目次
C-HRとエクストレイルの比較/昔から販売されているのは…
トヨタのC-HRと日産のエクストレイル。
どちらも人気の高いSUV車です。
日産のエクストレイルのほうがずーっと昔から販売されているので、名前としては馴染みがあるかもしれませんね。

出典:日産公式サイトより (エクストレイル)
でもトヨタのC-HRも侮れませんよ。
発売自体は去年2016年12月14日でしたが、発売前の受注の段階で29000台というとてつもない数字を叩き出しているのですから。

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)
今日が2017年1月5日でしょ。
自動車の各メーカーはもう開いていますからね。
早いところでは1月3日から営業のメーカーもありましたよ。
それだけ販売に力を入れているということの裏返しになりますか。
その中でもトヨタのC-HRの宣伝はひと際目立っています。
新聞をめくると、あちこちにC-HRの広告が載っていますよ。
初売りの大イベントとか書いて…
新聞って1月3日から始まるじゃないですか。
1月3日、4日、5日と毎日、新聞の中に数か所C-HRの広告があるんです。
これだけ宣伝されたら、いやがおうでも目立ってしまうので、「ちょっとC-HRって車、見てみようか」というお客さんも結構いるんじゃないかと私は思っています。
日産も新聞には出ていましたが、宣伝しているのは「ノートe-power」です。
ノートe-powerも、とても魅力的な良い車なんですがね。

※ ノートe-powerに関しては、
こちらで詳しく書いています。
だから余計に日産のエクストレイルが、もったいないと思ってしまいました。
トヨタのC-HRが発売される前は、ホンダのヴェゼルの次に人気のあるSUV車だっだだけにとてももったいないです。
ってことで、前置きは長くなりましたが今回はトヨタのC-HRと日産のエクストレイルを詳しく比較していきたいと思います。
C-HRとエクストレイル/車の大きさの比較
トヨタのC-HRは受注段階で29000台ということで、12月の月間販売台数が伸びていくのは確かですが、発売が12月の中旬だったのでどのくらい数字を伸ばしてくるのかが楽しみ。
C-HRの本番は2017年1月ってことになるでしょう。
だから、トヨタは新年早々からC-HRを大々的に宣伝しているのかも。
ま、オールトヨタの販売なので黙っていても売れていくのは目に見えていますが…

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)
※ C-HRに関しては、
こちらでも詳しい記事を書いていますので、参考に読んでみてくださいね。
新年から大きく販路を広げようと頑張っているのでしょう。
でも、ここで日産のエクストレイルも黙って引き下がっているのはどうかと。
車の大きさでいくと、見た目から日産のエクストレイルのほうが大きいというのがすぐ分かりますよね。
トヨタのC-HRの全長4360mm、全幅1795mm、全高1550mmに対して、日産のエクストレイルは全長4670mm、全幅1820mm、全高1715mm。
全長、全幅、全高を比較してみると、すべてにおいて日産のエクストレイルのほうが大きいです。
だから、何?
って思う人もいるでしょう。
車が大きいからいいというわけではないです。
ただ、SUV車っていろんなところで活躍できる車じゃないですか?
だとしたら、ある程度大きい方が使い道が広がると思うのです。
そうした目で見ると、トヨタのC-HRはどちらかというと街乗りかな?
って思えてくるのです。

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)
雪道や悪路走行がC-HRではダメというわけではないですよ。
C-HRだって4WD機能は付いていますから。
4WDはガソリン車だけになりますが…
ただ、SUV車って結構アウトドアで使う機会が多いかな?って。
アウトドアで使う時って結構荷物が多くなるじゃないですか。
そして車も汚れるし。
そういう時に気兼ねなく使えそうな感じがするのは、日産のエクストレイルのほうかなーって。

出典:日産公式サイトより (エクストレイル)
だって、トヨタのC-HRって外観・外装がかっこいいじゃないですか。
だから余計にあまり汚したくない感じがしています、私的には。
形的にはC-HRに劣っていますが(私の主観的な意見です)、たくさん荷物を積んでも泥だらけになっても走れるイメージは日産のエクストレイルのほうが強く感じます。
昔からずっとある車だから、なおそう思うのでしょうね。
[ad#ji-1]
C-HRとエクストレイル/内装の比較
ではC-HRとエクストレイルの室内はどうなのか。
内装の比較をしてみました。
内装に関して言うと、正直トヨタのC-HRのほうが作りはいいと思います。
内装は高級感があってオシャレだと思います、
それに比べると日産のエクストレイルは実用的に作られているかな。
内装自体は悪くないと思います。
ただ、C-HRと比較すると少し地味かな。
でもシートなんかは標準装備で防水加工されているので汚れが付いてもそこまで気にする必要はないかと。

出典:日産公式サイトより (エクストレイル)
※ エクストレイルについては、
こちらでも詳しく書いています。
C-HRの場合は本革のシートは選べますが、防水加工ではないようです。
高級感のあるシートを感じたいなら迷わずC-HRでしょう。
アウトドアでの使用を考えているならエクストレイルってとこでしょうか。
サーフィンやスキーをする人は水気が入ってくることを考えると、エクストレイルのほうがいいかなって感じがしますね。
それに荷物が多い場合には、荷室が広い方がいいですし。
[ad#ji-1]
C-HRとエクストレイル/燃費の比較
あと、C-HRとエクストレイルの燃費はどうなのかを比較してみましょう。
トヨタのC-HRの燃費はハイブリッド車2WDの「G」と「S」がカタログ数値で30.2km/L、ガソリン車4WDの「G-T」と「S-T」が15.4km/Lです。
いっぽうの日産のエクストレイルの燃費のカタログ数値はハイブリッド車2WDの「20S」と「20X」が20.6km/L、ハイブリッド車4WDの「20S」と「20X」が20.0km/L、ガソリン車2WDの「20S」と「20X」が16.4km/L、ガソリン車4WDの「20S」と「20X」が16.0km/Lとなっています。
燃費を見ると、ガソリン車ではそこまで差はないものの、ハイブリッド車となるとトヨタのC-HRがかなり燃費を考えて作られているのが分かります。
ただトヨタのC-HRのハイブリッド車には4WDの設定はないので、少し考え物です。
C-HRは街乗り用としての機能は高いと思いますが…
C-HRとエクストレイル/価格の比較
最後にC-HRとエクストレイルの価格を比較してみましょう。
■トヨタのC-HRの価格は、
・ハイブリッド車2WD G 2905200円
・ハイブリッド車2WD S 2646000円
・ガソリン車4WD G-T 2775600円
・ガソリン車4WD S-T 2516400円
■エクストレイルの価格は、
・ハイブリッド車2WD 20S 2669760円
・ハイブリッド車2WD 20X 2858760円
・ハイブリッド車4WD 20S 2876040円
・ハイブリッド車4WD 20X 3065040円
・ガソリン車2WD 20S 2238840円
・ガソリン車2WD 20X 2412720円
・ガソリン車4WD 20S 2445120円
・ガソリン車4WD 20X 2619000円
・ガソリン車2WD 20X 3列 2485080円
・ガソリン車4WD 20X 3列 2691360円
このように比較してみると、ハイブリッド車ではそう価格は変わりませんが、ガソリン車になるとエクストレイルのほうが安く買えそうです。
まぁ、4WDとなるとC-HRとエクストレイル、どちらも似たような価格になるのですが^^
先ほど調べた燃費も加えて比較してみると…
4WDを選ぶのなら、どっちもどっちですね。
ま、なんだかんだ言ってもトヨタのC-HRの売れ行きは良いと考えますが(笑)
私なら「大は小を兼ねる」意味で、日産のエクストレイルを選ぶと思います。
アウトドア好きならエクストレイルでしょう。
街乗りや走りに徹するならトヨタのC-HRでしょうね。
あなたならどっちが好きですか?