ソリオ

ソリオバンディット ストロングハイブリッドの実車を見てきた!

ソリオバンディット ストロングハイブリッドの実車/どこが違うのか?

本日の夕方、「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」の実車を見てきました。

「ソリオ ストロングハイブリッド」と「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」の発売は明日、11月29日からです。

 

実車はまだないかもしれないから、とりあえずカタログだけでもあればもらっておこうと思ったのですが…

さすがに発売は明日からということでカタログももらえず…

 

suzuki-solio-bandit001

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ バンディット)

 

でも、「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」の外装と内装は見てきましたからね。

まぁ、でも少し遠めから「ソリオ バンディット」を見たら、「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」との区別はつかないほど、ほとんど変わっていませんでした(笑)

 

営業マンに「どこが違うのですか?」と聞かないといけないほど分かりにくかったです。

旧型と新型の「ソリオバンディット」を並べておかないと「???」となるかもです(苦笑)

ソリオバンディット ストロングハイブリッドの実車/外装は?

「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」の外装と内装、どちらかというと内装のほうが少し変化が分かるかもですね。

ホント、少しの差ですけどね^^

 

まず、「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」の外装の違うところは、フロントのヘッドライトと繋がっているプラスティックの部分が少しく黒っぽくなっています。

 

suzuki-solio-bandit004

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ バンディット)

 

画像で言うと、スズキの「S」の上の横一文字になっているプラスティックのところです。

分かりにくいと思います。

 

私だって、実車を見ても「ほんの気持ちだけじゃないか!」と思ったくらいですから(笑)

このプラスティックのところのラインが少し黒っぽくなっている?

いや、そのように見える???

 

んー、正直、私も微妙な色の変化がイマイチ分からないというのが本音かな。

営業マンは自信を持って「ここが違いますよ!」と言っていましたが…

素人が見たら分からないと思います(汗)

 

solio1014

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ)

ソリオに関しては、

こちらで詳しい記事を書いていますので、参考にしてみてください。

 

そして「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」のエンジンもボンネットを開けて見せてもらいました。

でも…

 

ここでも変わっていませんでした。(汗)

ここでも営業マン、笑顔で「変わってません!」と、自信を持って言い放っていました。

 

私が見た限りでは、あと外装ではハイブリッドとローマ字で書かれたエンブレムが「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」のサイド側とリヤ側に付いていましたので、もしかしたらその部分も違っていたかもしれません。

 

「ま、また今度ゆっくりと試乗に来た時に見ればいいや!」

そんな気持ちで今日は見に来ていたので、エンブレムが違うかどうかまではスズキの営業マンに確認をしていませんでした。

 

でも、外装はカッコいいと思いますよ、「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」は。

正直言って、今、話題のトヨタのルーミー/タンク、ダイハツのトール、スバルのジャスティの外装よりもかっこいいと思いましたね、私は。

 

roomy1109

出典:トヨタ公式サイトより (ルーミー)

ルーミー/タンク/トール/ジャスティに関しては、

こちらで詳しく書いています。

 

ルーミー/タンク/トール/ジャスティの中では、ルーミーが一番かっこいいと過去の記事で書いていましたが、どうして、どうして「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」もめっちゃかっこいいじゃありませんか!

 

私は基本トヨタファンで、スズキのソリオにはあまり良い印象を持っていませんでしたが、それを差し引いて考えたとしても「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」はかっこいい車だと私は思います。
[ad#ji-1]

ソリオバンディット ストロングハイブリッドの実車/内装は?

まぁ、そうは言っても「トヨタが一番だ!」という固定観念になった頭の固い人間もいるわけで…

私も、偉そうに人のことは言えませんが…(汗)

 

そういう人ほど、一度ゆっくりと試乗してみるといいと思います。

私の予想ですが、車好きな人ほど「その車の良さが分かると、コロッと180度考えが変わってきますから!」

その典型的な例が私です^^

 

私の話は横に置いといて、次は「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」の内装がどう違うのかを見ていきましょう。

営業マンの話によると、内装はどうやら「センターメーター」の部分だけの変更らしいです。

 

suzuki-solio-bandit005

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ バンディット)

 

「マイルドハイブリッド」から本格的なフルハイブリッド(ストロングハイブリッド)になったことで、センターメーターのところに「ストロングハイブリッド」の表示が出るとのこと。

内装の変更はそれだけと営業マンは言っていました。

 

が、私は発見しました。

何を発見したかって?

それは…

 

助手席の下にハイブリッドのバッテリーが置いてあること!

バッテリーは凹んだスペースに箱状になっていましたが、その置き方にちょっとビックリ。

 

suzuki-solio-bandit006

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ バンディット)

 

話は少し前にさかのぼりますが、10月にホンダの新型フリードのハイブリッド車に試乗したときのことです。

やはり運転席、助手席の下にバッテリーを置いていましたが、新型フリードの場合にはバッテリー自体は床下にもぐっていてボコッとした盛り上がりが分かるだけでしたので。

 

shingatafreed09300012

出典: ホンダ公式サイトより (フリード)

新型フリードに関しては、

こちらでも詳しく書いていますので、参考にどうぞ。

 

そんな風に「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」もバッテリーを置いているとばかり思っていました。

「ストロングハイブリッド」になったら、バッテリーを置く場所は、助手席の下かな?

そう思ってはいましたが、あまりに分かりすぎる置き方は想定外でしたー(苦笑)

 

(訂正)

助手席の下に置いてあるバッテリーは、マイルドハイブリッドの時からありました。

すいません、ここの部分は間違っていたので訂正します。

 

ストロングハイブリッドのバッテリーに関しては、助手席の下のほうと2列目の後ろの荷室の下の2ヶ所にバッテリーは置いてありました。

2列目の後ろの荷室の下のバッテリーは発泡スチロールで覆われていたので、バッテリーは見えませんでしたが…

 

助手席の下のほうのバッテリーはマイルドハイブリッドの時と同じくエンジンをストップしたり、かけたりするときに使うみたいです。

2列目の後ろの荷室の下のバッテリーは、今回発売になったストロングハイブリッド用のバッテリーです。
[ad#ji-1]

ソリオバンディット ストロングハイブリッドの実車/燃費はどうなの?

そうそう、「ソリオバンディット ストロングハイブリッド」の燃費も聞いてみたんですよ、営業マンに。

そうしたら、やっぱり噂通り32.0km/Lと言ってました。

 

「実燃費はどのくらいなのか?」までは聞きませんでしたが。

試乗するときに詳しく聞けばいいかなと思っていますので。

 

でも、実燃費は悪くても22km/Lは行くでしょう。

7割掛けとしてもです。

8割掛けだとしたら25km/L以上は行くでしょうね。

 

この実燃費の数字だと、最近発売になった「ノート e-power」と同じぐらいの燃費です。

コンパクトカーでありながらこの大きさで、この燃費。

 

note11020012

出典:日産公式サイトより (ノート)

ノート e-powerに関しては、

こちらを参考にしてみてください。

 

あと気になるのは、実際に試乗した時の加速、乗り心地はどうなのか?

ということになりますか。

これは試乗した時の楽しみにとっておきたいと思います。