ハイエース

ハイエースのディーゼルターボは故障しやすい?

ハイエース ディーゼルターボは故障しても高値で取引?

ハイエースは日本でガンガン走られてた後でもなお、海外に輸出用の車として高値で売られて行きます。

でも、そんなに走行距離があっても、なぜハイエースは故障しないのでしょうか?

 

しかもガソリン車よりも…

ディーゼルターボのほうが高値で取引されています。

不思議に思いませんか?

 

私自身もハイエースには3台乗ってきました。

しかし、エンジンの故障は一度もありませんでした。

30万キロ超えでも故障しないエンジンが魅力?

わたしの友人もハイエースの走行距離20万キロ超えのディーゼルターボを買っていました。

しかし、30万キロぐらいまでは故障はしなかったと聞いたことがあります。

 

そんなに走っているとディーゼルターボが壊れそうな感じがしますが…

壊れないんですよ、これが。

 

友人の車は30万キロぐらいでラジエターが故障したようです。

ですが、中古部品で修理をして安く済ませたようです。

 

しばらくしてハイエースを売ったときには…

やはりお決まりの海外に輸出のコースだったとか。

 

海外にハイエースを売っているバイヤーに20万円で売却したそうです。

総走行距離30万キロ走っていたハイエースですよ!

 

しかもハイエースのボディは友人には悪いですが、ボコボコ状態。

ハイエース以外の車だったら…

そこまで悲惨な車には乗らないと思います。

 

しかも30万キロという走行距離の数字。

なかなかこの数字まで持つ車なんて、果たしてハイエース以外にあるのでしょうかね?

 

今でこそ、エンジンの耐久性は昔に比べると良くはなっています。

しかし、普通の車だったら20万キロが限界だと思うんですよ。

必ずエンジンの周りのほうからどこか悪くなって、故障となるのが普通なんですが…

 

ハイエースに関しては、

こちらにも詳しく書いていますので、参考にしてみてください。

輸出しても故障とは無縁のハイエース?

30万キロ走って海外に輸出されるハイエースの行く先はさまざま。

海外の映像ではハイエースもよく映っています。

 

新型のハイエースも乗られていますが、結構見かけるのは日本ではあまり見かけなくなった20年以上のハイエース。

いや30年以上のハイエースなのかもしれませんね。

しかもボロボロ…

 

でも街を走っているんです、海外では普通に。

日本は道路がちゃんと整備されています。

 

しかし、ひとたび海外に目を向けると…

アスファルト舗装されていない土道を走っているハイエースが多いことに気付くでしょう。

 

やはり大きなボディ、

そして荷室のスペースが広いで何でも乗せられる便利さ。

 

hiace07061

出典: トヨタ公式サイトより

 

ハイエースの使える用途はかなり幅広いですからね。

もしかして、海外ではハイエースの乗車定員の基準が日本とは違うのかもしれませんね。

 

ハイエースのスーパーGLでも2列目のシートまで。

それ以降の荷室スペースに

人間を詰め込めるだけ詰め込んで送迎用のバスとして使われているのかも…

あくまでも私の予想ですが。

 

海外ならあり得そうなことですから。

日本が規律正しい国なのかも?

ラジエターってどうなの?

そう言えば、30年ぐらい前になりますが…

職場の先輩がハイエースの中古に乗っていたのを思い出しました。

 

たしかハイエースワゴンだったような。

8人乗りでしたので、多分そうだと思います。

 

でその先輩のハイエース、

ラジエターがしょっちゅう故障して修理をしていました。

3~4回ぐらいは故障していたと思います。

 

とてもハイエースを気に入っていた先輩ですが…

2年ぐらいで手放されました。

故障の度に嫌になっていったのかもしれません。

 

それを見ていた私は、

ハイエースはラジエターが弱いものだと信じ込んでいました。

だから、その時は絶対ハイエースは買わないと決めていたんです。

たまには外れの車もある?

でも、趣味のオフロードバイクを始めると、周りはハイエースだらけ。

キャラバンやホーミーといった

日産の車も少しはありましたが、9割以上はハイエース。

 

いろんな人にハイエースのラジエターの故障について、根掘り葉掘り聞いて回りました。

すると意外な事実が…

 

たしかにハイエースはラジエターが弱いそうです。

でも、当たり外れがあるとか。

 

聞いて回っていると…

ハイエースに乗っていてラジエターが壊れた経験のある人は極少数。

 

それ以外の人は20万キロ乗っても全然エンジンは快調!

そんな人がたくさんいました。

 

私の職場の先輩のハイエースは、

たしか7~8万キロぐらいでラジエターが故障していたような。

振り返ってみると先輩のハイエースは外れの車だったのでしょうね。
[ad#ji-1]

ハイエースの中古車は故障しやすい?

私も恐る恐るハイエースの中古を購入しました。

しかし、結果的にはエンジンは全然故障しませんでした。

 

それどころか、ディーゼルターボの威力に圧倒されるばかり(汗)

なんで、こんなにデカイボディなのに…

あんなに速いのか?

特に、坂道でのエンジンの軽さは圧巻ですよ!

 

【参考】

 

だから、ハイエースに乗ろうと思っている人には、絶対ディーゼルターボをおすすめします。

あのエンジンの軽さに驚くことでしょう。

 

ディーゼル車は地域によっては

乗れる年数が制限されているので、購入する際にはその事はしっかりと調べておくことをすすめます。

 

私みたいな田舎に住んでいる人は…

排ガス規制の制限がないので、絶対にディーゼルターボですね。

 

あ、200系のハイエースに乗っていた時に…

一度、燃料の噴射ノズルのリコールがありましたよ。

 

私の乗っていたハイエースはその症状は出なかったのですが…

ディーラーに持っていき交換してもらいました。

 

これはリコールなので、ディーラーに持っていけば済む話です。

それ以外は故障など一度もありませんでした。

 

ハイエースのディーゼルターボは、とても素晴らしい車です。

車の当たり外れで故障の出る車もありますが、

エンジンは丈夫に作られているので、安心して長く乗れると思います。