ルーミー

ルーミー/タンク/トール|選ぶならやっぱりカスタム?

ルーミー/タンク/トールの見た目ならカスタム?

ルーミー/タンク/トールのカスタム仕様ってかっこいいと思いませんか?

カスタム仕様の下のグレードにはスタンダード(ノーマル)もありますが、外見上はパッと見た目でカスタム仕様がいいなと。

 

カスタム仕様っていうと、イメージ的には若者向きって感じじゃないですか。

今さら、バリッとしたカスタムの車はちょっと…

という人でも、今回のルーミー/タンク/トールぐらいのカスタム仕様だったら許容範囲だと思うんですよね。

 

toyota-roomy1114002

出典:トヨタ公式サイトより (ルーミー)

 

逆に、本格的なミニバンをカスタム仕様にして乗るほうが私的には抵抗があります(笑)

ミニバンのカスタムもかっこいいとは思いますが、何せボディが大きいので目立ち過ぎかな?

この歳になって、そこまで目立たなくてもよいので…

 

ルーミー/タンク/トールぐらいだったら、小っちゃくてかわいい感じでいいかなと。

でもまぁ、その分車体価格も上がるんですがね。

ルーミー/タンク/トールの違いは、外装部分での違いのみとなるので、結構重要なところです。

ルーミーのカスタム仕様ってどういう感じ?

私がルーミー/タンク/トールの中で、一番好きな車がルーミー

その中でも、やっぱり「カスタムG-T」という一番グレードの高いのが好きです。

 

roomy-csg-t1111

出典:トヨタ公式サイトより (ルーミー)

 

ルーミー/タンク/トール、どれを選んでも「カスタムG-T」というグレードは1000ccのターボ車となります。

ルーミー/タンク/トールに乗るんだったら、ターボ車のほうを私はおすすめしたいですね。

 

カスタム仕様でないグレードでも「G-T」というグレードだったらターボ車となります。

でも外装はノーマルなので、カスタム仕様に比べるとインパクトの薄い車となってしまいます。

正直、ノーマルのグレードを選ぶのだったら、ルーミー/タンク/トールがライバル車として見ているスズキのソリオのガソリン車「G」のほうがいいかな?と私は思っています。

 

solio-g1115001

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ)

スズキのソリオに関しては、

こちらで詳しく書いていますので、参考にどうぞ。

 

ルーミーのカスタム仕様は、フロントグリルの出っ張り感がかっこいいんですよね。

フロントグリルがメッキになると、グッと引き立ってくるというか…

少し大げさですが、ミニバンの「ノア」っぽい雰囲気を感じてしまいます。

 

カタログを見ていると、別冊でもっとオシャレにカスタムできるパーツがたくさんありますが、オプションを付けるほど総額は上がっていきますので(苦笑)

私が選ぶとしたなら、カタログに載っているルーミーの「カスタムG-T」そのままがいいですね。

その他、もろもろ色々付けると、若者向きの車に仕上がって行きそうで怖いです(汗)
[ad#ji-1]

タンクのカスタム仕様ってどういう感じ?

では次に、タンクを見ていきましょう。

タンクの外装は同じトヨタ車でも、フロントグリルが網目状になっているのが特徴的です。

 

tank1109001

出典:トヨタ公式サイトより (タンク)

 

私は基本的にトヨタ車は好きなのですが、このタンクのフロントグリルはあまり好きになれませんでした。

個人差があるのでしょうが、はやりフロントグリルはメッキ加工されていたほうが好きかなと。

網目状のところをメッキ加工すると、もっとかっこよくなるのではないかと個人的には思っています。

 

タンクのカタログに付いていた別冊のカスタマイズのなかでも、どちらかというと黒い網目状のグリルを基調として落ち着いた感じの仕様が多いように感じています。

タンクは全体的に渋い感じの車かな。

ルーミー/タンク/トールの中で一番渋い車だと思います。

 

タンク/ルーミー/トール/ジャスティについては、

こちらでも詳しく書いていますので、是非参考にしてみてください。

 

黒を基調としているのは渋くて良いとは思うのですが、ただ…

私の今まで乗ってきた車を思い出してみると、黒色をフロントグリルなどに使っている場合、最初の新車のうちは綺麗でいいなと思っていても数年経っていくと黒が色あせしていくので、見た目が悪くなっていったという経験があるのです。

 

確かにメッキも年数が経てば新車の時よりは綺麗に見えなくなりますが、黒色ほどは見た目は悪くならないと思っています。

タンクもかっこいいのですがね。

今までの経験上、ひと目見たら「ダメ!」っと瞬間的に思うようです(苦笑)

 

ルーミー/タンク、違うのはフロントグリルだけなのですがね、選ぶとなるとルーミーですね。
[ad#ji-1]

トールのカスタム仕様ってどういう感じ?

では、トールのカスタム仕様はどうでしょうか?

トールはダイハツから発売されています。

 

daihatsu-thor1113

出典:ダイハツ公式サイトより (トール)

 

当然、トヨタとは別のメーカーなので、トールのフロント・バック部分に付けられているエンブレムはダイハツのマークとなります。

最初の見た目はトヨタのルーミーのカスタム仕様と同じように見えますが、トールの後ろ側に行くと…

トールのカスタム仕様は、ブレーキランプ関係が透明なプラスティックに変わっています。

ルーミーのブレーキランプは赤でしたからね。

 

私は先ほど、ルーミーのフロントグリルが好きだからと言いました。

よく見ると、トールも全く同じフロントグリルです(笑)

でも、私がルーミーを一番に選んだのは、「トヨタだから!」

 

メーカーのネームバリューで買うか買わないかを決めているわけではないですが、ダイハツにはよい思い出がないので…

どうしても軽自動車のイメージが抜けないのです。

おまけに、妻の事故のこともあるし…

 

この話は、

こちらで詳しく書いていますので、興味にある人は読んでみてくださいね。

 

トールの試乗車に乗ってみて、「やっぱり…」と思ったのでした。

人間のトラウマって、ずっと引きずるものなのですね。

10年以上前の出来事でしたが…

ルーミー/タンク/トール|自分の好みでカスタムを決める?

長々話してきましたが、要するにルーミー/タンク/トールの違いは外装のみなので、トヨタ、ダイハツどちらのメーカーから購入しても同じ。

だったら、完全に自分の好みで車種を決めるのが一番だと私は思っています。

 

今回のルーミー/タンク/トールでは、スタンダードグレードとカスタムグレードがありました。

基本的にカスタム仕様のほうが金額は高くなりますが、その分見た目も良くなります。

カタログの別冊にはルーミー/タンク/トールカスタム仕様をもっと良くするパーツがありますが、正直そこまでは必要ないかと私は思っています。

 

必要以上にパーツを付けていくと、重量が重くなっていくので結果的には燃費も悪くなりますからね。

気に入ったパーツを付けるのはよいと思いますが、よく考えて取り付けましょう。