セレナ

新型セレナ【プロパイロット】を試乗してきた!その1

新型セレナの試乗 妻も私も興味津々?

先日、日産から最近発売されたばかりの新型セレナ試乗をしてきました。

 

serena1

出典: 日産公式サイトより

 

今回の新型セレナの注目すべき点は何と言っても、自動運転支援システムが付いているプロパイロット機能です。

自動運転ですよ、自動運転。

 

今回の機能は単一車線のみに使用できるプロパイロットというもの。

あくまでも運転支援システムですからね。

 

でも高速道路では、その機能を存分に発揮できるらしいのでずっと興味がありました。

あ、でも正直に言うと、実は私の妻のほうがプロパイロットには興味津々。

まあ、要するにふたりとも新型セレナの試乗をしてみたかったというのが本音ですが(苦笑)。

 

で、以前から日産の営業マンに新型セレナの試乗をお願いしていたところ、つい最近になって連絡がありました。

数日後に高速道路での試乗会があるとのこと。

 

「是非、試乗したいのでお願いします!」と営業マンに頼み込みました。

しかも私と妻のふたりで。

営業マンが快く受けてくれたのでひと安心。

新型セレナの試乗車はハイウェイスター プロパイロットエディションだった!

数日後、念願の新型セレナを試乗しました。

試乗した車のグレードは、新型セレナ ハイウェイスター プロパイロットエディション

ボディの色はマルーンレッドとダイヤモンドブラックのツートンカラー

 

serena2

出典: 日産公式サイトより

 

最近、テレビのCMで矢沢永吉が宣伝している、あの色でした。

試乗した感想は、矢沢永吉が「やっちゃえ、日産!」と言った言葉に似ていますが、「やっちゃったな、日産!」というのが素直な感想でしょうか(笑)。

新型セレナの試乗 プロパイロットは意外に難しい?

プロパイロットは頭では理解できているのですが、運転するとなると…。

せっかくハンドル右側手元のボタンを押してでプロパイロットにしても、いつもの運転のクセなのか?車間距離を自分で保とうとして、ついブレーキを踏んでしまうんです。

 

ブレーキを踏むとプロパイロット機能は解除されるので自動運転はできなくなってしまいます。

何度もやらかしてしまいました(汗)。

 

速度表示は運転席真正面に大きくデジタル表示してあるので分かりやすいのですが、プロパイロットに入っているかの確認の表示はメーター機器の真ん中にあるので、ちょっと分かりづらい感じ。

緑色で点いたり消えたり頻繁にしているので、運転には集中しづらかったというのが素直な感想。

 

しかも何かハンドルにしがみついている感じ。

自分ではハンドルに力を入れていないつもりなのですが、第3者から見ているとガチガチに力が入っているように見えるそうです(苦笑)。

だってこのプロパイロットはハンドルから手を放すと、10秒経つと警告音が鳴り始めますからね。

少し焦ります。

 

「軽く手を添える感じで運転すればいいですよ!」と営業マンがフォローしてくれますが、何か半分プロパイロットを信用していない自分がいるのです。

頭ではプロパイロットを理解しているのですが…

 

私の妻も試乗しましたが、やはりプロパイロットに慣れるのに時間がかかっていました。

プロパイロットで試乗した妻と私の感想ですが、ボタンを押してセットしてしまえば後はです。

 

特にアクセルを踏まないでよいというのは、とても便利。

高速道路ってアクセル踏みっぱなしの時が多いので、足は結構疲れますからね。

 

ハンドルは手を添えているだけでも、自動で小刻みに軌道を修正して行きますので、ちょっとビックリ。

 

ただ、高速道路を下りる時のR状の大きいカーブではプロパイロットは使えないので、ボーッと運転していると危ないと思いました。

オートクルーズコントロールの進化版って感じですね。

新型セレナの試乗 高速道路から一般道路へ

とりあえず、無事高速道路を下りて一般道に。

営業マンが一般道でもプロパイロットを使ってみてくださいと言ったので、言うとおりにプロパイロットのボタンを押すと…

一般道路でもちゃんとプロパイロットが作動するではありませんか!

 

え?、でも一般道路ではダメなはずでは…

ま、試乗だからいいっか!

 

一般道路でも、真っ直ぐの渋滞の時には使えるようですよ。

ただ、あくまでも高速道路がメインのプロパイロット機能なので、一般道路ではそこまでの性能は発揮できませんがね。

 

例えば、右折左折車線変更時などにはプロパイロットは使えません。

また、一般道路で自分の車の前に誰も車が走っていない時には、単一カメラが反応しないので信号が赤でも止まってくれません。

プロパイロットに入っているからと安心していると、この場合には自動で止まってくれないので注意が必要となります。

 

また一般道路では両側の白線が消えていると、カメラが関知しないようでプロパイロットは効きませんので、これにも注意が必要かと思います。

これ、意外に白線が消えているレーンって多いですから、ホント気を付けた方がよいですよ。

 

私も今回の新型セレナの試乗では、何度も一般道路でプロパイロットを使ってみましたが、やはりよっほどの事がないとき以外は使わない方が無難だと思いました。

ただ、営業マンは使っても大丈夫だとは言っていましたが。

 

私は正直、プロパイロットを信じ切れていないようです。

でもその方がよいと私は思っています。

 

今回の新型セレナのプロパイロットは、あくまでも支援システムですから。

この支援システムの言葉は営業マンも何度も誇張して言っていましたから。
[ad#ji-1]

新型セレナの試乗 数年後には完全に自動運転できる?

まあ数年後には、完全に一般道路でもプロパイロットが普通に使えるようになるとは営業マンも言ってましたので。

おそらく2020年の東京オリンピックの年に合わせて出てくるのではないか?と営業マンは言ってましたね。

 

でも考えてみれば、日産以外ではどこのメーカーもまだプロパイロット機能なるものを公に発売していませんからね。

日産がプロパイロットを発売したことで、他のメーカーにも火をつけたのではないでしょうか?

 

おそらくどのメーカーでも専用コースでも試乗的なテストは繰り返しているはず。

ただまだ発表しないだけ。

 

新型セレナのプロパイロットはとてもよい機能です。

しばらく運転していると慣れて来るとは思いますが、過度の過信はまだしない方がよいのかと…

 

やはり最後は自動運転よりも自分の意志で運転したほうがいいかもです。

ただし、てんかんや持病を持っている人にはとても助かる機能だと思います。

 

また、新型セレナに関しては、

7人乗りスライドドア!コンパクトカー以外でおすすめの車は?

こちらでも詳しく書いていますので、参考にしてください。