フリード

新型フリードの見積もり【値引きはどれくらいなのか?】

新型フリードの見積もり 値引きは期待できる?

先日、新型フリードの試乗に行ったときに新車の見積もりを出してもらいました。

freed0919a

出典: ホンダ公式サイトより

 

最初にカタログをもらった時にも、また内覧会に行った時にも、営業マンからある程度の価格は聞いていましたが、新車の見積もりをだしてもらうということまでには至りませんでした。

 

こちらとしては、できれば安くて良い車を買いたい。

そんな訳で、「値引きもどのくらいあるのか?」という部分にも興味がありましたし。

 

基本的にホンダの車全般的に言えることですが、新車の値引きには厳しいというのが普通なわけで。

特に、出たばっかりの新型フリードは超厳しいのでは?と期待してました(苦笑)

新型フリードの見積もり 大幅な値引きは嬉しい?

だって、カタログ上でも新車の場合、新型フリードの一番安くて低いグレード「B」でも1,880,000円しますから。

しかもネット上のホンダ公式サイトでは、推奨するのはホンダ・センシングの機能が付いたグレードだと
堂々と書かれていましたから。

 

そうやってみると、価格の安いガソリン車の「G」ホンダ・センシングでも2,100,000円からです。

freed09191

出典: ホンダ公式サイトより

 

もう、新車の車体価格だけでも200万円を超えていってます(汗)

 

新型フリードに関しては、

こちらでも詳しく書いていますので、是非参考にしてみてくださいね。

 

まぁ、こちら側としてはお客さんですから、新車の見積もりは出してもらっていても一向に構わないわけで、買う買わない、契約する契約しないというのはまた別の話になりますからね。

最初の見積もりの地点では、値引きの大小はそこまで影響するほどのことではないですから。

 

もちろん最初から新車の見積もりに大幅な値引きがあると、それは嬉しい話ですが…

新型フリードの見積もりは予想通り?

私の経験上、最初の値引きが多かった時には契約まで行かなかったケースがほとんどだったので…。

どちらかというと、最初は渋っていた方が最後で大どんでん返しが待っていたいうのが一番契約の確率が高かったように感じています。

 

とはいえども、今回はホンダの新型フリードですから。

ちょっとやそっとの揺さぶりでは、むずかしいかと。

 

でもね、やって見なきゃ、分からないことってあるじゃないですか?

だから、今回の新型フリードも玉砕する気持ちで見積もりを出してもらいました!(笑)

で、結果はどうだったかというと…

 

予想通り、やっぱり玉砕しましたー(苦笑)

 

結果的に、新型が出たばっかりということで、値引きはかなり渋っていましたね。

新車見積もりの具体的な数字は、こんな感じ。

 

グレード:フリード G ホンダ・センシング

freed09196

 

出典: ホンダ公式サイトより
(ガソリン車 FF 6人乗り)
ボディカラー:ホワイトオーキッド・パール
シート:モカ(ファブリックシート)

車両本体価格2,294,400円

 

諸費用175,034円
(内訳)
自動車税:17,200円
取得税:22,900円
重量税:11,200円
自賠責保険料:40,040円
車庫証明代行費用:10,800円
検査登録届出代行費用:24,840円
下取車手続き代行費用:6,804円
納車費用:8,640円
下取車査定料:7,020円
リサイクル資金管理料金:380円
希望ナンバー:8,640円
車庫証明:2,750円
検査・登録・届出:3,360円
下取車諸手続:400円
リサイクル預託金額合計:10,060円

 

付属品合計266,868円
(内訳)
ドアバイザー:23,976円
ライセンスフレーム:4,536円
ライセンスフレーム:4,536円
フロアマットスタンタ:34,668円
ナビ 175VF1:173,556円
ナビ ATT:2,160円
マットガード:20,736円
セットアップ:2,700円

 

総額(税込):2,750,991円

 

私の新型フリードの新車見積もりは、このように出ました。

 

275万円って、高っ!!

しかもここから、値引き額は3万円から最大で8万円だと営業マンは言っていましたので。

最大で8万円という意味は、オプションとかを付けてもという意味だそうです。

はぁ(ため息)

 

付属品と言っても、見ての通り、そんなに余計なものは付けていないと思うんですよね。

ナビぐらいかな?

贅沢品って。

それで、この見積もり金額でした。
[ad#ji-1]

新型フリードの見積もり 現車を見ないで契約?

新型のフリードの新車って、こんなに高いのか?

これだったらトヨタの新型シエンタのほうが安いよね。

単純にそう思いました。

 

もし、新型フリードのハイブリッドの新車見積もりを出してもらったら、軽く300万円は超えていきますね。

だって、ガソリン車とハイブリッド車の価格差は、40万円程ありますから。

 

あ、ハイブリッドでも一番下のブレードの「B」だと300万円以内で収まりはしますが…

ネットでもハイブリッドの見積もりを出してもらったら、300万円を超えたという声がたくさんあるようですから。

 

でも、新型のフリードはハイブリッドも売れているのも、事実なんです。

新型フリードのハイブリッドは、まだおそらく試乗できる車がほとんどないと思います。

今月10月ぐらいから、ちらほら試乗できるディーラーが出てくるのではと私は予想していますが…

 

新型フリードのハイブリッドを契約した人は、ほとんどの方が現車を見ないまま、契約しているのでしょう。

ホントにそれでいいのでしょうかね。

私だったら現車を見て、試乗してみて、それから見積もりをとってから契約しますが。

まずは新型フリードの見積もりを出してもらおう!

何でも、新型フリードのハイブリッドの2列目の足元は座りずらいとホンダ・カーズの営業マンから聞きました。

足元付近の床が盛り上がっていて、大人が座ると体育座りのような格好になってしまうとか。

「とても窮屈な感じで私は新型フリードではハイブリッドは正直おすすめできません」と、営業マンが話していました。

その営業マンは今回の新型フリードのハイブリッドにも試乗しているので、話していることはほぼ間違いないと私は思っています。

 

だから、できればハイブリッドの試乗車が来てから自分の目で見て、運転してみてから気に入ったら契約したほうが利口なのかな?とも思っているところです。

とはいえ、ハイブリッドは300万円を超えるミニバン。

 

おそらく新型フリードのライバル車「新型シエンタ」だったら、同じぐらいのグレードでも総額は240~250万円ぐらいで収まると思いますね。

新型シエンタに関しては、

こちらで詳しく書いています。

 

新型シエンタの新車見積もりはもらっていませんが、値引き額でも新型シエンタのほうが多く値引きをしてもらえそうなので。

もし新型フリードが気に入ったとしても、新車見積もりの段階で価格が高く値引きも少ないので、あきらめて新型シエンタのほうに流れていくことも予想されますから。

気になる人は一度、新車見積もりを出してもらった方がいいでしょうね。