目次
タンク/ルーミー/トール/ジャスティの試乗!
本日、タイトル通り、タンク/ルーミー/トール/ジャスティの試乗をして来ました!
トヨタのタンクとルーミー、ダイハツのトール、スバルのジャスティ、それぞれ11月9日から発売されています。
結構、紛らわしいですね。
外装も内装も同じなのに名前が4つもあるなんて。
正直に言うと、私も4つの車を試乗したわけではありません。
4つのうち2つです。
トヨタのルーミーとダイハツのトール。

出典:トヨタ公式サイトより (ルーミー)

出典:ダイハツ公式サイトより (トール)
しかもターボ車とノンターボ車、どちらにも試乗しました。
本当なら4車種、全部乗ってみるのが一番良いのですが…
外装も内装も同じ車で、違うのは各メーカーのエンブレムだけというのですから、「それならターボ車とノンターボ車の2つの試乗でいいや!」となったわけです。
ターボ車はトヨタのルーミー、ノンターボ車はダイハツのトールで試乗してきました。
※ タンク/ルーミー/トール/ジャスティについては、
- ルーミーとタンクの違いってどこで分かるの?
- ルーミー/タンク/トールのターボとノンターボの走りって?
- ルーミー/タンク/トールの評判・口コミはどう?
- ルーミー/タンク(トヨタ)のスライドドアの使い勝手は?
- タンク/ルーミーとソリオを比較してみました!どっちを買う?
こちらでも詳しく書いていますので、是非参考にしてみてください。
トヨタのタンクとスバルのジャスティは、まだ試乗できないということだったので。
まぁ私としては、ターボ車とノンターボ車の違いが気になっていたのでちょうどよかったのですが(苦笑)
ということで今回は、トヨタのルーミーとダイハツのトールの試乗した私の感想を書いていきます。
ダイハツ「トール」カスタムのノンターボ車を試乗した感想は?
では、まず最初にダイハツ「トール」カスタムのノンターボ車を試乗した感想を述べていきたいと思います。
ダイハツのトールは、トヨタのタンクとルーミー、スバルのジャスティと全く同じ車。
前と後ろにダイハツの「D」のエンブレムで違いが分かるだけ。
試乗した車はトール カスタム G”SA Ⅱ”。

出典:ダイハツ公式サイトより (トール)
上級グレードであるに位置する車です。
カスタム仕様なので、前後ともにスポイラーに包まれていてかっこよい感じです。
でも、スズキのソリオに良く似ていますよ、ホントに!(苦笑)
相当、ソリオを意識して作られた感じですね。
ダイハツの営業マンもはっきりと言ってましたから。
ライバル車はスズキの「ソリオ」だって!
でも、トヨタのシエンタとホンダのフリードもライバルの視野に入っているとも聞きました。
シエンタとソリオは3列目までありますが2列目までだったらダイハツのトールのほうが良い車だと自信満々で話してました。

出典: トヨタ公式サイトより (シエンタ)
※ シエンタについては、

出典: ホンダ公式サイトより (フリード)
※ フリードについては、
こちらでも詳しく書いています。
実は私も、そう思っていました。
シエンタとフリードは実用的な面でいったら、もったいない空間だと。
現実的に毎日使うなら、5人乗りの車で十分だと。
もしもの場合に3列目まであると助かることはありますが…
そんなことって、1年間に何回あるのでしょう?
超現実的に考えると、このくらいの大きさの車がジャストサイズなのかなーって思います。
あまりこの辺りのことを話していると話が長くなりそうなので、詳しい話はまた後日話したいと思います。
で、肝心なノンターボ車の試乗なのですが、乗ってびっくりしました。
「これがノンターボ車の走りなのか?」と。
悪い意味で言っているわけではありませんよ。
逆に、良い意味で言っているのですからね。
アクセルを踏んだ感触がとっても軽いんです。
最初はこの車はターボ車だと思っていました。
でも営業マンはノンターボ車だとはっきり答えていたので、たぶんノンターボ車だと思います。
アクセルも軽いのですが、それに増してハンドルの軽いこと軽いこと。
「こんなに軽く回るのか?」と言うぐらい軽かったですよ。
街中での試乗でしたが、走らない車と言う印象は全然なかったです。
ただ一度だけ、信号待ちから青に変わっての発信の時に前に車が走っていなかったので、少しアクセルを踏み込んでみました。
すると…
アクセルは軽いのですが、エンジンの音が大きくなってスピードが出ていきました。
あの時の音を聞くと、「あー、やっぱりノンターボ車なんだなー」
そう思った私でした。
しっかりと前には進むのですが、音だけは隠せませんね。
しかし、これが悪いとは思いません。
アクセルをそんなに強く踏まなければ、そこまで感じることはないのかと思いますので。
私はどちらかと言うとアクセルをガバッと開けて走るタイプなので(笑)
だからステップワゴンやノートe-powerのように走る車が好きなのかも(苦笑)
でも助手席には営業マンが座っているので、怒られない程度のアクセルの踏み込みですが。
私には少し物足りない感じはしましたが、普通の人なら大丈夫でしょ、きっと。
でも、運転しているときの視界の良さはライバル車のソリオよりも良いかもしれません。
妻の乗っているソリオと比べてみて、そう思いました。
「さすが、ライバル車「ソリオ」を調べ尽くしているな」
そんな印象を受けました。
外観の見た目も、妻の乗っているソリオには悪いですが、トールのほうが純粋にかっこいいと感じています。
先日、トヨペットに行ってタンクの見積もりを出してもらった時に営業マンに「自転車を積むことができますか?」と聞いたことがありました。
※ この時の様子は、こちらで詳しく書いていますので参考にしてみてください。
営業マンは、まだ現車が来ていないのでパソコンを見ながら「積めますよ!」と言っていましたが、私は内心不安でした。
この人、現車を見ていないのに自転車を積めるとか言っているし…
でも今日、実際に自分の目でダイハツ「トール」の室内を確かめて、「この広さなら自転車も積める!」
そう思いました。
ダイハツ「トール」の内装も良かったですよ。
女性目線で作っている車なんだなーと感じましたね。
内装については、また今度ゆっくりと書きますので楽しみにしていてくださいね。
[ad#ji-1]
トヨタ「ルーミー」のカスタムターボ車を試乗した感想は?
さて、今度はトヨタ「ルーミー」のカスタムターボ車について書いていきますね。
試乗したのはルーミー カスタム G-T。

出典:トヨタ公式サイトより (ルーミー)
正直、ターボ車といっても、私が思っていたターボ車の感じではありませんでした。
だって、ターボが効いているのか効いていないが分からないほどノンターボ車の音とよく似ていましたので。
ターボ車って「ヒューン、ヒューン」って軽い音を立てながら走るものだと考えていました。
でも、実際は違っていた。
音はノンターボ車と同じ。
でも、アクセルは軽く、踏めば踏むほど加速していきました。
あ、ここでも営業マンに怒られない程度の加速で抑えてますからね。
坂道でも無理にエンジンを引っ張ることなくスムーズに登っていきましたよ。
まぁ、よく考えたらトヨタ「ルーミー」のエンジンは1000ccのエンジンなのですよね。
でも、無理して加速している感じはなく、むしろ普通に坂道を登って行きましたから。
1500ccクラスのエンジンだと思うかもです。
とにかくアクセルは軽いので、びっくりしました。
あ、でも少し気になることが。
信号待ちではエンジンストップして停まるのですが、信号がまだ赤で停まっている最中にエンジンがかかりだすのです。
そしてまたエンジンストップ。
この動作が、試乗しているとき何度もありました。
何だったのでしょう?
そのことを除けば、トヨタのルーミー カスタム G-Tの走りは満点だと思います。
外装もカスタムなので決まっています。
スズキのソリオも浮か浮かしてられないのかと。
まぁ、ソリオの場合にはストロングハイブリッド車も出す計画もあるので、またこのクラスのバトルは面白くなるのかと思いますが。

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ)
※ ライバル車であるスズキ「ソリオ」に関しては、
こちらでも詳しく書いていますので、参考にしてみてくださいね。
タンク/ルーミー/トール/ジャスティの試乗/迷っているのなら…
今回のように新しく出たばっかりの車ならなおさら、まず試乗してみるべきだと私は思っています。
試乗すると、その車の特性や良い点、悪い点も見えてきますから。
私が試乗した感じでは、タンク、ルーミー、トール、ジャスティのどの車種を乗ってみても同じだと思います。
ターボ車が良いのか、ノンターボ車が良いのか迷っているのなら、両方試乗して乗り比べると違いがはっきり分かると思いますよ。