ミニバンの七人乗りの車って、本当に3列目が使えるのか?
そんな疑問を持ったことありませんか?
私はありますよ。
考えたのは二人目の子供が生まれる前のことですが…
当時、長男は3歳。
親子3人なら、普通の5人乗りの車なら大丈夫でしょうが、家族が一人増えて4人になると、たとえ赤ちゃんでもチャイルドシートとか備え付けると大人一人分は余裕でとってしまいますから。
それに家族でどこかに出かける時も、たくさんの荷物があり車の中がとっても窮屈に感じるじゃないかと心配していました。
当時、各メーカの車を見て回り、試乗もさせてもらって最終的に購入を決めた車は「ノア」でした。
ということで今回は、ミニバンの七人乗りについて詳しく書いていこうと思います。
ミニバン七人乗りか八人乗りにするのかかなり悩んだ!
ミニバン「ノア」の購入を決めた時に七人乗りにするか、八人乗りにするか悩みました。
シートの座席は2列目が2人の場合と3人の場合。
3列目が2人の場合と3人の場合とがありますよね。
2列目が2人の場合には2列目の真ん中が通路になっていて、後ろの3列目に行きやすいようになっています。
3列目の人を優先して考えるのなら、2列目は2人座り、3列目に3人座るという配列がベストでしょうね!
逆に2列目の人を優先して考えるとするならば、2列目は3人座り、3列目に3人座るという配列がベストです。
ミニバンの七人乗り 足元狭くないの?
「シエンタ」などのミニバンでもかなりコンパクトな車は3列目が2人しか座れないので、これで七人乗りという場合もあります。
出典:トヨタ自動車メーカーサイトより
私は今の新型シエンタを試乗していないのではっきりとは分かりませんが、少なくても一昔のシエンタの3列目はかなり狭いイメージがありました。
3列目の足元がとても窮屈で、付け足しで座席を無理やり作っている感じ。
正直3列目のシートの後ろにも荷物なんかはほんの少ししか置けないように感じました。
だから、私の本音を言わせてもらえば、「シエンタ」はミニバンの選択から外すという考えがありました。
今の新型の「シエンタ」に関しては結構前評判も良く、発売後も契約しても後期が半年後とかも聞いていたので3列目の不満は解消されているのかもしれませんが…。
形も色もそして何よりハイブリッド化された「シエンタ」はいまや飛ぶ鳥落とす勢いで売れに売れまくっている状態です。
※ シエンタに関しては、
- 新型シエンタで車中泊は可能なのか?
- 新型シエンタの燃費は悪いのか?営業マンの本音とは!?
- シエンタの3列目の足元は本当に狭いのか?
- シエンタの意外な欠点!スライドドアの故障があるって?
- シエンタの寸法 新型と旧型の違いとは
- シエンタって何人乗りの車?乗り心地はどう?
また、新型シエンタのライバル車である新型フリードに関しては、
こちらにも詳しく書いていますので参考にしてみてください。
でも、あえて言わせてもらえば、あの車高の低さに、室内の空間を考えると「ヴォクシー」や「ノア」には到底及ばないということ。

※ ヴォクシーに関しては、
- 2017年度版ヴォクシー/ノア/エスクァイアのマイナーチェンジ!外観がかっこいいのはどれ?
- ヴォクシーのエアコンが効かない原因について
- ヴォクシーのスライドドアが開かないってどういうこと?
- ヴォクシーの実燃費|営業マンが語った衝撃の事実とは!?
- 新型ヴォクシーは車中泊できる車なのか?
こちらにも詳しく書いていますので参考にどうぞ。
七人乗りということで「ミニバン」の仲間入りを果たしていますが、私から見れば「フィット」に少し毛が生えた程度かな?と思っています。
あくまでもこれは、私の個人的な意見としてですが。
[ad#ji-1]
ミニバンの七人乗り ぶっちゃけ3列目は使えるの?
結論を言ってしまえば、七人乗りでも3列目の機能性とすれば充分に使えるということです。
あくまでも臨時的に3列目を使う目的ならばです。
基本的に補助シートと思っていた方が無難ですね。
赤ちゃんやおじいちゃん、おばあちゃんなどがいる家庭ならさおさら3列目のシートの使用はおすすめできません。
2列目のシートを有効にゆったりと活用するようにしましょう。
もし家族が5人以上いるのであれば、「シエンタ」などの七人乗りは選択から外した方がいいでしょう。
購入したとしても、必ず後悔する日が来ますので。
それならば、最初から排気量の大きい七人乗り・八人乗りのミニバンを選んだ方がいいと思います。
あとは、その人、その家族の用途に応じてだと思いますので後悔しないように購入を決めましょう。
※ 新型ヴォクシーのライバル車でもあるステップワゴンに関しては、
※ また、新型セレナに関しては、
こちらにも詳しく説明していますので、是非参考にしてみてくださいね。