ノートe-powerの加速に興味がある?
先日、ノートe-powerの試乗に行きました。

出典:日産公式サイトより
前評判から、加速は同じ日産から発売されている「リーフ」並みと聞いていたので、とても興味がありました。
リーフにも試乗していますが、あの加速感はとても驚くと思います。
その加速を今度は新型として発売されたノートe-powerでも味わえるなんて…
ノートが動き出す前までは、正直「本当だろうか?」
そう思っていましたから。
※ ノートe-powerを試乗した様子は、
- ノート「e-power」を試乗しました!ひと踏み惚れしたのか?
こちらで詳しく説明していますので、まだ読んでいない人は是非読んでみてくださいね。
今回はノートe-powerを試乗した時の加速についての私の感想を詳しく書いていきたいと思います。
ノートe-powerの加速は感動ものだ!
市街地での走行については、昨日の記事で書いていますので、こちらを見て確認してください。
たぶん、電気自動車に乗ったことがない人がノートe-powerに乗ると感動ものだと思います。
だってアクセルペダルを踏み込むと、踏み込んだ分だけストレスを感じることなく軽いフィーリングで加速していきますから。
私はリーフの試乗をしていたので、「おおっ、この感じこの感じ!」と感触を確かめる程度の感動に終わりましたが(笑)
初めてリーフに乗った、あの時の感動程ではないにしろ、やはり驚きましたよ!
完全な電気自動車「リーフ」とは違い、ガソリンエンジンのような感じはするものの電気の力強い加速感が体験できますからね。

出典:日産公式サイトより (リーフ)
※ リーフに関しては、
こちらで詳しく書いています。
「ガソリンエンジンのような感じがする」と言う表現が気になりませんか?
そうなんです。
このノートe-powerは完全な電気自動車ではないので、ガソリンエンジンでの走行も楽しめるということなのです。
そうやって聞いても何かピント来ないかもしれませんが、今までと変わった感覚を楽しめるということ!
しばらく運転していると、私もガソリンエンジンの車なのか、電気自動車なのか分からなくなってしまいましたので。
ノートe-powerを試乗していると、ガソリンとバッテリーが自動的にコロコロ切り替わるのではっきり言ってもうどっちでもいいや!って気分になるんですよ。
乗り出した最初のころは、メーター表示のところを見て何度も確認をして、「今はガソリン、今度はバッテリー、今はガソリン…」と見ていましたが、しばらくするとそこまで気にならないようになります。
ある程度スピードが乗ってくると、ガソリンとバッテリーが切り替わっても音は変わらなくなってきますので。
タイヤの音や風切音である程度の音はかき消されますね。
さすがにスピードを出していると、表示は「ガソリンで発電しているよ!」の画面になっていますが(笑)
私の感覚では、ガソリンとバッテリーが同時に動いている表示が多かったです。
これはノートe-powerのバッテリーの容量が小さいためだと営業マンから聞きました。
リーフと同じ容量のバッテリーではなくて、かなり小さなバッテリーを使っているようです。
だから、ガソリンで発電するときが多いのですね。
バッテリの残量が少なくなるとガソリンで発電しながら並行して両方が動いている形なのかな?
表示を見るとそんな感じがしています。
でもだからといって、ノートe-powerの加速が悪くなるわけではありませんよ。
逆に結構な坂道でも、アクセルを踏むとグイグイと軽やかに登って行きます。
上り坂でもエンジン音はガソリン車とすると全然静かだと私は思いますね。
とにかくアクセルが軽いので少し踏み込むと、どんどんスピードが上がっていきますよ。
※ ノートe-powerに関しては、
こちらでも詳しく説明していますので、参考にどうぞ。
ノートe-powerの急加速も試してみたい?
11月2日の記者発表のときに、芸能人の柳沢慎吾が、ノートe-powerはアクセルをグッと踏み込んで急加速すると、シートの後ろに重力がかかったような感じになるようなことを言っていましたが、さすがにそれは体験できませんでした。
自分ひとりで試乗できるのなら、それを体感して見たかったのですが…
助手席にはしっかりと営業マンが座っているわけで…
無理でしょう(泣)
しかも、街中ではちょっと…
真っ直ぐな田舎道では試してみたいですね(笑)
[ad#ji-1]
ノートe-powerは加速も減速も素晴らしい車!
でも意外とノートe-powerの魅力は、加速のあとの減速にあるんじゃないかと私は思っているところです。
ノートe-powerの加速は素晴らしい!
これは認めます。
でもそれ以上に減速が素晴らしいのです、ノートe-powerは!
昨日の記事では、「Sモード」のボタンを押しての走行について書きました。
でも、その後すぐに「ECOモード」のボタンを押しても走ってみたのです。
その時の体感は、やはり「Sモード」に比べると柔らかな走りに感じました。
アクセルを踏み込んでも、反応が少し鈍くなった感じかな?
といっても、ガンガンスピードを出して走らなければ、ずっと「ECOモード」のままで走っていてもいいと思いますが。
でもやはり、燃費は「ECOモード」で走る方がいいようです。
ただ「ECOモード」のままにしていても、減速で感じる感覚は同じですので安心してください。
アクセルを離すだけで、ググッと減速しますので。

出典:日産公式サイトより
最初はブレーキが効きすぎて、びっくりするだろうと思います。
でも運転している間に少しずつ慣れてきますので。
日産ではこのブレーキのことを、「ひと踏み惚れ」と呼んでいるみたいですが(笑)
私も何が「ひと踏み惚れ」じゃー。
日産はそこまで精度の高いブレーキを開発したのか?
こんな疑問に思っていましたが、乗ってみてビックリ!
私も、「ひと踏み惚れ」しちゃいました!(笑)
もうこのブレーキに慣れてくると、病みつきになるかも。

出典:日産公式サイトより
うまくコツを掴むと、信号でのストップもブレーキを使わずに停まれてしまいます。
あ、誤解がないようにいうと、ブレーキペダルの上に最後はつま先を置いておいた方がいいと思います。
ノーブレーキで停まってから、安全のためにブレーキペダルを踏むなんてことも可能です。
私も若いころはオートマでなくミッションに乗っていたので、よく3速から2速にシフトダウンして「グオォーン」という音を響かせながらブレーキをあまり使わず信号で停まっていたことを思い出します。
あの頃は、そういう乗り方でも良かったですが、今はオートマが主流なのでそんなことはしませんが(汗)
でもノートe-powerでは、アクセルを離すだけで減速ができるのです。
完全な電気自動車でないというところがポイントですね。
電気自動車のようにバッテリーの残量を気にしながら走らずに済むので、気持ちにも余裕が出てくるでしょうね。
まぁ、ガソリン代は発生しますが、満タンで1,000km走れてガソリン代が4,000円ぐらいなら安いのではないでしょうか。
私的には今回のノートe-powerのバッテリーがもう少し大きくなれば、もっと燃費が良い車になると思います。
でもそうすると、コストがかかってしまい結果的にノートe-powerの車両本体価格が高くなってしまいますから。
リーフに似た加速と減速の感覚を味わいたいのなら、ノートe-powerはおすすめですよ。