ルーミー

ルーミーとタンクの違いってどこで分かるの?

今、発売中のルーミーとタンク。

同じトヨタから発売されています。

でも、ルーミーとタンクの違いって何だろう?

って思う人がたくさんいると思います。

 

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

出典:https://toyota.jp/tank/

 

正直、形がとても似ています。

なので、パッと見るだけでは区別が付かないかと。

 

クルマ好きの人ならともかく…

女性特に主婦などは見た目では一緒に見えるのではないでしょうか?

 

トヨタのルーミーとタンクは、基本的に内装は同じです。

ただ、少しだけ外装に違いがあります

 

ということで今回は、ルーミーとタンクの違いについて詳しく書いていきます。

ルーミーとタンクのフロントグリルの違いは?画像で比較!

先ほど、私はルーミーとタンクの違いは外装だと言いました。

下の画像をよく見てもらうと…

 

分かります?

ルーミーとタンクの違いって?

 

■ルーミー フロントグリルの画像

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

■タンク フロントグリルの画像

出典:https://toyota.jp/tank/

 

上のルーミーとタンクの画像を比較してみると…

トヨタのエンブレムの下のほうが少し違っていますよね。

 

分かりやすく違いを言うと…

フロントグリルが「大きく見えて迫力がある」か「小さくてコンパクトに見える」かの違いだと思います。

すいません(汗)、表現の仕方がイマイチかも…

 

もう少し細かいことを言うと、

下のほうに付いている丸いフォグランプの外側の小さな縦長のライトのような形も「縦」か「斜め」かの違いがありますね。

 

この縦長のライトは「イルミネーションランプ

あ、これはルーミー/タンクともに、画像がカスタムグレードになった場合の違いです。

 

外観の画像でいうと…

車の前の部分、ルーミーとタンクのフロントグリルからフロントバンパーにかけて少し違いが見られます。

結局、どちらの車に乗りたいかを決める時には、見た目で気に入ったほうとなるはずですが。

 

私がトヨタで発売中のルーミーとタンクのどっちがいいかと聞かれたら…

 

んー

 

悩みますが、私ならルーミーを選ぶかな?

上の画像で見るルーミーのフロントグリルは、結構迫力ありますからね!

 

しかし結局は、ルーミーもタンクも一緒の車ですから(苦笑)

トヨタで発売されているミニバン「ヴォクシー」「ノア」「エスクァイア」と同じような違いですかね。

 

出典:https://toyota.jp/noah/?padid=ag341_from_noah_navi_top

ノアに関しては、

 

出典:https://toyota.jp/voxy/?padid=ag341_from_voxy_navi_top

ヴォクシーに関しては、

 

出典:https://toyota.jp/esquire/?padid=ag341_from_esquire_navi_top

エスクァイアに関しては、

こちらで詳しく書いています。

 

やはりフロントグリルにメッキが入っていると、なぜか車が引き立って見えますね。

「ルーミー」自体が大きく見えます。

「ルーミー」のほうが多少ゴージャスに見えるのかな?

 

いっぽうの「タンク」のほうは、黒。

フロントグリルが引き締めれれて渋い感じが出てます。

 

ルーミーとタンクのリヤ画像/見た目がよいのは?

ルーミー/タンクともに外観の横側は、特に変わったことはないと思います。

変わっているところがあるのは、リヤの部分

 

■ルーミーのリヤ画像

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

■タンクのリヤ画像

出典:https://toyota.jp/tank/

 

画像を比較していくと…

リヤのテールとストップランプの色が違いますよね?

 

「ルーミー」が、「タンク」は

見た目は、「タンク」の白色のほうがそうめい感があって綺麗に感じます。

 

ただ、ライト部分は何年間か乗っていると、色がくすんで黄ばみが出てきます。

なので、「ルーミー」の赤色のほうが長持ちしそうな感じがします。

ルーミーとタンクの外装の画像を見ての違いは以上となります。

 

ま、同じトヨタの車同士、そこまでガラリと外装を変える必要などありませんからね。

部分的に見ると…

  • フロント部分は「ルーミー」
  • リヤ部分は「タンク」

のほうが見た目は良いと私は感じています。

 

内装の違いって?コンパクトの割にはルーミーとタンクはゴージャス?

ルーミーとタンクの内装はこんな感じになっています。

■ルーミー 内装の画像

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

■タンク 内装の画像

出典:https://toyota.jp/tank/

 

ルーミーとタンクの内装は、

  • ダッシュボート付近
  • 計器類
  • ハンドル
  • エアコン
  • 運転席
  • 助手席
  • 座席(シート)
  • 座席(シート)のリクライニング
  • 小物入れ
  • リヤの室内空間

 

どれも一緒です。

しかし、コンパクトカーの割には…

ルーミーとタンク、結構ゴージャスな内装の作りになっていますよ。
[ad#ji-1]

 

ルーミーとタンク 室内サイズ(室内長、室内幅、室内高など)の違いは?

では、ルーミーとタンクの室内サイズの違いはどうなっているのでしょうか?

室内長、室内幅、室内高を調べてみると、

 

■ルーミーの室内サイズ

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

  • 室内長 2180mm
  • 室内幅 1480mm
  • 室内高 1355mm

 

■タンクの室内サイズ

出典:https://toyota.jp/tank/

 

  • 室内長 2180mm
  • 室内幅 1480mm
  • 室内高 1355mm

 

ルーミーとタンクの室内サイズ(室内長、室内幅、室内高)ともに同じ数値です。

 

しかし、ルーミーとタンクの室内サイズは、

実際に後部座席に座ってみると、かなり広く感じると思います。

室内幅が広く作られているので、コンパクトカーといえど、この空間は半端じゃないと思いますよ。

 

ルーミーとタンク 外観のサイズ(全長、全幅、全高など)の違いは?

次に、順番は逆になりましたが…

ルーミーとタンクの外観のサイズの違いはどうなっているのでしょうか?

全長、全幅、全高を調べてみると、

 

■ルーミー 外観のサイズ

  • 全長 3700~3725mm
  • 全幅 1670mm
  • 全高 2490mm

 

■タンク 外観のサイズ

  • 全長 3700~3715mm
  • 全幅 1670mm
  • 全高 2490mm

 

ルーミーとタンクの外観のサイズは、全長のサイズだけ少し違いました。

ルーミーの全長3700~3725mmに対して、タンクの全長3700~3715mm。

 

10mmだけですが、ルーミーのほうが全長は長いです。

外観のサイズも全く同じだ!

と思っていただけに、少しビックリしました^^

 

また、最小回転半径のサイズも、ルーミーとタンクともに4.6~4.7mということで、小回りの利くコンパクトカーとなっています。

主婦、特に女性には、小回りが利く車というのは、安心感があって嬉しいものです。
[ad#ji-1]

 

タイヤサイズの違いはルーミーとタンクにはない?

では今度は、ルーミーとタンクのタイヤとホイールサイズの違いを見ていきましょう。

■ルーミー タイヤとホイールサイズ

  • カスタムG-T

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

175/55R15タイヤ&15x5Jアルミホイール(センターオーナメント付)

 

  • カスタムG

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

165/65R14&14x5Jアルミホイール(センターオーナメント付)

 

  • G-T/G/XS/x

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

165/65R14&14x5Jスチールホイール(樹脂フルキャップ)

 

■タンク タイヤとホイールサイズ

  • カスタムG-T

出典:https://toyota.jp/tank/

 

175/55R15タイヤ&15x5Jアルミホイール(センターオーナメント付)

 

  • カスタムG

出典:https://toyota.jp/tank/

 

165/65R14&14x5Jアルミホイール(センターオーナメント付)

 

  • G-T/G/XS/x

出典:https://toyota.jp/tank/

 

165/65R14&14x5Jスチールホイール(樹脂フルキャップ)

ルーミーとタンクのタイヤとホイールサイズも、同じサイズでした。

 

マイナーチェンジでルーミーとタンクにはどんな違いができたのか?

トヨタのルーミーとタンクは、2018年11月に一部改良としてマイナーチェンジがありました。

今回のマイナーチェンジの主な変更点として、安全性能が良くなっています。

 

ここ最近の車は、安全性能に結構、力を入れて来ていますよね。

ルーミーとタンクも例外ではないですよ。

安全性能がマイナーチェンジ前とすると、かなり良くなっているのです。

 

■ルーミー/タンクの安全性能向上 一覧

  • セーフティ・サポートカーS(ワイド)

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

自動ブレーキ、踏み違い事故の脳死をサポートする機能を搭載した車のことです。

 

 

  • 衝突回避支援システム(スマートアシストⅢ)

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

車や歩いている歩行者をカメラで検知してくれます。

 

 

  • 衝突警報機能(対車両・対歩行者)/衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

前方に人や車がいて、衝突する危険性がある場合、ブザー音でドライバーに知らせます。

 

 

  • 誤発進抑制制御機能(前方・後方)

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

障害物を見つけた場合、踏み間違いの判定をしてエンジンの出力を抑えてブザー音とディスプレイ表示でドライバーに知らせてくれます。

 

 

  • 車線逸脱警報機能

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

時速60キロ以上で走行している場合、車線からはみ出しそうになると、ブザーとディスプレイ表示でドライバーに知らせてくれます。

 

 

  • オートハイビーム

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

自動でローとハイビームを切り替えて、安全性を高めます。

 

 

  • 先行車発進お知らせ機能

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

信号待ちで前の車が発進したのに自分が気付かない場合、ブザーとディスプレイ表示で知らせてくれます。

 

 

  • 予防安全

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

明るい光、点灯忘れの防止、急ブレーキのおしらせの役割をしてくれます。

 

 

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

リバース連動間欠リヤワイパーの機能も付いています。

 

 

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

全席シートベルト締め忘れの警告灯も付いています。

 

 

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

急ブレーキの時でも適切に制御してくれる機能です。

 

 

  • VSC&TRC

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

急なハンドル操作や横滑りにも対応してくれます。

 

 

  • ヒルスタートアシストコントロール

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

坂道でも、楽々♪ スムーズに発進します。

 

 

  • 衝突安全

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

6つのエアバッグが付いていて、もしもの時に備えてくれます。

 

 

  • 衝突安全ボディ

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

前後左右、どこからの衝突も想定して頑丈に作られています。

 

 

ルーミー/タンクの安全性能をよく見ていくと…

相当暗線性能に気を使っているなという思いが分かると思います。

 

女性や主婦に人気のあるルーミー/タンク。

安全装備もここまで付いていると、本当に安心ですよね。

 

安全性能を調べていくうちに…

ルーミー/タンクの売れ行きが良いのも分かる気がしてきました。

 

ルーミーとタンク/販売店の違いは?

総合的に見ると私的には、やはり「ルーミー」のほうが好みになるのかな。

 

出典:https://toyota.jp/roomy/

 

まぁ、そこまで大差はないですが…

トヨタの販売店で言うと、

  • トヨタ店で買うか
  • ネッツ店で買うか
  • カローラ店で買うか
  • トヨペット店で買うか

この差になりますよね、きっと。

 

ミニバン人気のヴォクシーから考えるとネッツ店、トヨペット店にお客さんが流れそう。

ですが、私の見た感じでは「ルーミー」がカッコ良いですね(笑)

 

なので、トヨタ店、カローラ店の販売店のほうがが売れ行きが良い予感がしています。

あくまでも私の主観ですが(苦笑)

 

しかしトヨタのお店、どの販売店にお客さんが流れても…

ルーミーとタンクは売れていくと思いますよ。

 

行きつく先は、同じトヨタの販売店。

やはりトヨタのネーミングで売ってますから。

黙ってても売れていくわけです。
[ad#ji-1]

ソリオとの価格が気になる!ルーミーとタンクの価格の違いはどのくらいあるのか?

ただ私が気にしているのは価格のこと。

ルーミーの価格は、税込み1,463,400円~1,730,160円。

タンクの価格は、税込み1,463,400円~1,730,160円。

 

価格的に見ると…

ライバル車として見ているスズキのソリオと同じような価格設定になっているようですから。

 

しかしグレードが上がっていくにつれ、ルーミーとタンクの価格は総額では250万円近くまでになります。

実際に私も、トヨタ店でルーミーの見積もりを出してもらっています。

総額で250万円ぐらいでした。

 

タンク/ルーミー/トール/ジャスティについては、

こちらでも詳しく書いていますので、是非参考にしてみてください。

 

見積もりを出してもらったのは、「カスタムG-Tのターボ」のグレード。

しかしターボになると…

当然のことながら燃費は悪くなります。

 

カタログ上では21.8km/Lと書かれていますよね。

実燃費は、7~8割と見て15~17km/Lぐらいかと思います。

 

いっぽうの、ライバル車のスズキのソリオの燃費はガソリン車で24.8km/L。

 

出典: https://www.suzuki.co.jp/car/solio/

 

ソリオのガソリン車での実燃費は、

ルーミーのカスタムG-Tのターボよりも良く、17~19km/Lぐらい。

 

でも、価格を見ると…

総額でもオプションをたくさん付けたとしても、余裕で200万円を切ってくるはずです。

 

私はソリオの場合、「ソリオ ハイブリッド」と「ソリオ バンディット」のハイブリッド車で見積もりを出してもらっています。

なので詳しい金額は憶測となりますが…

ソリオ フルハイブリッドの価格ってどのくらい上がったの?

 

ライバル車の「ソリオ」に関しては、

こちらで詳しく書いています。

 

しかし、「ソリオ ハイブリッド」の場合でも総額220万円ぐらいで収まりましたので。

ソリオでいうと、ガソリン車はグレード「G」のひとつしかありません。

 

車両価格は「ソリオ ハイブリッド」と比べて24万円ほど安い。

なので、そう考えるとオプションを付けても200万円を超えることはないかと。

 

グレードによっては、ソリオのほうがお得な買い物になる可能性がある。

ということも頭に入れておいても良さそうです

ネームバリューでは、絶対的にトヨタですが。

 

ルミーとタンクがトヨタで発売されてから、2年経ちますが…

ふたを開けてみると…

圧倒的に、ルーミーとタンクのほうが販売台数がソリオに比べて多いという結果になっています。

 

トヨタディーラーの営業マンに話を聞いてみると…

「幅広い年齢層に支持されている」と言っていました。

 

若い夫婦から年配の夫婦まで。

ミニバンブームの終りとともに…

核家族が多い今、ルーミーとタンクの人気が高まって来ているのも事実でしょう。

ルーミーとタンクの値引きの違いってあるわけ?

トヨタ同士の違う販売店で繰り広げられている、ルーミーとタンクの値引き。

基本的にほとんど一緒。

 

なので、値引きのほうはというと…

そんなに違いはないようですね。

 

調べていくと…

ルーミーとタンクの値引き額は、10~18万円ぐらいのようでした。

ルーミー/タンク/トールの見積もりと値引きってどのくらい?

 

車両価格が300万円以上の車だと、値引きも30~40万円ぐらいはあるかもしれませんが…

さすがに、コンパクトカーでは…

 

ただ、コンパクトで、やはり使い勝手が良さそうなので、

どの販売店でも安定した売り上げになっているようですよ^^

ルーミーとタンク/どっちが人気の車?

ルーミーとタンク、どっちの車種も人気度で見ると、かなり高いので…

正直なところ、甲乙つけがたいのですが、

 

あえて言うなら、ルーミーのほうが少し人気が高いように感じます。

街中で見かけるルーミーとタンクの台数を何気に数えてみると、分かりやすいかなと(笑)

 

ただ、細かいことになりますが…

ターボ付きのルーミーとタンクを乗っている人はあまり見かけませんね。

 

ノンターボのほうが、街乗りでは使い勝手がよいという考えの方も多いようですからね。

ターボが付いているだけで燃費も少し悪くなりますから。

 

馬力もそこまでなくても、街中なら全然平気。

しかも主婦の方なら、そこまで長い距離は乗りませんからね。

 

まぁ、ルーミーとタンク、どちらの車も人気があるのは間違いないこと。

なので、自分の気に入ったほうを選ぶのが正解でしょうね(笑)
[ad#ji-1]

ルーミーとタンク/中古車市場で見る違いって?

では、ルーミーとタンク、中古車市場だと、どんな違いが見えるのでしょうか?

中古車販売大手のカーセンサーで調べてみると…

2020年2月現在でのルーミーとタンクの販売台数は、両方ともに1500台前後のようです。

 

中古車市場で販売されている台数も、少しだけルーミーのほうが多いようですが…

ルーミーとタンクは、ほとんど同じぐらいの中古車の流通量だと思っていても大丈夫ですね。

どちらとも人気が高いのは間違いないことだし、どっちを選んでもハズレは引かないでしょう^^

 

ルーミーとタンクの中古車価格を見ていくと…

価格の高い中古車は、未登録車で総額260万ほど。

逆に価格の低いほうで見ると、総額で100万円を切る価格帯で販売されているようです。

 

まぁ、ルーミーとタンクの発売も2016年11月からですから、お手軽価格になりつつあるということでしょうか。

車体価格だけで見ると、60~70万円台からあるようですし。

ただ、中古車に関しては、今のところ価格の違いはないと考えていても大丈夫でしょう。

まとめ ルーミーとタンクの違いでどう変わる?

少し話がそれていきましたが…

まとめると、ルーミーとタンクではそれほど大きな違いはありません。

見た目が違う(画像も含めて)、だと思っていても大丈夫です。

 

前がフロントグリル、後ろがテール・ストップランプの違い。

どっちを購入されても良いと思います。

 

私が好きなのは、しつこいけど、ルーミー!

そして、今現在では、ルーミーのほうが人気があって販売台数も多いですからね。