C-HR

トヨタC-HRの内装ってどういう感じ?

トヨタC-HRの内装は作り込まれているのか?

トヨタC-HRの外装はかっこいいことは分かった!

でも、内装はどういう感じになっているの?

って、思っている人はいるはずです。

 

だって外装は、メッチャかっこいいですから。

トヨタC-HRの発売日からすぐに試乗に行ってきましたが、素直にそう思いました。

 

toyota-chr1221003

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

C-HRに関しては、

こちらでも詳しく説明していますので、是非参考に読んでみてください。

 

発売日の前から受注予約が異常に多いのもうなづけますね。

でも車って乗り物は外装だけ良くても、内装がしっかりと作り込まれていなければダメなんですよね。

 

toyota-chr1222006

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

要はトータルバランスの問題ですが。

ということで今回は、トヨタC-HRの内装がどういう感じになっていたのかを私が試乗した感想を交えながら詳しく書いていこうと思います。

トヨタC-HRの内装/運転席に座ってみた感じは?

私がトヨタの販売店にC-HRを試乗に行った時に、営業マンはまず外装の説明から入りました。

外装にも興味はあったのですが、少し営業マンの話が長くて(苦笑)

ここでは外装のことよりも内装の話を詳しくしていきますので省略しますね。

 

まず最初にC-HRの運転席に座ってみた感じです。

正直なところ、トヨタのC-HRがライバル車と見ているホンダのヴェゼルとそんなに変わらない感じ。

私はトヨタC-HRを試乗する2日前にホンダヴェゼルにも試乗しています。

なので、C-HRとヴェゼルを比較しながら話を進めていきますね。

 

honda-vezel1212007

出典: ホンダ公式サイトより (ヴェゼル)

ホンダのヴェゼルに関しては、

こちらでも詳しく書いていますので、参考にどうぞ。

 

運転席に座って前を見るとダッシュボードやメーター類、ナビ、エアコンなどが見えると思います。

ここでの見た目には、トヨタC-HRの作りは上質の感じに見えました。

ダッシュボードは見た目はプラスティックではない感じになっていましたね。

 

toyota-chr1222001

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

ただ、触っていないし、営業マンにこの素材は何かを聞くのを忘れていましたので^^

でもこんな風にすると上質に感じるんだなーと思いました。

 

あとメーター類、ナビ、エアコンなどはメーカーによって多少の違いがありますが、そんなに変わらないかな。

あ、ただ左側の計器類は、今ハイブリッド走行しているのか、ガソリンで走っているのかを示すメーターですが、これはとても見やすくて分かりやすかったですよ。

私はプリウスに乗ったことがないのでエンジン特性ははっきり分からないのですが^^

 

toyota-chr1222005

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

ホンダのヴェゼルも似たような計器類は付いていましたが、私はC-HRのほうが見やすいと感じています。

右側の計器類は速度メーターです。

同じように針が左から右へと動いていくので、違和感がないです。
[ad#ji-1]

トヨタC-HRの内装/作りがチャチだと思った場所とは?

あと、少し違いが出てきたのはハンドルから後ろの内装です。

C-HRのハンドルは、トヨタには申し訳ないですが、少しチャチかな?

そう思いました。

 

ハンドルの両側にナビなどの音量調節やメータの表示切替などのスイッチが付いていると思います。

ここが、何か少し安っぽく見えて…

 

toyota-chr1222011

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

円形のハンドルの内側にもプラスティックが使われていますが、ここも少し安っぽい感じ。

でも、トヨタの営業マンの話によるとここはブラックピアノ仕立てになっているとか?

 

ホンダのヴェゼルと比べると、材質がもろプラスティックって感じに私には見えました。

少し乱暴に扱うと、プラスティック部分にヒビが入るのではないか?

と少し勘繰ってしまいました。

 

まぁ、ハンドルの好みは個人差がありますので、私はあまり好きではないという話だけです。

実際にハンドルを握ってC-HRを試乗してみても、別に違和感はなかったのですが^^

見た目の問題ですかね。

 

それとシフトノブ。

これがプリウスなどで使われているシフトノブではありませんでした。

 

toyota-chr1222002

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

私のイメージでは、プリウスのシフトノブを使っていると思っていたので。

だってエンジンは基本的にプリウスのエンジンを使っていると聞いていたので、同じシフトノブだろうと…

ホンダのヴェゼルはフリードと同じシフトノブを使っていたので、電気式だから同じだろうと勝手に思い込んでしまっていて…

 

出典:トヨタ公式サイトより (プリウス)

プリウスに関しては、

こちらで詳しく書いています。

 

トヨタC-HRのシフトノブは確かに上質感はありますが、パッと見た目にはマニュアル車のシフトノブに見えました(笑)

よく見ると、オートマ。

 

ま、シフトノブを触るのは発信の時と駐車する時とバックする時ぐらいですからそこまで不便ではないのです。

最近、私が試乗している車はハイブリッド車が多くて、ほとんど全部が電気式のシフトノブになっていたので少しビックリ。
[ad#ji-1]

トヨタC-HRの内装/質感はどうなの?

また少し気になったのが、運転席、助手席、後部座席のドアの内装です。

ドアの内側の上のほうはそこまで感じませんでしたが、私が違和感を感じたのがドアの内側の下のほう。

プラスティック感が気になりました。

 

2日ほど前にホンダのヴェゼルに試乗しましたが、ドアの内装に関してはヴェゼルのほうが質感が良いと思います。

ホンダの車は全体的に物作りに徹している感じがしています。

ドアを開け閉めしてもトヨタのC-HRよりもシックリと閉まるというか…

 

トヨタの車が悪いと言っているわけではないのです。

この辺りはホンダ車のほうがうまく作られている気がしています。

 

シートに関しては、別に問題ないと思います。

グレードによって座る感じは違うとは思いますが、座り心地も悪くないと感じました。

 

後部座席の後ろの荷物を置くスペースもヴェゼルと同じくらいの広さですね。

後部座席を前に倒しこむと荷物を置くところはフラットになっているので、結構大きなものも入れることができると思います。

 

ただ自転車はちょっと無理かな。

横に倒してなら入るかも?

んー、でも入らないと思っていた方がよさそうです。

 

もし自転車を積みたいと思っているのなら、同じトヨタから発売中のルーミー/タンクのほうがいいですね。

ルーミー/タンクなら自転車は2台ぐらい入る感じですよ。

 

toyota-tank1115001

出典:トヨタ公式サイトより (タンク)

ルーミー/タンクについては、

こちらで詳しく書いています。

 

ただ、このコンパクトなスポーツカーぽいSUVの車に自転車を積むと考えている人がどれだけいるかですが。

あと、C-HRでの車中泊などもちょっと狭いので厳しいのではないかと思います。

もし車中泊なども考えているなら、ワンクラス上のSUV車を考えた方がよいでしょうね。

トヨタC-HRの内装/総合的に見ると…

私がトヨタC-HRの試乗をしてみて内装に関して感じたことは以上です。

C-HRの内装をじっくり見ていくと、私的には少し不満の残る結果となってしまいました。

 

でもこの不満というか、あともう少し質感を上げて欲しいと思うのは個人差がありますからね。

ライバル車であるホンダのヴェゼルとの内装関係の比較もしてきましたが、内装関係に絞って言えば、ホンダのヴェゼルのほうが好きです、私は。

 

でも、外装、乗り心地などを総合していくと、最後はやっぱりトヨタのC-HRを選んでしまうと思います。

 

toyota-chr

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)

 

まぁ、トヨタのC-HRは新発売されたばかりの車なので、これからどんどん良いほうへと改良されていくでしょうから、心配はないと思います。

でも正直ここだけの話ですけど、C-HRをハンドルを握って動かすまではホンダのヴェゼルが最高だと思っていました(笑)

そこを見事に試乗して私の心をひっくり返したトヨタの作りに驚いているところです。

 

やっぱ、見た目だけで判断してはいけませんね^^

これから、どこまでトヨタのC-HRが売り上げを伸ばしていくのか楽しみです。

C-HRの売れ行き次第で今後のSUV車も今より人気が高まっていくのではないかと思っています。