ルーミー

ルーミーとC-HRの比較!店頭に2台並べていたらどっちを選ぶ?

ルーミーとC-HRの比較/隣り合わせだとつい比べてしまう?

昨年の11月、12月にトヨタから発売の新型ルーミーC-HR

オールトヨタでの販売となるのでルーミーとC-HRは隣り合わせで店頭に並んでいる確率は高いと思います。

人間って、どうしても隣り合わせに並んで置かれていると自然と比較を始めてしまいます。

 

toyota-roomy11140012

出典:トヨタ公式サイトより (ルーミー)

 

しかも、ルーミーとC-HRの大きさは同じぐらいなので余計に比べてしまうかもですね。

トヨタが狙っている客層はルーミーとC-HRでは違うと思いますが、お客さんから見たら興味津々だと思うんですよ。

私もそうでしたから^^

 

toyota-chr

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

まぁ、私の場合は発売後すぐに試乗させてもらったので、隣り合わせに並んでいることはなかったのですが…

ということで今回は、ルーミーとC-HRの比較をしていきたいと思います。

ルーミーとC-HRの比較/生活するうえで便利な車とは!?

ルーミーとC-HRの発売時期を詳しく見ると、ルーミーが2016年11月9日発売でC-HRが2016年12月14日発売でした。

ルーミーの発売後、約1ヶ月でC-HRが発売されています。

 

ルーミーはどちらかというと家族持ち、とくに育ちざかりの子供がいる家庭には室内の広さもあって大好評のハイトワゴン車です。

対してC-HRのほうは、外車の雰囲気ヨーロッパ風の小型スポーツカータイプのSUV車。

 

toyota-chr1216003

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

正直、使う用途は別物たと思います。

でもですね、これがトヨタの店頭に2台並べて置いてあると…

 

つい比較が始まってしまうのです。

これは私の憶測ですが、ルーミーからC-HRへとの見ていく場合よりも、C-HRからルーミーへと見ていく場合のほうが多いのではないかと。

 

C-HRってSUV車ですが、使える幅が狭いと思うんですよね。

確かにSUV車の本来の目的は多目的用途での車という位置付けで販売していますが、ルーミーと比べる時にはその魅力は薄れてしまうと思うんです。

なぜならルーミーのほうが普通に生活するうえで、とても便利な車だから。

 

後ろのドアはスライドドアも付いていて、車に乗り込むときも床下が低く設定されているので簡単に乗り降りできるし高齢者にも優しい車です。

 

toyota-roomy1114009

出典:トヨタ公式サイトより (ルーミー)

ルーミーについては、

こちらでも詳しく書いていますので、参考に読んでみてくださいね。

 

でもC-HRは車の高さ自体が低いので、後ろのドアから乗り込むときにはかなり背を低くして乗り込むような感じになってしまいます。

運転席と助手席はそこまで狭く感じませんが、後部座席になるとルーミーと比較してかなり足元が狭く、しかも天井自体が後部座席になると極端に狭くなるので窮屈感がかなりあります。

 

同じSUV車のホンダのヴェゼルとの比較なら、似たり寄ったりの狭さなのでそう窮屈感は感じないと思いますが、ルーミーと比較するとなると話は別です。

 

だったら最初からルーミーとC-HRを比較しなければよい話じゃないか!

使い勝手が違う車と言うのは見れば分かるのに…

 

と、そう思う人もいると思いますが、実際のトヨタの店頭ではこのような光景がよくあるみたいですよ。
[ad#ji-1]

ルーミーとC-HRの比較/価格をみると…

あれだけテレビや新聞、折り込み広告にC-HRの宣伝をしていると、絶対に「よし、C-HRを見に行ってみよう!」、そう思うお客さんもたくさんいますからね。

で、実際のトヨタの店頭でC-HRを見ていると、横にルーミーが置かれてあったなら自然に見てしまうのでしょう。

 

toyota-chr1221001

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

C-HRについては、

こちらでも詳しく書いています。

 

最初はC-HRを購入するためにトヨタの販売店に足を運んだお客さんも、ルーミーを見ていると、ルーミーのほうが魅力のある車に見えてくるのかも。

C-HRは車両本体価格がどうしても高いので、少し悩むかもしれないですね。

そんな時に、横にさりげなくルーミーが並んでいたら…

 

ルーミーの車両本体価格も安いとは思いませんが、それでもC-HRの車両本体価格よりは随分お買い得感がある車に見えてくるはず。

車両本体価格だけでも50万円以上も違ってきますから、その価格差はやっぱり考えると思います。

 

あと、後部座席の天井の低さは、本当に車好きな人なら納得の行く低さでしょうが、普通の人が後部座席に乗る場合は天井の狭い感じはどうしても抵抗があるのかと。

ルーミーにはそうした圧迫感を感じることはまずない様に仕上がっていますから、安心するのかな。
[ad#ji-1]

ルーミーとC-HRの比較/どっちを選ぶ?

もし私がトヨタの店頭にルーミーとC-HRの2台並べて置いていたら…

どっちを選ぶか?

 

私なら、C-HRかな。

 

toyota-chr1222006

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

確かにC-HRの室内は狭いです。

後部座席はもっと狭いです(笑)

荷物もそんなに積めないです(泣)

 

でも、私は純粋に車が好きなほうなので乗り心地や燃費、その他もろもろの事を考えると車両本体価格が高くてもC-HRを選ぶと思います。

ルーミーはとても良い車だと思いますが、同じようなハイトワゴン車ならスズキのソリオのほうがいいかな。

 

suzuki-solio-fullhybrid008

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ)

ソリオについては、

こちらで詳しく書いています。

 

総合的な完成度で言うと、スズキのソリオがいいと思っています。

私の場合、メーカーには縛りがないのでスズキの車でもOKです^^

あ、でもここではもし家族持ちの人ならば、おすすめはやはりルーミーですよ。