目次
トヨタC-HRの後部座席は狭いの?
トヨタのC-HRって、車自体がそこまで大きくないじゃないですか。
だから見た目で2列目の後部座席も狭いんじゃないか?
そう思っている人もたくさんいるのでは?

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)
でも、トヨタのC-HRは今人気のあるSUV車ですからね。
後部座席の広さはある程度はとっていると思うのですが…
でも狭い感じがするという気持ちも分かるような気がします。
私も最初は「狭いんじゃないか?」と思っていましたので^^
なので今回はトヨタC-HRの後部座席の広さについて詳しく見ていこうと思います。
トヨタC-HRの後部座席の足元の広さは…
まず最初にトヨタC-HRの後部座席の広さは狭いのか?という疑問ですが、私は狭くないと思っています。
あ、でも誤解しないように。
狭くないと言っても、広いってことではないですから。
あくまでも足元を基準にして言った場合のことですからね。
C-HRの大きさでは、2列目の後部座席の足元の広さはこのくらいあればよいかと。
決して足元が広いわけではないですが、そこまで窮屈冠を感じることはないと思いますね。
この2列目の足元に関しては、トヨタC-HRがライバルと見ているホンダのヴェゼルに関しても同じこと。
座った感じではトヨタのC-HRもホンダのヴェゼルも同じぐらいの足元の広さに感じましたね、私は。

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)
※ トヨタC-HRに関しては、
こちらの記事でも詳しく書いていますので、是非参考にしてください。
車の大きさを見てもそんなに大きな車には見えないので、このくらいが妥当の後部座席足元の広さなのかなと私は思っていますが。
まぁ、トヨタC-HRよりも車体の長さが短いスズキのソリオと比較してしまうと全然C-HRのほうが狭いと感じてしまいます(苦笑)
スズキのソリオはSUV車ではないので、全く話は違いますがね^^
でも、私としては意外だったのですよ、トヨタのC-HRハイブリッド車ががこんなに燃費が良いなんて!
てっきり、ライバル車であるホンダのヴェゼルに燃費の数値を合わせてくるとばかり思っていたので。
トヨタとしても後出しジャンケンのような形での発売となってしまったので、ホンダとの差別化を考えていたのかもしれませんが…
ソリオのフルハイブリッドの燃費は32.0km/Lですから、燃費の差は1.8km/Lしかありません。
この数値はカタログ上での数値ですから、実燃費になるともっと差はなくなるかと。
しかもトヨタのC-HRはソリオと比べて後部座席の足元が狭いといっても、5人は座れますから。
スズキのソリオが広すぎるだけです。

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ)
※ ソリオに関しては、
こちらでも詳しく書いています。
トヨタC-HRはノートe-powerの後部座席の広さと似ている?
そうそう、以前試乗した日産のノートe-powerの後部座席の足元の広さは似ていると思います、トヨタのC-HRは。
日産のノートe-powerのほうが車高は少し低いのかもしれませんね。
すいません、やっと思い出しました。
以前、試乗した車でトヨタのC-HRによく似た車があると思っていたのですが、なかなか思い出せませんでした。
そうなんです、日産のノートe-powerがトヨタのC-HRとよく似ていると感じました。
日産のノートe-powerはSUV車ではないですが(汗)

出典:日産公式サイトより (ノート)
※ ノートe-powerに関しては、
こちらでも詳しく書いていますので、参考に読んでみてください。
たぶん後部座席に座ったときの頭が天井に近い感じがよく似ているのかな?
もちろんホンダのヴェゼルは同じSUV車で同じような形、内装もとても似ている車ですよ。
でも私の中では、日産のノートe-powerに乗ったときの感触がインパクトが強かったもので…
ホンダのヴェゼルもとても良い車だと思いますが、さすがにトヨタのC-HRのインパクトの強さと比べると、控えめな車となってしまいますね。
それだけ、トヨタが今回発売したC-HRのインパクトが強烈だったということですが。
どうしても同じような車があったなら人間というものは比べたくなるもの。
トヨタのC-HRとホンダのヴェゼルはこれからますます競い合っていくことになるでしょうね。
[ad#ji-1]
トヨタC-HRとホンダヴェゼルの後部座席の広さを比較
では、ライバル車のホンダヴェゼルとのトヨタC-HRの広さを比べてみましょう。
私はトヨタのC-HRを試乗する少し前にホンダのヴェゼルにも試乗しています。
条件を合わせるために両車種ともハイブリッド車に試乗しました。

出典: ホンダ公式サイトより (ヴェゼル)
後部座席の足元の広さはトヨタのC-HRとホンダのヴェゼルはほとんど同じように感じましたが、座ったときの天井が頭に近かったのはトヨタのC-HRかな。
これは私の感覚的に言った場合ですよ。
気持ち、トヨタのC-HRのほうが車高が低く感じたのです。

出典:トヨタ公式サイトより (C-HR)
気になったのでトヨタC-HRの車高を調べてみると1550mmでした。
ん?
もしかして、やっぱり少し低いのか?
そう思いながらホンダヴェゼルの車高を調べてみると1605mmとなっていました。
5cmぐらいトヨタC-HRが車高が低いようです。
だから何となく、トヨタC-HRの後部座席に座ったときに天井が少し低く感じたのかな。
確かに比較してみると少し天井が低いことが分かりましたが、後部座席に座ったときの乗り心地が悪いというほどではなかったです。
そこまで気にならないというか…
だって、SUV車って結構後部座席の天井までの長さは狭いんじゃないかと思うんですよね。
※ ヴェゼルに関しては、
こちらの記事でも詳しく書いています。
それを分かっていて購入したいと思っているので、実際はそこまで気にならないかなと思います。
私自身も座ってみて少し低いなとは思いましたが、狭いという感覚はなかったので。
この手の車で天井の低さを感じるのなら、最初から見ない方がましですね。