目次
新型シエンタ 2列目のスライド機能の重要性とは?
新型のシエンタは6人乗りと7人乗りの設定があります。

出典: トヨタ公式サイトより
要は3列目までシートがあるってことです。
でも私が思うに、意外に2列目が重要な役割をしているじゃないかと…
みんな3列目のシートばかりに気が行っていて、2列目のスライド機能の重要性を忘れているんじゃないかと思っています。
新型シエンタの2列目シートはこんな感じ。

出典: トヨタ公式サイトより
断面図で見ると、こんな感じです。

出典: トヨタ公式サイトより
この図を見ると、見た目は人間が描かれているので、「何だ、全然余裕で3列目まで乗れるじゃないか!」と思う人がたくさんいるんじゃないかと。
でも実際新型シエンタに座った私の感想は、「だめだこりゃー」ってな感じです。
ホント、座ってみるとよく分かりますよ。
2列目も3列目も狭いってことが。
2列目は人は乗り降りできます。
座ることもできます。
でも、窮屈なんです。
多分、3列目を無理やりに作り込んでいるので、2列目まで犠牲になっているのでしょうね。
この2列目の差は足元の空間が狭くなっているということです。
新型シエンタ2列目のスライド フリードとの比較
新型シエンタのライバル車であるホンダのフリードに乗って見ると、その差は一目瞭然。

出典: ホンダ公式サイトより
新型シエンタの2列目と3列目の作りがとても安っぽく見えてくるはずです。
※ また、新型フリードについては、
に詳しく書いていますので、参考にしてみてください。
そして肝心な2列目のシートのスライド具合はどうなのかってことです。
実は新型シエンタの2列目のシートのスライドは105mmしか移動できません。
短っ!!
って思った人もいるでしょうね。
でも本当に、そのぐらいのスライド量でしたよ。
しかも2列目でありながら背もたれの角度も最大で36度しか倒れてくれません。
この感じなら、セダンタイプのトランクがある車やスズキのソリオみたいな5人乗りの車とそう機能的には違いはありませんね。
実際、私の妻がソリオに乗っていますが、背もたれを倒す角度は同じくらいか、またはソリオのほうがもっと倒れるのかも?と思ってしまうほどですから。
新型シエンタはとても人気があり売れ行きも悪くはないですが、試乗に行って実際に乗って見ると、結構「ん???」っていうところが見つかりますよ。
試乗した時に営業マンが言っていたある言葉が、ずっと妙に頭の隅に引っかかっています。
[ad#ji-1]
新型シエンタ2列目のスライド ヴォクシーとの比較
それは新型シエンタを見て新型ヴォクシーを見ると、新型ヴォクシーのほうが魅力的に、そしてお得に感じること。
確かに、新型ヴォクシーは車体や排気量が大きいので燃費はどう比べてみても1500ccクラスの新型シエンタには太刀打ちできません。
ところが意外に新型シエンタを試乗したお客さんは新型ヴォクシーを見ると、皆口をそろえて、「新型ヴォクシーのほうがよい」というそうです。
結構、お客さんは3列目のシートに期待をして試乗に来るようですよ。
で、実際に乗ってみて、狭いことを実感するのだとか。

やはり1500ccクラスの排気量で3列目まで乗れて、車内の空間もある車は魅力的ですからね。
ただやっぱり私もそうですが、乗ってみると3列目は「付け足し」程度のシートにしか見えませんから。
そこで落ち込んでいるところに新型ヴォクシーが並べて置いているとしたらどうします?

出典: トヨタ公式サイトより
ちょっと覗いてみようか?
そんな軽い気持ちで新型ヴォクシーの中を見てみると、「新型シエンタの車内とは大違い!」となるわけです。
しかも新型ヴォクシーはガソリン車でも、実燃費14km/Lは走るということ。
そして新型シエンタに色々とオプションを付け足していくと、新型ヴォクシーとの値段の差はあまりないということに気付くとか。
そうなってくると、「じゃー、新型シエンタをやめて新型ヴォクシーにするか!」となるようです。
新型シエンタの魅力はハイブリッド車の燃費の良さです。
でも結局は、お客さんは燃費よりも快適性をとるのだということが分かります。
しかも2列目がスライドする幅が少ない。
結果的に2列目の足元にも余裕はあまりないということ。
これでは新型ヴォクシーの魅力のほうが頭一つ上に来ますね。
※ 新型ヴォクシーについては、
こちらに詳しく説明していますので、参考にどうぞ。
新型シエンタ 2列目のスライド 付け足しでも購入するお客さん
あ、でも新型シエンタを買っていくお客さんはそのことを充分理解して買っていくそうですよ。
ホントに3列目は「付け足し」程度でもよいというお客さんが。
年齢層は結構、年配者も買っていくそうです。
孫がたまに来るから。
そんな理由が多いそうですね。
子供が小さければ新型シエンタでもよいでしょう。
でも子供はどんどん成長するもの。
だから新型シエンタを購入するのは子供の成長を考えてからのほうが無難な気がします。
私なら新型シエンタは購入しません。
車を5人乗りと考えると、新型シエンタ以外でもたくさん候補は出てきますから。
燃費の良い車もたくさんあるので、選択枝は広がりますしね。
また新型シエンタに関しては、
【新型シエンタの人気記事】
- シエンタって何人乗りの車?乗り心地はどう?
こちらでも詳しく書いていますので参考にどうぞ!