目次
やっとヴェゼルを試乗してきました!
ホンダのヴェゼルを試乗してきました!
その時に感じた私の感想を書いていきたいと思います。
ヴェゼルって、たまに街で見かけていたんですよねー
ちっちゃくてコンパクトな車だなーと思いながら見ていたんですけど…

出典: ホンダ公式サイトより (ヴェゼル)
いつか絶対、試乗しようと思っていました^^
やっとヴェゼルを試乗できて、感激ですよ!
乗ってみたいと思ったら、すぐに試乗してくればよかったのにと…
後悔してますが(苦笑)
ヴェゼルを試乗した素直な感想は?
ヴェゼルを試乗した感想を素直に言うと…
狭い室内空間のわりに、窮屈感もなく運転しやすかった!
室内は運転席に座ってみると、正直狭く感じます。
でもその狭さが、窮屈感がないというか…
運転席に座って初めて分かったこと。
それは…
意外に車幅が広く感じるということ。

出典: ホンダ公式サイトより (ヴェゼル)
もしかしたらと思い、あとでカタログを見てみると…
やっぱり、車幅が普通の車よりも少し広くなっていました!
ヴェゼルの車幅は1770mmありました(汗)
しかも、グレードが「RS」にいたってはガソリン車、ハイブリッド車ともに1790mmという長さになっています。
確か普通なら1700mm以内のはずだと思い、少し他の車種も調べてみると…
ミニバンクラスの人気車種「ヴォクシー」でも1730mm、同じホンダ車のステップワゴンでも1695mmでした。
そして同じホンダで同じ1500ccのエンジンを持つフリードでさえも、車幅は1695mm。
どおりで、狭いのに窮屈感を感じないわけだ。
でもフリードとヴェゼルの長さはほとんど一緒。
フリード4265mm、ヴェゼル4295mm。
あれ?
フリードのほうが全長が短い??

出典: ホンダ公式サイトより (フリード)
ここではヴェゼルの話をしているで、フリードの詳しい話は、
こちらで書いていますので、興味のある人は参考にどうぞ。
[ad#ji-1]
ヴェゼルを試乗した感想/意外にも3ナンバー?
あ、そういえば、ヴェゼルは3ナンバーだった!
あんなにコンパクトに見えたのですが、車幅が…
まぁ、エンジンは1500ccなので税金的に見ても自動車税は34500円ですけど。
今の車って、自動車税に関して言えば排気量で決められているんですよね。
だから、最近は普通車でも1000ccのエンジンを使って作られてますから。
最近、私が記事にして書いているタンク/ルーミー/トール/ジャスティなんかは、まさにその体表的な車ですね。

出典:トヨタ公式サイトより (ルーミー)
※ タンク/ルーミー/トール/ジャスティに関しては、
こちらでも詳しく書いています。
エンジンがコンパクトになるのは大歓迎。
最新の技術が入っている車ですからね。
ただ、排気量が小さくなったからといって、エンジン音が響くような車はどうかなと個人的には思っていますが。
まぁ、メーカーの特色が出ていて面白いとは思います。
運転席に座ってまず目に付いたのが、ギヤチェンジするシフトノブ。
あれ、どっかで見たような…

出典: ホンダ公式サイトより (ヴェゼル)
フリードと一緒の電子式のシフトノブだ!
やっぱり、この形のシフトノブは定番になっていますね。
少し悪く言えば、軽すぎて面白くないですが…(苦笑)
若い人は大丈夫だけど、年配者はどうだろう?
大人気車種のトヨタのプリウスも同じような形のシフトノブですね。
プリウスは結構、ギヤミスでの事故が多いと聞いていますので…
[ad#ji-1]
ヴェゼルを試乗した感想/最初は年配者をターゲット?
ホンダの営業マンにヴェゼルは若者向きの車なのかを聞いてみたところ…
最初は年配者をターゲットにして発売されたようです。
でも、いつのまにか若い世代の人たちも好んで購入するようになったとか。
口コミや評判・評価などを調べてみると、意外に若い女性に人気のある車だと分かりました。
これって意外に感じませんか?
ヴェゼルの車の中は、意外とおとなし目のデザインで大人の雰囲気をかもしだしています。
いかにも年配者の人が好みそうな内装のデザイン。
でも、結果的には若い世代にも支持されている、そんな車がヴェゼル。
年配者もプリウスなどの車高の低い車からの乗り換えも多いそうですね、ヴェゼルは。
私が試乗してみて分かったのは、非常に乗りやすい車だったこと。
これが私の素直な感想です^^
座ったときに車高の低さを感じずに、エンジンもスムーズで吹け上がりのよい車。
信号待ちからのスタートでは、アクセルを軽く踏み込んでいくと、ヒューンヒューンという音が少し聞こえてきます。
少し乱暴にアクセルを踏み込むとこの音は消えますが、心地よい加速感ですよ。
ただエンジン音はフリードと同じ1500ccのエンジンにしては、少しうるさいように私は感じました。
エンジン的にはフリードほうが完成度は高いように思えます。
そして、意外に2列目の足元にも広さがあるのにはビックリ。
フリード見たいな足元の広さはありませんが、このくらい広ければ全然オッケイでしょう。
しかも、この2列目のシートの座面は後ろに跳ね上げができるらしく、跳ね上げた座面の場所に少し小さめの自転車なども積み込める優れた収納スペースにもなります。

出典: ホンダ公式サイトより (ヴェゼル)
※ ヴェゼルに関しては、
- ヴェゼルの色 人気が髙い色って?
- ホンダのヴェゼルは女性から見て魅力的な車なのか!?
- C-HRとヴェゼルのサイズの比較をしてみた!
- ホンダ ヴェゼルの内装ってどうなのよ!
- ヴェゼル【ハイブリッド】の試乗 乗り心地はどうだった?
- ヴェゼルの車中泊はやっぱり無理なのか?評判はどうなの?

※ また、トヨタから発売されたC-HRに関しては、
こちらの記事でも詳しく書いていますので、是非参考にしてみてくださいね。
もっと言うと、2列目の後ろの荷室は結構広いですね。
2列目の席を前にパタンと倒すことで、フルフラットに近い広い荷室へと変化していきますから。

出典: ホンダ公式サイトより (ヴェゼル)
さずが、SUVのなかでも人気のある車種だと感心しました。
ヴェゼルを試乗した感想/上質感に浸れる車?
ヴェゼルは全体的に上質感がある車だと私は思います。
ダッシュボードの辺りから横に目を向けてみると、ドアにも上質感がありますよ。
最近の車って、何かプラスティックの塊みたいな車が多いかと思います。
そのなかでヴェゼルは上質感に浸れる車に仕上がっているのでは?
ヴェゼルが人気の高いのはうなずけますね。
そういう感想を持ちました、私は。

出典: ホンダ公式サイトより (ヴェゼル)
今回のヴェゼルはハイブリッド車での試乗。
ヴェゼルはハイブリッド車のほうが売れ行きは良さそうだと営業マンから聞きました。
7割近いユーザーがハイブリッド車を選んでいるとか。
外装の形も流線型でカッコいいですし。
燃費もカタログ上ではハイブリッド車は27.0km/Lだと出ていますから、実燃費も20km/L近くは行くのかもしれませんね。
若い子から年配まで幅広い世代に支持を受けている車がヴェゼルです。
ヴェゼルにはガソリン車の設定もあったことから、もし機会があれば次回はガソリン車も試乗してみたいと思いました。