ノート

ノートe-powerの内装ってどんな感じなのか?

ノートe-powerの内装はかっこ良いのか?

先日、日産のノートe-powerを試乗してきました。

note11020011

出典:日産公式サイトより

 

その時に内装もじっくり見ています。

ノートe-powerを試乗する前に営業マンから旧型と現行型との内装の違いを説明してもらいましたが、旧型のノートには試乗していないのであまり分かりませんでした(笑)

 

内装に関しては大幅な変更はなさそうですが、結構かっこ良い作りの内装になっている気がしました。

やはり基本はガソリンで動くのではなくバッテリーで動くので、リーフに近い作りになっている感じ。

当然、価格の差がありますからリーフのほうが内装的にも上質感はありますよ。

 

でも、ノートe-powerの価格設定なら今回の内装でも十分だと思います。

外観も気になりますが、運転するのは車内ですからね。

内装がかっこ良いと、運転する時も気持ちがいいですよね。

なので今日は、ノートe-powerの内装についてじっくりと見ていきたいと思います。

ノートe-powerの内装/専用のコクピットとは?

ノートe-powerの運転席って、わりとこじんまりしている感じがするんです。

私が試乗したノートe-powerのグレードは「メダリスト」だったので余計そう感じてしまったのかな?

note-naisou1

出典:日産公式サイトより (ノート メダリスト)

 

ハンドルはまん丸のハンドルではなく下の方は真っ直ぐになっていてとても操作しやすかったです。

「メダリスト」はノートe-powerの中でも一番上のグレードのようで、細かなところが少しグレードアップしている感じ。

グレードアップするのはいいんですが、それとともに価格もアップしていくので…

「メダリスト」の下のグレードの「X」でも全然いいのですがね^^

 

やはり内装で他のコンパクトカーとは違うのは、電子式のシフトノブでしょう!

note-epower1105001

出典:日産公式サイトより

 

あの丸いシフトノブを見ると、車ってこんなに進化するんだな~というのをつくづく感じさせられると思います。

電気自動車の「リーフ」と同じシフトノブを使っていますから。

ノートe-powerについての記事は、

こちらでも詳しく書いていますので、是非参考にしてみてくださいね。

 

[ad#ji-1]

 

上の写真を見ると、飛行機のコクピットの感じにすら見えてきますね。

トップガンでトム・クルーズが乗っていた戦闘機のような感じ。

さすがに戦闘機ではないですが、ノートe-power専用のコクピットという言葉がぴったりなのかもしれません。

本当に近未来の車だと私は思います。

 

何かノートe-powerの車全体が丸っこい感じに思えるんですよ、ホントに。

運転席に座って自分の見渡せる範囲は丸いものが多いのに気付くはずです。

ハンドルもエアコンも、エアコン吹き出しもドアノブの内側も、電子式のシフトノブも。

丸みを帯びているので、全体的に何かに包まれている優しい車のように感じます。

 

一見、優しい感じの車に見えますが、走り出すとこれまた異次元な世界に入っていきます。

電気とガソリンが自由に切り替わる現象…

細かく言うと、発電の時だけガソリンを使って発電する車。

んー、試乗してみるとよく分かるんでしょうが…

 

アクセルを踏み込んで走っていると、どこかのタイミングでガソリンで発電をしています。

まぁ、これがノートe-powerの最大の特徴でもありますので。

 

私は運転席で乗っていたので助手席や後ろの2列目の席のことは分かりませんが、乗り心地は悪くなかったと思っています。

ただ、少しシートが硬い印象を受けました。

硬いと言っても、不快感を感じる硬さではないです。

 

note-naisou3

出典:日産公式サイトより (ノート メダリスト)

 

展示車を見に行った時に座った感触と、しばらく試乗で運転している感覚は少し違うのかな?と思いました。

試乗が終わってから運転席と助手席、2列目の席と座ってみましたが、やはり少し運転席が硬そうだと感じました。

よく分からないですが、運転席だけシートは少し硬めに作られているのでしょうかね?

 

各シートの質感はとても良かったですよ。

試乗したのがノートe-powerの「メダリスト」だったので、余計にそう感じたのかもしれませんが。
[ad#ji-1]

ノートe-powerの内装/室内も広いの?

コンパクトさが売りのノートe-powerですが、結構室内も広いと思いますよ。

 

note-naisou2

出典:日産公式サイトより

 

どうしても燃費が良くなるようなボディの設計上、2列目に座る人の頭の上の天井は流線型になるので低く感じますが、窮屈な感じはないと思います。

2列目の席のほうがシートは柔らかいと思いますので、乗り心地は良いと思います。

特に2列目の足元は十分すぎる空間がありますので、窮屈な感じもなくくつろげるでしょうね。

 

ノートe-powerがライバル車として見ているトヨタのアクアの2列目にも座ったことがありますが、足が置けないというほど窮屈ではないにしても、決して広いとは言えないのがアクアでしたね。

たぶんアクアに乗ってからノートe-powerに乗ると、空間がとても広く感じるかと思います。

 

アクアに関しては、

こちらで詳しく書いています。

 

今の時代は軽自動車でも2列目の足元は普通車よりも遥かに広い空間を作っている車がいくつも発売されています。

でも燃費の良い車ってありますか?

 

あ、スズキのソリオは室内も広いし内装も良いし燃費も良いですね。

しかも同じ1200ccの排気量だし。

ソリオも、もうすぐ燃費の良い本格的なハイブリッド車の販売をする予定です。

 

ノートe-powerの燃費はカタログ上で34.0km/Lです。

おそらくソリオも同じぐらいの燃費になるのではないかと私は見ていますが。

 

solio1014

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ)

スズキの「ソリオ」に関しては、

 

tank1109001

出典:トヨタ公式サイトより (タンク)

ソリオのライバル車と見られるトヨタの「タンク/ルーミー」については、

 

leaf1023

出典:日産公式サイトより (リーフ)

また、日産の電気自動車「リーフ」に関しては、

こちらで詳しいことを書いています。

 

実燃費はこの数字の7割だと見ても23.8km/Lぐらいは走りますから。

しかもノートe-powerは基本電気なので力はあります。

アクセルと踏み込んだ時にガソリン車やハイブリッド車によくあるタイムラグがないため、自分の思った通りの運転が可能になります。

 

note1110001

出典:日産公式サイトより

 

しかもブレーキはアクセルを離すと自然にかかるようになっているので、乗り出した最初のほうは戸惑いますが、慣れてくると面白いようにブレーキは使わないようになると思います。

その結果、ブレーキパッドの擦れは極端に減っていくのではないかと思っています。

ノートe-powerの内装は近未来の仕様!

ノートe-powerの内装に関しては、先程の言いましたが、自分専用のコクピットのような感じ。

丸っこくてこじんまりしていますが、走りも運転も内装も近未来の仕様です。

興味のある人は、一度近くの日産に行ってノートe-powerを試乗して肌で感じてくださいね。