目次
日産リーフの中古車の価格って今どうなっているの?
日産のリーフの中古車の市場価格って今どうなっているか知ってます?
そもそも「リーフ」ってなんだよ!
そう思っている人もいるかもですね。

出典:日産公式サイトより (リーフ)
日産から販売されている「リーフ」は電気自動車です。
で、この電気自動車のリーフなんですが、今すごい価格で中古車市場で売られているのです。
しかも、普通の車では考えられない価格で。
新車から1年落ちのリーフでも新車の時の半値以下。
今、日産リーフの中古車に何が起こっているのでしょう?
そこで、今回は日産リーフの中古車の価格を詳しく調べてみることにしました。
日産リーフの中古車の価格/カルチャーショックを受けた?
私も日産のリーフに試乗したのは最近のこと。
日産からリーフと言う名の電気自動車が発売されているのはずっと前から知ってはいましたが、価格が高いだろうと思って全く気にしていませんでした(笑)
でも最近、新型ノートが発表されたじゃないですか。
その情報からリーフにたどり着いたわけなのです。

出典:日産公式サイトより (リーフ)
※ リーフについては、
こちらで詳しく書いています。
ミニバンが大好きな私としては、リーフみたいなズングリむっくりな変わった形をした車には、ホント興味がなかったというか…
でもね、不思議なもので、ヴォクシーやセレナ、ステップワゴン、シエンタ、フリードと詳しく調べてブログにアップしていくうちに、日産のノートにたどり着いたわけです。
日産のノートはミニバンではないですが、私が妻の乗っているソリオの記事を書いていてソリオとシエンタ、フリードとの比較からノートへと発展していったのです。
実際、日産のノートは最近「ノート e-power」という電気自動車とガソリン車を組み合わせた面白い車が登場してきました。

出典:日産公式サイトより (ノート)
※ ノート e-powerに関しては、
こちらで詳しい記事を書いていますので、参考にどうぞ。
で、日産に行って「ノート e-power」の情報を聞いていると、運転している感覚は電気自動車のリーフと同じだということが分かりました。
じゃ、電気自動車というものを一度乗ってみようと思って乗ったのが、「リーフ」だったということ。
私は最初から「リーフ」に乗りたかったわけではないのです(苦笑)
流れでそうなってしまったというのが正しい表現かも(笑)
とはいえ、「リーフ」に試乗した時には感動しました!
「リーフ」って車はこんなにも静かな車なのか。
静かなうえに、ペダルを踏み込むとガソリン車とは違いグッとスピードが出る車。
しかも電気を使っているのでガソリン代はかからない。
動かすのは電気なので電気代が必要となりますが、一般家庭でも充電できるらしく、また全国の日産の営業所でも充電できるというとこが分かりました。
初めてリーフに乗って試乗した時のカルチャーショックは今でも忘れません。
日産の電気自動車「リーフ」は絶対買いだ!
すぐそう思いました。
単純なんですね、私は(苦笑)
でも、新車は…
高い(汗)
じゃー、中古車はどう?
[ad#ji-1]
日産リーフの中古車の価格/今では100万円以下って?
すぐに日産リーフの中古車をネットで調べてみると…
なんと、新車から5年落ちのリーフが100万円以下で売られているではありませんか?
日産のリーフって、確か出始めたころは400万円ぐらいはしていたはず…
それが5年経った今では100万円以下の価格?
中には車体価格が50万円以下で販売されている中古車もある?
「あれ?」
「どうなっているの?日産リーフの中古車市場って???」
5年落ちぐらいだったら、あと5年は十分乗れるんじゃないか!
日産リーフの中古車の価格/バッテリーの劣化が…
でも、現実はそう甘くはなかったのです。
もっと詳しく調べていくと…
日産のリーフは電気自動車なのでバッテリーで動いていきます。
その肝心な、人間で言うと心臓のような大切な「バッテリー」が、わずか数年でどんどん劣化していくようなのです。
[ad#ji-1]
リーフは平成22年の終わりに発売されているので約6年の販売となります。
実際には平成23年頃から乗っている人が多いようで、今の中古車市場には平成23年式のリーフの中古車がたくさん出回っています。
その中でも割と程度の良いリーフの中古車を購入できれば、あと数年は乗れるとは思いますが、バッテリー残量の少ない中古車にあたってしまうと、実際に走行できる距離というものが20~30キロしか走らない車もあるということです。
バッテリーの満タンには、「セグ」という言葉が使われていますが、このセグが12セグの場合には満タンだということです。
しかし、数年使っていると自然にバッテリーの残量がなくなっていきます。
スマホなどを想像してもらうと分かりやすいかと。
ずっと使っていると、いつも満タンに充電していてもバッテリーの減る量は早いですよね。
それと一緒見たいですね、リーフのバッテリーも。
私が調べていて、これは怖いなと思ったことは、セグが1つ減ったとしても見た目の走行距離はそこまで変わらないということ。
でも実際にリーフが走り出すと、走行できる距離がみるみる減ってきてしまうことが起きる場合があるということ。
例えば、最初は走行できる距離が150kmと表示されていても、実際に走っていると残りが50kmぐらいになるときもあるようです。
この症状は、バッテリーの残量が少なくなればなるほど起こりやすいのでは?と私は思っています。
でも、人によるみたいで、そこまでは走行距離は減って行かないという人もいるようですね。
私もリーフを所有していないので、本当のところは分からないのですが…
日産リーフの中古車の価格ってどうなっているの?
私自身も、「日産のリーフの中古車、大丈夫なのかな?」と思いつつもこの車の魅力に引き込まれてしまったひとりなのかもしれません。
価格は安くなっているけど、購入したらしょっちゅうバッテリーの充電をしなければならなかったり、走行できる距離が少なかったりすると、何のためにリーフを買ったのか分からなくなってしまいますから。
でも、電気自動車ってとっても魅力的な車であることには間違いなさそうです。
今後も日産のリーフの中古車の価格の動きに注目をしていきたいと思います。
[ad#ji-1]
2017年はリーフの中古車がねらい目かも!?
(2017年7月7日追加情報)
今日のヤフーのトップニュースに、日産リーフの中古車の価格が大暴落しているという記事を見ました。
確かに日産のリーフの中古車価格はかなり落ちていますが、それは今に始まったことではありません。
でもですね。
車の専門家も、ヤフーのトップニュースで中古車の情報を書いているということは、相当深刻な問題になっているのかと私なりに考えています。
だって、ホントに平成23年式、平成24年式のリーフの中古車は車両本体価格で30~50万円で売られているんですからね。
登録費用などの諸経費を合わせても、50万円以下で購入することができるリーフも実際に出てきています。
カーセンサーで調べてみるとよくわかると思いますよ。
しかも驚くことに、走行距離も2~3万キロ台で、50万円ぐらいで買えるというので、これまたビックリ。
もちろん修復歴なしの車ですよ。
私も昨年までは、日産リーフの中古車を買いたいなと思っていたのですが、その時はまだ車両本体価格でも80~90万円ぐらいはしていました。
あ、平成23年式の走行距離が2万キロぐらいのリーフです。
それが今年2017年の4月ぐらいからかな、いっきにリーフの中古車価格が下がり始めたのは。
日産のリーフは買いたい車だと思っていたので、ずーっと中古車価格の変動は見てました。
私のブログでも日産リーフの記事はいくつか書いています。
ただ、あまり反応がないので、人気のない車だと思って記事は書いていませんでした(汗)
でも、気になるでしょう!
日産のリーフっていう電気自動車!
私的には、今が日産リーフの中古車は買い時だと感じています。
そりゃー、かんじんな走行距離が心配でしょうが、セカンドカーとして使うなら絶対に電気自動車のリーフだと思うんですよね。
1台目の車としてはミニバンやプリウスなどのハイブリッド車を使い、2代目の近場の足として日産リーフを使いまわす。
そうすることで、余分なガソリン代をカットできる。
おそらく1,000キロ走っても、リーフの電気代はガソリン代の5分の1以下に抑えられるのかと。
近距離の走り方としてリーフを見ると、使い勝手はかなり良いのでは。