C-HR

トヨタC-HRとマツダCX-5を比較してみました!

トヨタC-HRとマツダCX-5の比較/試乗コースは同じだった?

2016年12月に発売されたトヨタのC-HRと2017年2月に発売されたマツダのCX-5

C-HRとCX-5ともに私は試乗しています。

 

toyota-chr1216002

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

トヨタのC-HRは1.8Lのハイブリッド車と1.2Lのターボガソリン車。

マツダのCX-5は2.2Lのクリーンディーゼル車です。

メーカーは違いますが試乗したコースは同じところ。

 

mazda-cx5

出典: マツダ公式サイトより (CX-5)

 

たまたま偶然ですが、同じコースを走っていても乗った感触はだいぶ違っていました。

C-HRとCX-5ともにSUV車ですが、メーカーの作りでこんなに違っているとは。

同じ試乗コースを回らなければ、ここまでの気付きもなかったかもです^^

 

ホント、たまたま偶然の出来事だったのですが、私的にはラッキーでした!

ということで今回は、トヨタC-HRとマツダCX-5を詳しく比較して見ていきたいと思います。

トヨタC-HRとマツダCX-5の大きさの比較

では、最初にトヨタC-HRとマツダCX-5の大きさを比較してみましょう。

 

まずはトヨタC-HRから。

トヨタC-HRの外観の大きさは、全長4,360mm、全幅1,795mm、全高1,550mm。

そしてC-HRの室内の大きさは長さが1,800mm、幅が1,455mm、高さが1,210mmでした。

 

いっぽうのマツダCX-5の外観の大きさは、全長4,543mm、全幅1,840mm、全高1,690mm。

そしてCX-5の室内の大きさは長さが1,890mm、幅が1,540mm、高さが1,265mmでした。

 

C-HRとCX-5の外観と内装の大きさを比較していくと、マツダのCX-5のほうが外観・内装ともに大きいことが分かりました。

私がマツダのCX-5を試乗するときに、パッと見た目でもCX-5のほうが大きそうに見えていたのですが、よく見ていくとだいぶ大きいようですね。

 

C-HRもCX-5も、3ナンバーなのですが…

CX-5は、時にフロント部分が長い感じ。

昔の車はフロント部分(鼻)が長い車が多かったですが、今はかなり短くなっているので逆に目立ちますね^^

 

でもまぁ、フロントが長いからといって乗りにくい感じではなかったですよ。

逆に乗りやすかったと言った方がいいのかな。

マツダのCX-5って、乗っている人全員のことを考えて作られている車なんだなーと思いました。

 

mazda-cx5-0204001

出典: マツダ公式サイトより (CX-5)

CX-5については、

こちらで詳しく書いていますので、参考に読んでみてくださいね。

トヨタC-HRとマツダCX-5のエンジンの比較

では次に、トヨタC-HRとマツダCX-5のエンジンの比較を見ていきましょう。

トヨタのC-HRは大きさこそマツダのCX-5に負けていますが、エンジンはプリウスと同じエンジンなので耐久性が高いことは既に証明されています。

 

エンジンについてはトヨタC-HRの場合、1.8Lのハイブリッド車1.2Lのターボガソリン車があります。

私はどちらのエンジンでの試乗もしていますので、乗り味の違いは分かっているつもりです。

 

toyota-chr

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

C-HRに試乗した様子は、

 

また、C-HRに関しては、

こちらでも詳しく書いています。

 

C-HRの1.8Lのハイブリッド車と1.2Lのターボガソリン車のどっちがいいのか?というのは、人それぞれの感性があるのでどっちとは断言できません。

ただ私が乗った限りでは、1.2Lのターボガソリン車のほうが私の好みの走りをしてくれたのかな。

 

これは完全に私の意見なので、参考程度に聞いておいてくださいね。

車を走らせるのが好きなら、1.2Lのターボガソリン車を選ぶかもですね^^

 

マツダのCX-5のエンジンには、2.0L DOHC ガソリンエンジン2.5L DOHC ガソリンエンジン、そして2.2L DOHC ディーゼルエンジンの3種類のエンジンがあります。

私がCX-5を試乗したエンジンは、2.2L DOHC ディーゼルエンジンのみ。

 

2.0L DOHC ガソリンエンジンと2.5L DOHC ガソリンエンジンは詳しくは分かりません。

なのでここでは、2.2L DOHC ディーゼルエンジンのエンジンのことについて書いてきますね。

 

ま、マツダの営業マンも言っていましたが、CX-5の場合ガソリン車とディーゼル車を試乗した時には、ディーゼル車を選んで契約になるとか。

乗ってみて、ディーゼルエンジンの特性を気に入るのでしょうね。

昔みたいなディーゼルではなく、かなり進化したディーゼルエンジンに仕上がっていますので。

 

私も日産のホーミー、トヨタのハイラックスピックアップ、ハイエースのディーゼルエンジンに乗っていたのでよく分かりますが、エンジン音はカラカラとうるさいですから。

CX-5は、エンジン音はしますが、ディーゼル車特有のカラカラ音はないと思います。

 

出典:トヨタ公式サイトより (ハイラックス ピックアップ)

ハイラックスピックアップに関しては、

 

出典:トヨタ公式サイトより (ハイエース)

ハイエースに関しては、

こちらでも詳しく書いていますので、参考にどうぞ。

 

しかもエンジンが軽いのか、ターボ車みたいに加速していきますよ、CX-5の2.2L DOHC ディーゼルエンジンは。

個人的には、とても面白い車だと思いますね(笑)
[ad#ji-1]

トヨタC-HRとマツダCX-5の乗り心地の比較

では、トヨタC-HRとマツダCX-5では、どう乗り心地が違うのかを詳しく比較していきましょう。

まず最初に、どっちが乗り心地がいいのかな?と思いませんか?

 

私的にはマツダのCX-5のほうが乗り心地はよいと感じています。

 

でも、トヨタのC-HRの乗り心地が悪いというわけではないです。

もともとSUV車っていうのは、そこまで乗り心地はよくない車だと私自身は思っていますが。

 

その中でマツダのCX-5は、シートの質を上げているように思えます。

シートの質も上げていますが、コーナーでの座っている人の動きが少ないことが結果的に乗り心地がよくなっているのかもです。

 

対してトヨタのC-HRは足回りの挙動に力を入れている感じがします。

コーナーではタイヤの食いつきは良いですから。

私もC-HRの足回りには詳しくないので、何と言っていいのか…

 

乗り心地が気になるようなら、一度C-HRとCX-5をじっくりと試乗してみてくださいね。

トヨタC-HRとマツダCX-5の価格の比較

では、トヨタC-HRとマツダCX-5の価格はどうなっているのかを詳しく比較していきましょう。

☆トヨタC-HRの価格は、
■ 1.8Lハイブリッド車
・G 2,905,200円~
・S 2,646,000円~

 

■ 1.2Lターボガソリン車
・G-T 2,775,600円~
・S-T 2,516,400円~

 

☆マツダCX-5の価格は、
■ 2.2Lクリーンディゼル車
・XD L Package 3,299,400円~
・XD PROACTIVE 3,002,400円~
・XD 2,775,600円~

 

■ 2.5Lガソリン車
・25S L Package 2,986,200円~
・25S PROACTIVE 2,916,000円
・25S 2,689,200円

 

■ 2.0Lガソリン車
・20S PROACTIVE 2,689,200円
・20S 2,462,400円

 

こうやって見ていくと、マツダCX-5の2.2Lクリーンディゼル車が少し高いのが分かると思います。

これは、ディーゼル車なので価格が上がるのは仕方のないことかなと個人的には思っているところです。

ディーゼル車って少し作りが違うようだし…

 

でも、マツダのCX-5のクリーンディゼル車はとても良い感じです。

一度、CX-5のクリーンディゼル車に試乗すると、今までのディーゼル車とは全く別物になっていることが分かると思いますよ。
[ad#ji-1]

トヨタC-HRとマツダCX-5の比較/まとめ

ここまで駆け足で、トヨタC-HRとマツダCX-5の比較をしてきました。

最後にまとめとしておきますね。

 

車の大きさは、CX-5のほうが少し大きい。

エンジンに関しては、C-HRがハイブリッド車とガソリン車の2種類がある。

また、CX-5のエンジンはクリーンディーゼル車とガソリン車の2種類。

そして乗り心地はCX-5のほうがよい。

価格はCX-5のクリーンディーゼル車が少し高い感じ。

 

乗り心地に関しては、あくまでも私の感想なので、参考程度に見てくださいね。

 

で、最後になりますが、もし選ぶとしたらどっち?

こう聞かれたなら、私ならトヨタのC-HRかな。

これもあくまでも、私ならということで!

 

toyota-chr1216001

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

CX-5のクリーンディーゼル車もとても良いSUV車だと思います。

でも、C-HRのハイブリッド車に使われているプリウスのエンジンの耐久性を考えると…

 

私はC-HRを選ぶと思います。

あなたならどっちですか?