目次
シエンタの2列目は案外広い?
シエンタは3列目まで人が乗れる設定になっています。
これは旧型シエンタでも3列目の設定があったので、新型シエンタはどうなっているのか興味が沸きました。
最近、実際に新型シエンタを近くのディーラーに見に行って詳しく話を聞いてきました。

出典: トヨタ公式サイトより
話をしていると、営業マンから「良かったらシエンタの試乗をしてみませんか?」
というお声がかかりましたので、その言葉に甘えてガッツリ試乗してきました。
試乗する前に新型シエンタのことや2列目、3列目のシートのことを聞くことに。
まずは2列目のシートから。
わりと広かったですよ、2列目のシートは。
もっと狭いのかな?と思っていたので余計に広く感じてしまったのかも(笑)
※【参考】
2列目のシートの収納の仕方も実際にやってみました。
レバーを押すとそんなに力を入れなくてもシートが倒れてくれてスムーズに収納できます。
公式サイトの動画の感じ通りになっていましたね。
また、新型シエンタについては、
こちらでも詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
たぶんこれなら力のない女性や年配者でも簡単に前に収納できます。
収納すると大人が3列目に入るためのスペースは十分に確保してありました。
シエンタに乗り込むための段差も車高自体が低いので全然余裕で乗り込めますよ。
シエンタの3列目が狭いという噂は本当なのか?
さて、ここからが3列目についてです。
シエンタの3列目は2人しか乗れません。
これも旧型のシエンタで分かっていたのですが、私の興味は3列目の足元。
以前旧型のシエンタに乗ったときには…
3列目の足元が窮屈で窮屈でたまらなくてシエンタの購入をやめてしまったことがありましたから。
今回の新型シエンタは評判もいいのでどんな足元になっているのかが楽しみでした。
※【参考】
私がシエンタに乗り込んで3列目の腰を下ろすと、営業マンが2列目のシートを作ってくれました。
すごい、何かVIP待遇じゃないか。
そう思っていた気持ちが一瞬で崩れ去りました。
「じゃー2列目のシートを被せますよ!」
え??
被せるって何?
そう思った次の瞬間、2列目のシートが出来上がりました。
「こんな感じです」と営業マンの一言。
一瞬、言葉が出ませんでした。
「せ、狭い」
足首から先は見事に2列目のシートの下にすっぽりと入っているではありませんか!
だめだこりゃ~
※【参考】
私がぽそっと「狭いですね」というと、あれほど元気よくシエンタのことについて熱く語っていた営業マン。
しかし、「そうなんです、皆さんそう言います」と声のトーンが落ちていきました。
旧型のシエンタと比べてみても3列目の足元は変わっていない。
私はそう感じました。
だから一瞬でシエンタを買う気が無くなりました。
[ad#ji-1]
シエンタの3列目は付けたし程度?
私だけでなく、シエンタを試乗したお客さんが皆思う感想のようです。
試乗もしましたが、エンジン的にも乗り心地や走りについても全然問題はなかった。
ですが、3列目のシートだけは…
体が拒否反応を示してしまいますね。
もっと足元が広いかと思っていたので、
余計にショックが…
今は販売していませんが、
ホンダのホビリオという車とほとんど一緒の広さに感じました。
営業マン的には小さなお子さんなら大丈夫と言っていましたが…
子供でも、狭すぎてイライラしてしまいそうな感じがします。
シエンタを5人乗りとして考えると、
コンパクトで燃費がいいし形もかっこいいので申し分ないのですが…
シエンタの3列目 広さならヴォクシーのほうがいい?
3列目を使って7人乗りと考えるなら…
同じネッツ店が扱っているヴォクシーのほうが断然いいです。
ヴォクシーは試乗しませんでしたが、中は見せてもらいました。

出典: トヨタ公式サイトより
やっぱり3列目を使うなら断然ミニバンでしょう!
そう改めて思いました。
※【参考】
シエンタが悪い、とは言いません。
ただ、無理やりに3列目を付け足している感じが…
3列目を使うのは、急遽、人をたくさん乗せなければいけなくなったとき。
そういう時の緊急用としてだけですね。
新型シエンタの良いところは、
3列目のシートは2列目のシートの下にすっぽりと格納できる。
なので、本来3列目のところには荷物を載せられるスペースが広くなること。
あの小さな車体にしては広い空間ができますので、そういう時には重宝すると思いますよ。
リアゲートを上にあげて荷物を下ろす時にも車高が低いので楽に出来ると思います。
営業マンが言うには新型シエンタはいろんな年代の人が買っていくそうです。
その人たちに共通しているのは…
大人数の人を乗せるために購入しているのではないということ。
あくまでも3列目は付け足しで良い。
そう思っている人が購入しているようですね。
営業マンもそんな感じで話していましたから。
あくまでも、付け足し…
あまりよい響きではありませんが。
[ad#ji-1]
シエンタの3列目 5人乗りと考えておこう!
だからシエンタの使い道としては5人乗りまでと考えておいた方がいいですね。
っていうか、乗ってみれば納得のいくレベルだと思います。
もしシエンタの購入を考えているのなら試乗してみたほうが早いです。
それでも、なおかつシエンタを気に入ったなら、購入するしかないでしょう。
その場合には3列目の使い道を明確にしておいてくださいね。