトSUVなの?

今、車市場にはいろんなコンパクトSUVがあります。

SUVとはいろんな機能性を備え持った車。

 

その中でも私が一番目にかけている車がトヨタC-HR

C-HRはトヨタのSUVと呼ばれている車の中で、一番コンパクトなSUVじゃないかと思うんですよね。

2016年の12月の販売開始以来、着々とSUV市場にC-HRの存在感をアピールしています。

 

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

ちょうど今は3月ということもあり、全国各地のディーラーでは決算セールと題して大幅な値引きが期待できる大商談会も開かれていますね。

トヨタのC-HRも同じ。

 

3月上旬の段階では、私の家の近くのトヨタディーラーはC-HR大商談会の新聞の折り込みチラシも入っていなかったので、あれっ?と思っていましたが…

今週末の3月17、18、19、20日の4日間は決算大イベントを行なうようです。

オールトヨタでC-HRをアピールすると…

 

シェア率ナンバーワンのトヨタが一丸となって、コンパクトSUVの中で大人気のC-HRを積極的に売り込むとなると、どれだけのC-HRが契約されていくのでしょうか?

ということで今回は、トヨタのコンパクトSUV車「C-HR」について詳しく見ていきたいと思います。

トヨタのコンパクトSUV「C-HR」は売れているの?

トヨタにもSUVと呼ばれている車は、C-HR以外にもFJクルーザー、ランドクルーザー、ランドクルーザープラド、ハリアーなどもあります。

でも、コンパクトなSUVとなると…

 

ダントツでC-HRがコンパクトですよね^^

トヨタのC-HRは発売前から世間でも注目を浴びていました。

 

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

C-HRに関しては、

こちらでも詳しく書いていますので、是非読んでみてください。

 

でもそのわりには、発売まで目だった宣伝などはそんなにしていないように私の目には映っていたのです。

でも、発売されふたを開けてみると…

あらあら、非常に売れているじゃないですか、トヨタのC-HR。

 

発売前の事前受注で29000台という数字もすごいことですが、実際に納車される時期も契約から3ヶ月以上は当たり前となっていますから。

私が今年の1月に2回目のC-HRの試乗に行ったときにはトヨタの営業マンは、C-HRの納期・納車は5月のゴールデンウィーク以降になると話していたほど。

最近のトヨタの車ではミニバン的な存在のシエンタや同じSUV車のハリアーなども納期・納車期間が長い車種ですよね。

 

ただシエンタは価格的に見てもC-HRより少し安いし、ハリアーにしても契約台数的にはそこまで多いとは思えないのですよね。

ハリアーは、ハリアー自体の生産ラインが小さいのかなーと思っていますが。

 

出典: トヨタ公式サイトより (シエンタ)

シエンタに関しては、

 

出典:トヨタ公式サイトより (ハリアー)

また、ハリアーに関しては、

こちらで詳しく書いていますので参考にしてみてください。

トヨタのコンパクトSUVならC-HRで決まりなのか?

C-HRはトヨタのコンパクトSUVの中では、ぶっちぎりの一番で売れているのは間違いないですが、少し不安要素もあるような気がしてきました。

それはトヨタの販売店によっては、コンパクトSUV車「C-HR」はそこまで売れていないこと

オールトヨタで見ると人気があって売れているのは確かなのですが…

 

トヨタの販売店にはネッツやカローラ、トヨペット、トヨタ店などがあるじゃないですか?

昔はその販売店でないと買えないというのが普通だったと思います。

 

でも今は、全部のトヨタの車種ではないですが、プリウス、シエンタ、C-HRなど、どこのトヨタの販売店に行っても買えるようになっています。

それはそれでとても便利の良いことだとは思いますが…

やっぱりその販売店にしか売られていない車種というものが根強い人気の車のようです

特に私の住んでいる田舎の地方では、その色が濃いように感じています。

 

先日、新型プリウスの試乗に行ったトヨペット店では、ハリアーが一番売れていると言っていました。

次がアルファードだったみたいな…

 

アルファードに関しては、

アルファード新型 2018年マイナーチェンジ車の試乗レポート

こちらで詳しく書いています。

 

そう言えば、プリウスPHV新型の試乗に行ったトヨタカローラ店でも他の車種のほうが人気だとか言ってましたね。

 

出典:トヨタ公式サイトより (プリウスphv新型)

プリウスに関しては、

こちらで詳しく書いています。

 

また、ネッツ店にヴィッツハイブリッドの試乗に行ったときにも、同じような事をトヨタの営業マンが言っていました。

 

出典:トヨタ公式サイトより (ヴィッツ)

ヴィッツに関しては、

こちらで詳しく書いています。

 

なので、照合すると各店舗の小さな契約数の塊がオールトヨタになると、ある程度の集合体となって結果的にその数字が販売台数として現れているのではないかと。

そう考えると、つじつまが合うような気がしています。

まぁ、どちらにしてもトヨタのコンパクトSUVならC-HRで決まりなのでしょうが。