目次
車の免許 80歳でもまだ現役?
車の免許は早い人は18歳から取れますよね。
原付免許に関しては16歳から。
私みたいな田舎に住んでいる人間には車はどうしても必要な乗り物。
それは年齢に関係なくです。
特に田舎では高齢者の人の運転が多いように感じます。
私の家の周りを見渡しても、高齢者の多いこと。
ホントに家の前も後ろも横も、おじいちゃん、おばあちゃんばかり(笑)
高齢者マークを付けた軽自動車や軽トラックが多いですよ。
すぐそばには80歳を超えても2トントラックを運転しているおじいちゃんがいます。
その人、半年前ぐらいに足の骨を折って入院していたのですが、最近になって退院できたらしく家に帰ったと思ったらまたすぐに2トントラックに乗っているんですから。

見た目はホントにヨボヨボのおじいちゃんなんですがね…
このおじいちゃんを見ていると、「車の免許ってどのくらいまで可能なのかな?」って考えてしまいました。
免許返納の最適な年齢は?
私の母も原付バイクに乗っていましたが、運転が怖くなったと言って、確か50代には免許返納したような…
やはりバイクは危険度が上がりますから、母の決断は正解だったと思っています。
私の家の隣に住んでいるおばあちゃんも原付バイクを乗っていましたが、70歳で免許返納したと聞きました。

やはり運転するのが怖くなったとのこと。
私もあと数年で50歳が来ますが、いったい何歳まで車の運転ができるのだろうと思う時があります。
最近は目の疲れも早くなり、徐々に体も衰えているのが分かりますからね。
とはいっても70歳、80歳の人から見るとまだまだ若造?なのかもしれませんが(笑)
免許返納 交通ルールを無視した運転は危険!
そういえば昨日の朝、私の家の近くでの出来事でビックリしたことがありました。
私は毎朝、犬を連れて散歩に行くのですが、ちょっとびっくり運転のおばあちゃんに出会ったのです。
私の家の近くには大きな道路があります。
その道路の交差点の右折レーンでの出来事です。

おばあちゃんの車が右折レーンに入ってきたので右折するのかと思いきや、なぜかいきなりバックし始めました。
よく見ると右折しようとしているところに大型クレーン車が…
大型クレーン車も右折しようとしていたのでおばあちゃんの車がバックしたのかと思いました。
でもすぐに大型クレーン車は右折していきました。
私はその交差点を渡ろうとしていたので、その光景の一部始終を見ることができました。
朝早かったのでそこまで車の通りがなく、おばあちゃんもすんなり右折していくだろうと思っていました。
しかし突如、少しずつバックし始めているじゃありませんか?
それを3回繰り返しました。
「何?なぜバック?右折するんじゃないの??」そう思って見ていた私は、次の瞬間唖然としました!
軽自動車の後ろのドアが開いて、おじいちゃんが降りようとしているではありませんか?
「危ない!」
そう思った時、後ろから車が…
後ろから来た車は危険を感じていたのか、すぐに止まってくれたので事故には至りませんでした。
車から降りようとしたおじいちゃん、慌てて車に乗り込んでドアを閉めました。
どうするんだろう?と見ていたら、今度は右折レーンからの左折。
何とも交通ルールを完全に無視した乗り方。
私が散歩に行こうとした道に入ってきました。
私もすぐに交差点を渡りおばあちゃんの車と一緒の道へ。
すると私の真横で車を停めておじいちゃんが降りようとしましたが、やめて乗り込みました。
そしてまた動きだし、50m程先の他人の家にバックして入れUターンして行きました。
その後、来た道をまた引き返していくという結果に…
いったいこのおばあちゃん、何がしたかったのだろう?
おじいちゃんをどこで降ろすのかを迷っていたのかもしれませんが、全く他の車の迷惑のことを考えていないように感じました。
有りえないですよ、右折レーンで人が車から降りるなんて…
おばあちゃんの乗っていた軽自動車をみると高齢者マークがしっかりと貼ってありました。

どうみても70歳は超えているおばあちゃんでしたが。
「こんな運転初めてではないんだろうな」
「大きな事故を起こさないうちに、潔く免許返納したほうがいいのでは?」
そう思いました。
免許返納 持病を持っていると危ない?
最近、全国のニュースでも高齢者の事故は多いと聞きます。
若い私たちの世代でも事故は起こすので、年齢が上がってくるともっと確率は上がりますから。
持病を持っていて運転しての事故はとても危険です。
運転していて突然「てんかん」を起こして、事故を起こすケースも多数ありますからね。
自分だけの事故だったらまだしも、何も関係のない人を巻き込んでの事故は悲惨です。
現実にそういう事故は日常生活の中でも起こっていますから。
[ad#ji-1]
免許返納 国の指針とは?
国の指針としては、一応65歳からの免許の返納を受け付けているようです。
運転技術はひとそれぞれなので、一概に65歳になったら免許返納してくださいとは言えませんが、ひとつの目安として65歳を過ぎたら、一度免許返納のことをゆっくり考えてもいいのではないでしょうか。
今は昔よりも平均寿命が延びて高齢化社会が進んでいます。
でもだからと言って運転技術が上がってきているとは思えません。
確かに見た目は若い人がたくさんいますが、はたして体の機能はどうなんでしょう?
とっさのブレーキなんかにしても、若いころに比べて相当鈍くなっていると思います。
[ad#ji-1]
免許返納の年齢はアクセルとブレーキの使い分けで決まる?
車の運転の基本はアクセルとブレーキ。
この2つがうまく使い分けできないと車を運転するのはやめておいた方が賢明です。
大体、この2つが事故の原因になっていますから。
なので、アクセルとブレーキに違和感を感じているときが免許返納の時期なのかもしれません。
確かに80歳、90歳となって車を運転できるのは素晴らしいことです。
でも、自分の体の衰えと相談しながら運転を続けることが、結果的に安全に楽しく生活できるのだと私は思っています。
だから免許返納する時期はあなた次第ということです。
運転に自信がない人は60歳でも返納しても良いと私は思います。
恥じることではありません。
逆に素晴らしい決断ではないでしょうか。
車の免許はあなたにとってとても大事な物。
大切に使いましょう。