7人乗り

7人乗りのコンパクトカーならこれしかない!

7人乗りのコンパクトカーは魅力的?

最近のミニバンは、5人乗り、6人乗り、7人乗り、8人乗りの車まであるじゃないですか。

私も昔は、3列目シートがある8人乗りのミニバンがよいと思っていました。

でも最近では、7人乗りコンパクトカーのミニバンも魅力的だと思っています。

 

で、私が最近注目しているミニバンがあって。

その車種は何かというと…

トヨタのシエンタとホンダのフリードなんです。

 

この2台の車は、コンパクトカーとしてとてもおすすめの車種。

sienta0927

出典: https://toyota.jp/sienta/

 

freed0927

出典:https://www.honda.co.jp/FREED/

 

たしかに8人乗りのミニバンのほうがたくさん人は乗れます。

でも、ちょっと大きすぎて燃費も悪いじゃないですか。

 

そう考えると…

自然にコンパクトなほうに行ってしまうんですよね。

 

私が調べたところ、

「7人乗りでコンパクトカー」って考えたら、シエンタとフリードに行き着いたわけです。

実際に私はシエンタとフリードともに試乗しています。

なので今回は「7人乗りのコンパクトカー」という目線で見てシエンタとフリードを比較していきたいと思います。

シエンタは7人乗りのコンパクトカーとしては狭すぎる?

シエンタのシート設定には、6人乗り7人乗りのシートの設定があります。

シエンタの6人乗りの場合には、2列目のシートは一見パッと見ると3人座れそうな感じ。

 

ですが…

実際は2列目は2人しか座ることができません。

 

■6人乗りのシエンタ

sientaseet1

出典:https://toyota.jp/sienta/

 

写真を見てもらうと分かりますが、2列目の真ん中はプラスティック部分になっています。

それに対してシエンタの7人乗りの場合には、3列目に3人、3列目に2人座れるようになっています。

 

■7人乗りのシエンタ

sientaseet2

出典:https://toyota.jp/sienta/

 

ただここで気を付けて欲しいのが、3列目のシートの足元のことです。

この3列目のシートの足元が狭い!

 

そして足元はフラットではなく、凸凹があるので足は自由に動かせません。

sientaseet3

出典:https://toyota.jp/sienta/

 

また、3列目には2列目のシートを前方に折りたたんでから乗り込むので…

3列目の人が座ったらその上から2列目のシートが足元に「カチャン」と固定されていきます。

 

若干は2列目のシートがスライドして調節できますが…

シエンタの3列目の足元の床には凹凸があり、

その凹凸に靴が固定された状態になるので、とても窮屈に感じてしまうでしょう。

 

 【参考記事】

 

シエンタが、いくら7人乗りのコンパクトカーだといっても、7人乗りに関しては、正直あまりおすすめできません。

3列目を、ある程度快適に使おうと思っているなら…

シエンタはやめておいたほうがよさそうです。

 

たしかに、シエンタの3列目は2列目のシートの真下に収納できます。

なので、2列目までしか使わない時には、後ろは広い荷室となり広く使えますけどね。

sienta092701

出典:https://toyota.jp/sienta/

 

最近、シエンタがマイナーチェンジして5人乗りの設定もできましたしね。

【参考記事】

 

マイナーチェンジした5人乗りのシエンタは、車中泊も可能なようで使い勝手もよさそうです。

実際に私も、5人乗りのシエンタに試乗して確かめてきましたからね^^

【参考記事】

 

フリードは7人乗りのコンパクトカーとして快適に座れるのか?

それに対して、フリードはどうなのか?

フリードは最近フルモデルチェンジしたばかりの新型となります。

 

フリードの場合は、フリードとフリードプラスという2種類の車種があります。

フリードプラスは5人設定の車です。

なので、ここでは関係ないので省略していきますね。

 

で、フリードですが…

この車種はシエンタと一緒で6人乗り7人乗りの設定があります。

 

ただシエンタと違うところは、2列目のシートのアレンジの仕方。

フリードでは、2列目のシートが2人乗りシートと3人乗りシートのどちらかを選択できるようになっています。

 

■6人乗りのフリード

freedseet1

出典:https://www.honda.co.jp/FREED/

 

■7人乗りのフリード

freedseet2

出典:https://www.honda.co.jp/FREED/

 

シエンタと違うのは、2列目のシートの真ん中は2人乗りの場合にはウォークスルーできるようになっています。

そして、わりと自由に2列目と3列目が自由に行き来できるようになっていること。

 

でも、ここでは7人乗りのコンパクトカー。

ということなので、ウォークスルーは関係ないですが(笑)

 

先ほど、シエンタの3列目の足元は狭いと言いました。

では、フリードの3列目の足元はどうなんでしょうか?

freedseet3

出典:https://www.honda.co.jp/FREED/

 

フリードの3列目の足元は、シエンタよりも広く窮屈な感じもありませんでした。

また、床にも凹凸がないので…

3列目の使い勝手はシエンタより格段に良いと思います。

 

【参考記事】

 

が、しかし、シエンタとフリードともに

本当にコンパクトなので室内の広さ的に言うと、そこまで快適に7人が座れるわけではありません。

やはり、コンパクトカーはコンパクト的な位置付けでしかありませんから。

 

快適な7人乗りの車を考えているのなら…

シエンタ、フリードのようなコンパクトカーではなく、

ワンクラス上のヴォクシー、ノア、セレナ、ステップワゴンなどのミニバンをおすすめします。

 

ヴォクシーに関しては、

 

ノアに関しては、

 

セレナに関しては、

 

ステップワゴンに関しては、

こちらでも詳しく書いています。

 

ただ、このクラスのミニバンになると室内空間は広いです。

ですが、車体が重くなるので燃費はそれなりに悪くなります。

燃費のことを考えるのでしたら、シエンタとフリードをおすすめします。

 

7人乗りのミニバンについては、

こちらの記事でも詳しく書いていますので、是非参考に読んでみてください。

 

シエンタとフリードのハイブリッドでは、燃費はほとんど変わりません。

しかし、ガソリン車となると若干フリードのほうが燃費は悪くなるようです。

 

ですが、シエンタは馬力がないので坂道などでは思うように進んでくれないでしょう。

 

若干燃費は落ちますが…

力強い走りはフリードのガソリン車ですね。
[ad#ji-1]

7人乗りのコンパクトカー/おすすめするならコレだ!

どの車選びも同じだと思いますが…

全てを満たしてくれる車はありません。

 

なので、まずは自分が一番譲れない条件を挙げてみる。

そして、それから、どんどん消去していく感じが良いのではと私は思います。

 

ここでは「7人乗りのコンパクトカー」なので、7人乗りである程度快適なコンパクトな車だとしたら…

フリード」がおすすめの車ではないかと、私なら考えます。

 

フリードなら、家族が多少多くて乗っていても、楽しい旅行もできると思いますから。

あくまでも私の個人的な意見なので参考程度に聞いてくださいね。