目次
フリードの新型はカタログとは違うって?
昨日、ホンダ・カーズにて展示車のフリードの新型を見てきました。
昨日の記事は、「フリード新型の実車を見てきた!【内装は?】」に詳しく書いていますので、まだ読んでいないという人がいたら、是非読んでみてくださいね。
「えっ?、カタログと何か雰囲気違う…」
私の気持ちを正直に言うと、実際にフリードの新型を見るまでは、「やっぱ、ダサいミニバンに仕上がっているんではないのか?」と疑いの気持ちのほうが強く、あまり期待はしていませんでした。
だって、以前ホンダ・カーズでもらったカタログそしてホンダの公式サイトを見る限り、「丸っこい、ずんぐりムックリのフリードが映っていましたので」

出典: ホンダ公式サイトより
そして、そのカタログをよく見ていると、なぜかトヨタの新型シエンタの形に良く似た形に見えてきたのです。
新型シエンタの形をぱくったのかな?フリードの新型は…

出典: トヨタ公式サイトより
ずーっとその思いが取り払われずに、内覧会で展示してあるフリードを見たからかな。
正直、パッと見た目にフリードの新型だとは分かりませんでしたから!
地味ですよ。
フリードの新型って!
※ フリードの詳しい情報に関しては、
また、ライバル車でもある新型シエンタについては、
こちらでもたくさん書いていますので、参考にしてみてください。
でもね、ゆっくりとフリードの周りを1周していくと、気持ちがガラリと変わりました。
「このフリードの新型、結構イケてる…」
なぜか、そう思ったのです。
フリードの新型はカタログよりも地味に見える?
見た目は、ホントに地味なフリードなんですよ。
私が見たフリードの新型はガソリン車です。
グレードが「G」で、色は「コバルトブルー・パール」。

出典: ホンダ公式サイトより
ガソリン車の中では、ちょうど真ん中のグレードになりますね。
色は、公式サイトやもらったカタログよりも青が濃い色でしたので、余計地味に感じたのかもです。
あ、実は内覧会の展示車を見に行ったときにスマホで写真を撮ろうと思っていたのですが、営業マンから発売日までは内々の展示ということなので写真は勘弁してくださいと言われたので撮っていません。
しれっと、スマホで写そうと思えば撮れたのですが、そこはやっぱり常識的な考えで…
ネットで検索すると、フリードの新型の写真がデカデカ載せているものもありますが、いかがなものなのでしょうか?
たぶん、どこのホンダ・カーズでもフリードの新型の写真は遠慮してくださいと言われているとは思うのですが。
フリードの新型 カタログのイメージに振り回されるな!
ま、それはともかくとして、実際に見たフリードの新型は良かったと思っています。
おそらく私と同じようにフリードの形の悪さを想像している人がたくさんいるのではないかと。
一番良いのは、フリードの新型を真近で見ることですね。
そうすると、カタログのイメージとは結構違うな!ということに気付くと思いますよ。
フリードの新型はフロントガラスに要注意?
あと、昨日の記事でも書いたのですが、フロントガラスの大きさに注意して見てください。
新型フリードの実車の写真がないので説明しにくのですが、運転席に座ってフロントガラスを見てみると広くなっているのに気付くと思います。
フロントガラスの上のほうに目をやると、太陽の光が眩しくないようにスモークのサンシェードが作られています。
今までのフリードだったら、その場所は完全に天井部分となっているところ。
その天井部分をフロントガラスに替えているのです。
幅にして、10cmほどぐらいでしょうか。
その影響なのか、とても室内は広く感じました。
これは実際に運転席に座ってみないと分からない感覚だと思います。
この感じは、何とも言えない不思議な感じ。
ワンクラス上の新型セレナ、ヴォクシー、ステップワゴンと同等の広さに感じました。
これはあくまでも前を向いて運転している感じですからね。
当然、後方の室内の広さは全然違いますから(笑)。
フリードの新型 詳しいカタログはいつから配布なのか?
カタログを見ていると、今回のフリードの新型は「ちょうどいい」がキャッチフレーズのようですね。
展示車を見るまでは、「何がちょうどいいのか!アホか、小っちゃいじゃないか!」と思っていましたので(苦笑)。
ごめんなさい、フリード。
ただ、ホンダも発売前とは言えフルモデルチェンジの新型として発売されるフリードなのに、「ペラッペラなカタログ紙1枚」はどうしたものなのか。
あ、カタログついでに言っちゃいますが、正式なカタログは発売日から配布可能なようです。
ネットの口コミの一部では、発売日2016年9月16日の前日からカタログは配布できると書いているようですが、私が新型フリードの展示車を見に行ったホンダ・カーズでは発売日当日に配布するようでした。
発売日から配布されるカタログにはたくさん詳しい内容の情報が書かれているようですから、また今度お店に行ってカタログをもらってこようと思っているところです。