ソリオ

ソリオ バンディットを試乗した感想【2016年10月】

ソリオ バンディットを試乗してきた!

先日、スズキのソリオを見に行ってきました。

少し前に、私がフリードとシエンタの比較にソリオを入れたことに読者からクレームが来ましたので、ソリオもしっかりと見て試乗したいと思ったので…

 

ディーラーにはソリオバンディットの2車種の展示車がありました。

solio1014

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ)

 

solio-bandit1014

出典: スズキ公式サイトより (ソリオ バンディット)

 

2車種とも室内の広さや外観の違いなど細かく営業マンから説明を受けました。

 

妻も2016年10月現在ソリオに乗っていますが、いまいち乗り心地はあまり良くないので、今まで敬遠していました(笑)

でも今回、読者からのクレームでどのくらい新型のソリオが進化したのかを見てみたかったのも、本音を言うと気持ちの中には少しありました。

ただ、外見はそう5年前から変わっていなかったので、あまり期待はしていませんでしたが…

 

営業マンからソリオとバンディットの説明を受けた後、「試乗してもよいか?」と聞くと快く「是非、乗ってみてください!」と言われました。

「ソリオとバンディットのどちらを試乗しますか?」と聞かれたので少し悩みましたが、バンディットを選びました。

理由はスタイルがかっこいいから!(笑)

 

ソリオのほうは妻も乗っているし、室内の感じもどっちを乗っても同じと言われたので、「じゃー、乗ったことのないバンディットに乗ってみたい!」と思ったから^^

ソリオもバンディットもハイブリッド車の試乗だったので、それならばバンディットでという感じですかね(笑)

 

前置きが長くなりましたが、今回はソリオ バンディットの試乗した私の感想を詳しく書いていきたいと思います。

ソリオ バンディットの試乗/エンジンのもたつき感はどう?

まずエンジンをかけて、バンディットを少し動かしたときにちょっと感動が!

アクセルを踏んだ時のもたつき感が無くなっているということ。

2011年式の妻のソリオはもたつき感があり、モコモコしながら加速していましたので。

そのイメージでアクセルを踏んだのでちょっとビックリしました。

 

ただこれは、数十メートル走ったときに感じたこと。

一番嫌なのは信号待ちからの再スタートのときなので、その場面までは私の驚きが本当なのかはまだ正直半信半疑なところもありました。

しばらく街中を進んでいくと、案の定信号機に引っかかって止まりました。

アクセルの感じは、ここまではとてもグッドです。

solio-bandit1014-001png

出典: スズキ公式サイトより

 

肝心なのは、ここから。

信号機が青に変わった瞬間、アクセルを踏み込んだ時にどうなるのか?

しばらくして信号機が青に変わり、アクセルを踏み込んでみると…

 

なんと、もたつき感もなくスーッと加速していくではありませんか?

バンディットのハイブリッド車は、そうなっているのか?

いや、ソリオ自体にもたつき感が無くなっているのか?

どちらにしても妻のソリオみたいに、違和感を感じながら走る車ではないことを実感しました。

 

2011年から2016年の5年間でここまで進化したのか、ソリオ。

営業マンから、「先ほど見ていただいたソリオも、試乗するとこんな感じのエンジンですよ」と言われました。

進化したなー
[ad#ji-1]

ソリオ バンディットの試乗/ハンドルの重さは好きになれない?

でも、ちょっとガッカリしたことがひとつあります。

それは、ハンドル

ん??

ハンドルって?

solio-handoru1014

出典: スズキ公式サイトより

 

ソリオのハンドルって走行中の時にはハンドルがガチッとしているので重いんです。

これはスズキの車の特徴なのかもしれませんが…

このガチッとした感触が好きになれないんですよ、私は。

 

ハンドルを握っていて一番しっくりくるのは、トヨタ車かな。

適度にハンドルに遊びがあり、運転していても楽にハンドルを持つことができる余裕があるんですよね。

 

でもソリオの場合だと、なんかハンドルにしがみ付いて運転している感じになるんです。

それがソリオの嫌なところかな。

妻のソリオもそうですから。

 

ハンドルは左右に切るときにはとても軽いのですが、直線を走るとなると…

直線を走るときのハンドルの重さを改善してもらうと、ソリオには文句の付けどころが無いのかなと。

 

また、座席のシートに関しても初代ソリオよりも柔らかくなっていて、試乗しているときも座り心地はよかったです。

solio-seet1014

出典: スズキ公式サイトより

 

2列目のシートも柔らかくなり、真ん中に座る人も以前より盛り上がり感を感じることなく違和感なく座れると思います。

 

ソリオに関しては、

 

note11020012

出典:日産公式サイトより (ノート)

ソリオのライバル車となりうる日産の「ノート」に関しては、

 

tank1109001

出典:トヨタ公式サイトより (タンク)

ソリオのライバル車と見られるトヨタの「タンク」については、

こちらでも詳しく書いています。

ソリオ バンディットを試乗した私の素直な感想

ソリオがハイブリッドになったからっていっても、排気量的に見れば1,242ccのエンジンじゃないですか。

排気量は軽自動車の2倍近くはあるけど、普通車としてはとても小さなエンジンです。

そのエンジンで5人乗れるといっても、結構無理があるんじゃないかと思うんです。

 

現に今、妻のソリオで私と妻、大人2人の合計4人乗って運転すると平坦な道ではそう感じませんが、坂道となるとアクセルを踏み込んでピーキーな音をたてながら登って行きます。

軽自動車みたいにトロトロではなくスピードもありながら登っては行きますが、結構しんどいです。

 

なので、ハイブリッド車になったとしても、坂道での4人乗車の場合にはどうかな?という思いもありましたが、今回試乗したバンディットはたぶん大丈夫です。

solio-hibrid1014

出典: スズキ公式サイトより

 

私と営業マンの2人での走行でしたが、坂道でもエンジン回転はそこまで上がらなくてもグイグイと加速して進んでくれたので。

4人乗車となると少しエンジン音は大きくなるでしょうが、妻のソリオほどで大きな音ではないと思います。

 

ソリオは昨年ハイブリッド車を発売してから好調な売れ行き。

ソリオ バンディットのほうが人気があるんじゃないですかね。

装備もバンディットのほうが充実しているみたいだし。

営業マンの口調からそんな印象を受けました。

 

ソリオも良いとは思いますが、私的にはバンディットがいいですね。

あくまでも私個人としての感想ですが。

でも5年目の初代ソリオと比べると運転しやすさ、乗り心地、燃費ともに格段と良くなっていると思うのが、私の素直な感想でした。